2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on evaluation methods for tsunamis due to ocean bottom landslides caused by great underthrust earthquakes
Project/Area Number |
19H01977
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
谷岡 勇市郎 北海道大学, 理学研究院, 教授 (40354526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 健太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー代理 (20554497)
富士原 敏也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 主任研究員 (30359129)
中村 恭之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), グループリーダー (60345056)
柳澤 英明 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70635995)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 海底地すべり津波 / 地すべり津波数値計算 / 1946年アリューシャン津波 / 南海トラフ海底地すべり / 1929年Grand Banks 津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
1929年Grand Banks 地震(M7.2)による津波再現実験では、海底地すべり数値計算による海底ケーブル切断箇所や切断時間の再現することで海底地すべりの摩擦係数を推定した後、津波を計算することで、ハリファックスでの津波波形記録を再現することができた。深海での海底地すべり津波のモデル化が完成した。 1946年アリューシャン津波地震については、海底地すべりによる海底堆積物分布が知られていたが、それらを海底地すべり数値計算により再現し、津波数値計算を実施した。アリューシャン列島での25mを超える津波や沿岸での津安海波高分布をある程度説明できることができた。本結果からも本研究で開発した深海での海底地すべりによる津波モデルは妥当であることが確かめられた。 南海トラフ沖については海底地形・海底構造調査結果より地すべり痕跡と崩落壁の同定を行った。さらに1944年東南海地震の際に異常に大きな津波(13.6m)が調査された三重県新鹿の津波源について再現実験を実施した。地震の断層運動による津波では説明することができず、海底地形や構造調査結果から判読された海底地すべり領域から地すべりによる初期波源を作成して津波数値計算を実施したところ局所的に大きな津波が再現できることが分かった。南海トラフでの巨大地震による津波励起にも海底地すべりの影響があることが確認された。 最後に海底地すべり津波の即時予測へのヒントを得るために、2018年クラカトア噴火伴い発生した地すべりによる津波を用いて、地すべり津波の早期予測手法の開発を行った。可能性のある多くの地すべり津波を数値計算によりモデル化し、波源域周辺での観測点の数値計算波形をデータベース化する事で、波源を特定することができなくても沿岸での津波をある程度は予測可能であることが示された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|