2020 Fiscal Year Annual Research Report
Occurrence and motion mechanism of long runout landslide due to rainfall and earthquake in tephra deposit slope
Project/Area Number |
19H01980
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
汪 発武 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (10324097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 光弘 北海道大学, 理学研究院, 教授 (50217684)
志比 利秀 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60311792)
宮島 昌克 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (70143881)
Andreas Auer 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (80778613)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 火山灰 / 液状化 / 土壌水分 / 地すべり / トレンチ調査 / 長期観測 / 地下水 / 発生機構 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度、主に典型的な地すべりを選定し、それを対象に詳細トレンチ調査及び現地観測を行った。 詳細トレンチ調査より、地すべり発生地域における火山灰層の堆積状況、層別における火山灰の特徴、特に物理的、力学的、土質的性質の測定を行い、すべり面になる火山灰層の特徴を解明した。 また、長期観測システムを行い、地表面からすべり面を超える基盤粘土層まで、異なる深度別での土壌水分およびすべり面付近の間隙水圧と降雨との関係を計測した。その結果、すべり面となる火山灰層の土壌水分は常に90%以上の高い値を持っていることを発見した。この観測結果は、今回の地震による高速長距離運動地すべりが台風などの集中降雨がない時に発生した理由が分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響を受けて、予定していたインドネシアの海外調査の実施ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナの影響が長くつつくようで、国内における研究内容を充実させ、できるだけ早めに研究をまとめたい。
|