• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study of non-similarity in multiphase turbulent transport on the basis of unified averaging equations

Research Project

Project/Area Number 19H02066
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

梶島 岳夫  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 招へい教授 (30185772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 伸太郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50372628)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords流体工学 / 混相流 / 乱流 / 粒子 / 数値シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

混相流と乱流の物理モデルの統合を目標として、混相および乱れに対して明示的に定義された共通の空間フィルターで粗視化する統合平均方程式を構築する。これまでに実施されている混相乱流のラージ エディ シミュレーション(LES)では、乱流と混相に対してそれぞれの従来型モデルが流用・結合されるのが現状であり、混相乱流としての統一的な扱いは完成されていない。そこで、検査体積と各相体積率の変化を考慮した統合平均の方法を提案するための研究を開始した。2022年度の研究成果は以下のとおりである:
(1)大規模直接数値計算(DNS)によるデータベースを構築するため、2019年度に作った単相乱流計算コードに対して、2020年度には固体粒子モデル、さらに2021年度には伝熱モデルを組み込むことにより、高濃度固液二相乱流伝熱の計算プログラムを完成させた。2022年度から、温度差のある鉛直平行平板間の単相および固液二相の乱流について、長時間の時間進行を実行し、DNSデータベースの構築を開始した。
(2)高濃度の固液二相流を扱うためには固体粒子間の狭隘流路におけるスクイズ流れの影響が大きくなるので、潤滑が支配的な流れ場まで適用できるよう、独自の拡張潤滑モデルを組み込んで埋め込み境界法を発展させた。また、拡張潤滑モデルを壁面の滑りを考慮した形に発展させた(2023年度にMicrofluidics and Nanofluidicsに掲載予定)
(3)混相乱流の統一的な平均化方程式の構築に向けては、粒子の表面応力の非等方性を考慮した粒子-流体の相互作用モデルを導いた。また、乱流のサブグリッドスケール(SGS)モデルに関する提案を学術雑誌で公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究期間の前半3年間において、単相乱流、固液二相乱流、さらに固液二相乱流伝熱に関するDNSデータベースを構築する計画であった。そのためのプログラム作成は完了し、温度差のある鉛直平行平板間の単相および固液二相の乱流について直接数値計算を実行している。ただし、固液二相伝熱に関して、幅広いパラメーターに対する系統的なデータの蓄積、運動量と熱の非相似輸送の条件の探索については最終年度(2022年度)に持ち越した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の最終年度として、固気液二相乱流伝熱に対し、これまでに開発したDNSプログラムを用いたデータベースを固体粒子の径、固体体積率および固液の熱伝導率比の幅広いパラメーターに対して構築する。それに基づいて、本研究で提唱する統合平均方程式および二相乱流モデルの有効性や適応範囲を調べる。さらに、パラメーター探索により、乱流条件下における運動量と熱の非平衡輸送を発現させ、そのメカニズムを明らかにするとともに、これを統合平均方程式によって再現できるかどうかを検証する。ただ、設定項目が多岐にわたるため、期間内にデータの解析まで行うことが難しくなる恐れがあるので、パラメーター探索のための計算規模を小さめにし、大規模計算は条件を絞り込んだ上で実施するよう手順を見直す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Particle subgrid stress models for large Stokes numbers in particle-laden turbulence2022

    • Author(s)
      Fukada T.、Takeuchi S.、Kajishima T.
    • Journal Title

      Journal of Fluid Mechanics

      Volume: 946 Pages: A13:1-39

    • DOI

      10.1017/jfm.2022.593

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二相乱流のLarge-Eddy Simulationに向けて2022

    • Author(s)
      梶島岳夫
    • Organizer
      日本機械学会 第100期流体工学部門講演会
    • Invited
  • [Presentation] 二次元正方形キャビティ内の熱伝導性固体粒子を含む自然対流における輻射伝熱の影響2022

    • Author(s)
      橋本健人
    • Organizer
      第36回数値流体力学シンポジウム
  • [Presentation] 界面垂直方向圧力分布を考慮した潤滑モデルを埋め込む粒子流れ解法2022

    • Author(s)
      祝峻太郎
    • Organizer
      第36回数値流体力学シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi