2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on seafloor movement and earthquake history by activity of source faults of Sagami Trough great earthquakes
Project/Area Number |
19H01978
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
芦 寿一郎 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池原 研 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (40356423)
金松 敏也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 専門部長 (90344283)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 教授 (60191368)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 海底活断層 / イベント堆積物 / 冷湧水 |
Outline of Annual Research Achievements |
三浦海丘の斜面基部において無人探査機を用いて初年度に得たサブボトムプロファイラー記録の高度補正・揺動補正処理を行い,海底下浅部断面と,それと同時に得られた海底画像を比較した.結果として海底湧水を示すシロウリガイ,シンカイヒバリガイの分布は,地下に想定される断層の位置に深く関係していることが推定された.海底下構造と地形の比較から断層の走向方向の変化に伴い局所的に横ずれが卓越する場所が存在することが明らかとなった.同年度に断層崖基部から得た堆積物コア試料は,採取時の変形が著しいが粗粒層と半遠洋性泥の互層からなり間欠的な斜面からの崩落を示唆する試料となっている.地震発生履歴の研究では,堆積物中の浮遊性有孔虫の放射性炭素年代の追加測定を行い,イベント層の年代の確度の検証を行った.結果としてシロウリガイを含んだ粗粒な堆積層が崖の崩落にともなうイベント層とみられ,それらは数百年オーダーの時間間隔で発生していることが推定された.また,2年度目に採取した3.5mのコア試料を近傍より取得済みの試料と合わせて調べた結果,対比可能なタービダイト層が複数認められ,浮遊性有孔虫の放射性炭素年代測定の追加によりイベント発生間隔の推定が可能である.湧水変動の観測は自己浮上式機器の切り離し装置の不調により回収できておらず,当該年度においても回収を行う航海を検討したが結果として回収の機会が得られず断念することとなった.今後も調査航海の公募等を利用し回収を継続して試みる.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|