2021 Fiscal Year Annual Research Report
Occurrence and motion mechanism of long runout landslide due to rainfall and earthquake in tephra deposit slope
Project/Area Number |
19H01980
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
汪 発武 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (10324097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 光弘 北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (50217684)
志比 利秀 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60311792)
宮島 昌克 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (70143881)
Andreas Auer 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (80778613)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 火山灰 / 液状化 / 火砕流堆積物 / 地すべり / 土砂災害 / 地質調査 / 地下水 / 粒子破砕 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナの影響を受けて、現地調査と観測に支障があったもので、研究期間が延長され、最終年度として、以下の実績が得られた。 1)現地調査及び長期観測結果に基づいて、群発長距離運動地すべりの発生及び運動機構が解明された。約8千年前で堆積した火山灰や火砕流堆積物が風化され、特別な粘土鉱物ハロイサイトが形成され、潜在的な滑り面土として、間隙比が大きく、持水性が高く、かつせん断抵抗の低い層ができた。この層の土が自由地下水面の上に位置しても、飽和度が高く(ほぼ完全飽和されている状態)、地震動によって、運動し始めたら、非排水せん断作用によって、粒子破砕及び過剰間隙水圧が容易に発生し、せん断抵抗がほぼセロまで下がって、崩壊土塊が無抵抗に近い状態で、斜面を下って、長距離運動となった。運動域が平な水田である場合、水田の境界(水田より若干高い)まで動き、そうでない場合、対面の山まで運動することが多い。 このタイプの長距離運動地すべりの特徴は、地下水面以上でも液状化が発生することである、よって、潜在的すべり面に存在している地下水は自由に排出することができない。この特徴によって、従来地すべりの抑制工としてよく使われる斜面内部排水工が適用できない。対策方法としては、このような火山灰をすべて斜面から排除するか、斜面前に何だかのフェンスを設置し、その流下を阻止するかが考えられる。 北海道での研究成果を応用するために、島根県三瓶火山地域で地質調査及び火山学研究を実施し、同様な危険性があるかどうかについて検討し始めている。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)