• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロ流体分画技術を用いた1細胞内構造体の泳動解析

Research Project

Project/Area Number 19H02072
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

新宅 博文  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (80448050)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords電気泳動 / マイクロ流体工学 / RNA / 次世代シーケンス解析 / 1細胞
Outline of Annual Research Achievements

1細胞画像解析および電気泳動解析と遺伝子発現解析を統合するカラーコードハイドロゲルビーズの開発を進めた。カラーコードハイドロゲルビーズは、DNAバーコードを表面に修飾した微小ハイドロゲルビーズであり、DNAシーケンス解析あるいは蛍光計測によりその配列を特定することができる。蛍光計測でバーコード配列を特定する仕掛けとして、一部にDNAバーコードの相補配列を有するブリッジDNAを活用し、ブリッジDNAを介して蛍光修飾付きのDNAフラグメントをハイブリダイゼーションにより修飾することで、四色の蛍光の明暗で16通りのDNAバーコードを読み出す方法を開発した。また、遺伝子発現解析において特定できる細胞数を増加させる方法として、あらかじめ細胞に導入した別のDNAバーコードとカラーハイドロゲルビーズ上のDNAバーコードの連結DNAバーコードを活用する方法を考案した。具体的には、あらかじめ解析対象の細胞に対して四色の蛍光の明暗を付与すると同時に、それと対応した16種DNAバーコードを細胞に導入し、細胞の形態観察の後に細胞内のmRNAとDNAバーコードをカラーハイドロゲルビーズで捕捉、その後DNAバーコードのライブラリを作製して読み出すという方法である。カラーコードハイドロゲルビーズと細胞のDNAバーコードの組み合わせから最大で256通りの特定が可能である。蛍光からDNAバーコードを特定するため、機械学習を用いた画像解析アルゴリズムを開発し、概ね95%以上の精度で分類できることを実証している。また、DNAバーコードが細胞から回収したmRNAのシーケンスライブラリの作製と同時に行えることを確認できた。これらの基本的技術開発に関して、投稿論文として報告するために、継続して実験データの収集を行なっている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 Other

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Multimodal profiling of single cells via on-chip electrophoresis and RNA sequencing2021

    • Author(s)
      Arata Tsuchida, Mahmoud N. Abdelmoez, Taikopaul Kaneko, Ryuji Yokokawa, and Hirofumi Shintaku
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Profiling of membrane-mechanical phenotype and gene expression in thousands of single cells2021

    • Author(s)
      Akifumi Shiomi, Taikopaul Kaneko, Kaori Nishikawa, and Hirofumi Shintaku
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring transcriptional noise in subcellular compartments with on-chip electrophoretic fractionation of cytoplasmic versus nuclear RNAs2021

    • Author(s)
      Hirofumi Shintaku
    • Organizer
      Human Cell Atlas Asia General Meeting 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 核と細胞質に存在するトランスクリプトノイズの1細胞定量2021

    • Author(s)
      新宅 博文
    • Organizer
      情報計算化学生物学会 2021年大会
    • Invited
  • [Presentation] マイクロ・ナノ電気穿孔を用いた1細胞ダイナミクス分析2021

    • Author(s)
      新宅 博文
    • Organizer
      日本機械学会 2021年度 年次大会
    • Invited
  • [Presentation] A combined analysis of membrane-mechanical phenotyping and transcriptomics using nanoelectroporation2021

    • Author(s)
      塩見 晃史,金子 泰洸ポール,西川 香里,新宅 博文
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 1細胞電気泳動および遺伝子発現の統合解析に向けた並列マイクロ流体システムの開発2021

    • Author(s)
      土田 新,マハムド N. アブディルモエズ,金子 泰洸ポール,横川 隆司,新宅 博文
    • Organizer
      第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [Presentation] トランスクリプトーム解析を組み合わせた細胞膜の機械特性計測2021

    • Author(s)
      塩見 晃史,金子 泰洸ポール,西川 香里,新宅 博文
    • Organizer
      日本機械学会 2021年度年次大会
  • [Remarks] RIKEN Microfluidics Lab

    • URL

      https://www.hshintaku.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi