• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

「雪玉地球」後の急激な生物進化に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19H02014
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大路 樹生  名古屋大学, 博物館, 特任教授 (50160487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井龍 康文  東北大学, 理学研究科, 教授 (00250671)
高柳 栄子  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40729208)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカンブリア爆発 / モンゴル / モロッコ / 氷礫岩 / 藻類 / 酸素同位体比 / 古環境 / 進化
Outline of Annual Research Achievements

原生代最後期からカンブリア紀にかけての多細胞動物の爆発的多様化とその原因、そしてそれに付随する化石の保存や多様化に関する問題を探るため、モンゴル、モロッコや国内のフィールド調査を行った。さらに国内のカンブリア系の化石標本調査を行い、その多様化に関する新知見を得ることができた。当初当研究は海外調査を中心に考えていたが、新型コロナの拡大に伴いその方針を一部変更し、多様な方向からカンブリア紀の多様化に迫る研究を行った。
1.モンゴルのエディアカラ系・カンブリア系と産出化石の研究を行い、ザブハン地域、ゴビ・アルタイ地域の上部エディアカラ系と下部カンブリア系から産出した藻類Chinggiskhaania bifurcataがモンゴル西部に広域に分布しかつ時代をまたいだ産出をすることを確認した。中国のエディアカラ系藻類化石と比べて多様度が極端に低い特色がみられる点を明らかにした。
2.茨城県日立市のカンブリア系に付随する石灰岩の層序と古生物の研究を行った。石灰岩中からウミユリCyclocion属を確認し、含まれる砕屑性ジルコンの年代と合わせてこの石灰岩が石炭系であることが明らかになった。
3.例外的な保存を示す愛知県南知多町に分布する師崎層群からの古生物の化石化過程に関する研究から急速な堆積と埋没、還元的環境下で鉄分が黄鉄鉱結晶として沈澱、その後酸化環境で変化することが明らかになった。この研究はカンブリア系によく見られる例外的な保存のメカニズムを解明することに応用できる可能性がある。
4.北海道三笠市に分布する白亜紀中期の地層中に含まれる二枚貝2種を用い、その成長線と酸素同位体比から水温の推定と二枚貝の成長を追跡することに成功した。この研究は海洋環境が生物の成長や進化にどう関係するかに関する基本的なデータを与えてくれる。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Shallow-water temperature seasonality in the middle Cretaceous mid-latitude northwestern Pacific2024

    • Author(s)
      Ichimura Shunta、Takayanagi Hideko、Iryu Yasufumi、Takahashi Satoshi、Oji Tatsuo
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2024.1324436

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Porcelaneous larger foraminiferal responses to Oligocene-Miocene global changes2024

    • Author(s)
      Bassi Davide、Braga Juan Carlos、Pignatti Johannes、Fujita Kazuhiko、Nebelsick James H.、Renema Willem、Iryu Yasufumi
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 634 Pages: 111916~111916

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2023.111916

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phylogeny, ancestral ranges and reclassification of sand dollars2023

    • Author(s)
      Lee Hsin、Lee Kwen-Shen、Hsu Chia-Hsin、Lee Chen-Wei、Li Ching-En、Wang Jia-Kang、Tseng Chien-Chia、Chen Wei-Jen、Horng Ching-Chang、Ford Colby T.、Kroh Andreas、Bronstein Omri、Tanaka Hayate、Oji Tatsuo、Lin Jih-Pai、Janies Daniel
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-36848-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中部蝦夷層群三笠層産二枚貝化石の成長線解析と酸素同位体比分析に基づく白亜紀"中期"中緯度太平洋域の浅海水温の季節変動2024

    • Author(s)
      市村駿汰・髙柳栄子・井龍康文・高橋 聡・大路樹生
    • Organizer
      日本古生物学会第173回例会(東北大学)
  • [Presentation] 日立地域、カンブリア系赤沢層中に挟在する石炭系金山石灰岩のジルコンU-Pb年代2023

    • Author(s)
      田切美智雄・大路樹生・安藤寿男・塙 勝利・及川 晃・加藤太一
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会(京都大学)
  • [Presentation] Fossilization process of deep-sea animal assemblage from the Yamami Formation of the Morozaki Group2023

    • Author(s)
      Haruka Katada, Hidekazu Yoshida, Tatsuo Oji
    • Organizer
      2nd Asian Palaeontological Congress, Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A bivalved arthropod from the Lower Ordovician Fezouata Shale: the post-Cambrian survival and gigantism of isoxyids2023

    • Author(s)
      Saraku Yoshino, Tatsuo Oji
    • Organizer
      2nd Asian Palaeontological Congress, Tokyo
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi