• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Intelligent molecular machinery on high speed molecular display

Research Project

Project/Area Number 19H02100
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

星野 隆行  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00516049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 隆三  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50534591)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords微小管 / キネシン / 分子モーター / 電場形成 / バーチャル電極走査型電気化学顕微鏡 / VC-SECM
Outline of Annual Research Achievements

電子線により励起されるバーチャル電極は呈示位置や時刻を自在にコントロールできることを利用し,分子の立体構造や機能を自在に制御するディスプレイを提案している.たんぱく質,核酸,脂質などの生体を構成する高分子は,静電相互作用によりその立体構造と機能が変化し,電界やイオン環境によって機能を変えることができる.そのため,バーチャル電極ディスプレイにより,時空間的な電場パタンを自在に制御し,ターゲットとなる分子の運動や構造をリアルタイムに制御することができると考えている.また,電場印加によって生じる界面動電現象や誘電泳動現象は,微小物質輸送や拡散・濃縮などバーチャルな流体デバイスを提供し,micro total analysis system (micro TAS)のような検出・情報処理インタフェースをその場で自在に構築するラピッドプロトタイピングに貢献するものと考えている.
このような,システムを実現するために,本年度は分子輸送を可逆的に制御することをテーマに据えて,たんぱく質分子モーターのひとつであるキネシンによる微小管の滑走運動の一時停止の制御とバーチャル電極に対する応答性の評価を行った.その結果,微小管長さを含めた呈示バーチャル電極と一致した領域において一時停止挙動の発生確率が統計的に有意に高く(~20%),その範囲外では明確に低下し偶然的な停止確率と同程度であった.このことから,バーチャル電極の呈示は,分子モーターの運動性を可逆的に操作でき,その場で分子輸送を自在に操作できるデバイスをラピッドプロトタイピングできることを示唆する結果である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は分子輸送を可逆的に制御することをテーマに据えて,たんぱく質分子モーターのひとつであるキネシンによる微小管の滑走運動の一時停止の制御とバーチャル電極に対する応答性の評価を行った.キネシン分子による微小管滑走を一時的に停止させることを目的として,電子線で励起した電場パターン(バーチャル電極)を印加したときの印加条件と滑走挙動の関係を評価した.選択的に微小管滑走を一時停止するためには,印加電場に対する滑走応答の局所性と即応性の定量化が必要である.そこで,印加電場形状に対する滑走停止確率分布と過渡応答について評価する実験を行い,微小管長さを含めた呈示バーチャル電極と一致した領域において一時停止挙動の発生確率が統計的に有意に高く(~20%),その範囲外では明確に低下し偶然的な停止確率と同程度であった.このことから,バーチャル電極の呈示は,分子モーターの運動性を可逆的に操作でき,その場で分子輸送を自在に操作できるデバイスをラピッドプロトタイピングできることを示唆する結果である.
加えて,これまで取り組んでいた成果として,バーチャル電極ディスプレイのひとつの応用例として,バーチャル電極走査型電気化学顕微鏡(VC-SECM)による脂質膜などの接触界面凹凸の3次元イメージングに成功し,Sensos and Actuator B誌に論文発表した.この結果は.細胞が接着するときの脂質膜に生じる3次元形状を非破壊的にその場で可視化できる技術への発展が期待できる.

Strategy for Future Research Activity

バーチャル電極ディスプレイの応用性を示し,また分子システムのラピッドプロトタイピングに必要な機能要素を実現するために,DNA分子の立体構造の展開やグラフェン・カーボンナノチューブの配向制御,これら分子構造からの機能素子をデータから構築するインタフェースの構築などに取り組む予定である.そのための研究項目として,分子機能や運動とデータ上の分子システム設計と双方向にリアルタイムに接続する「分子・マシン・インタフェース」への発展を目指す必要がある.高速度に分子応答を可視化・フィードバックし,バーチャル電極ディスプレイ上に適宜電場パタンを高速更新し,バーチャルに分子デバイスを実現する走査インタフェースの開発と,それによる機能分子の過渡応答特性を定量化して,分子デバイスを設計・呈示できるように研究を進める.

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Electrochemical imaging of contact boundary by using electron-beam addressing of a virtual cathode display2021

    • Author(s)
      Hoshino Takayuki、Tooyama Wataru、Miyazako Hiroki
    • Journal Title

      Sensors and Actuators B: Chemical

      Volume: 333 Pages: 129558~129558

    • DOI

      10.1016/j.snb.2021.129558

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reversible surface functionalization of motor proteins for sustainable motility2019

    • Author(s)
      Meguriya Keisuke、Kikuchi Shiori、Kobayashi Naritaka、Yoshikawa Hiroshi Y.、Nakabayashi Seiichiro、Kawamura Ryuzo
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: SDDI01~SDDI01

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab17ca

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pause of the target gliding microtuble on the virtual cathode2019

    • Author(s)
      Hatazawa Kenta、Miyazako Hiroki、Kawamura Ryuzo、Hoshino Takayuki
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 514 Pages: 821~825

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Enhanced movement of kinesin-driven microtubules by crosslink and the application as active materia2021

    • Author(s)
      Ryuzo Kawamura
    • Organizer
      International Workshop on Emergence of Life-Nano-Bio Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] REALTIME MECHANICAL RESPONSES OF LAMBDA DNA ON THE PROGRAMABLE ELECTRIC FIELD APPLIED BY VIRTUAL CATHODE2021

    • Author(s)
      Ken Sasaki, Kenta Hawazawa, and Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 34th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バーチャル電極により一時停止する微小管滑走の過渡応答評価2021

    • Author(s)
      畑澤 研太, 川村 隆三, and 星野 隆行
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] DNA構造操作におけるバーチャル電極マニピュレータの特性評価2021

    • Author(s)
      佐々木 建 and 星野 隆行
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Selective Electrical Switching of Molecular Motors by Dynamic Virtual Cathode2020

    • Author(s)
      Kenta Hatazawa, Ryuzo Kawamura, and Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (micro TAS 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What’s living robotics2020

    • Author(s)
      Takayuki Hoshino
    • Organizer
      奈良先端科学技術大学院大学 第454回光ナノサイエンス特別講義
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 微小管滑走に対する電場の時空間的変化の影響2020

    • Author(s)
      畑澤 研太, 川村 隆三, and 星野 隆行
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 微小管再滑走時の方向変化に対する座屈の影響2020

    • Author(s)
      中村正啓, 畑澤研太, 川村隆三, and 星野隆行
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Controlling fundamental functions of the kinesin-microtubule by the electrical field on the virtual cathode2020

    • Author(s)
      Kenta Hatazawa, Ryuzo Kawamura, and Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 58th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan (第58回日本生物物理学会年会)
  • [Presentation] Active network of motor proteins as artificial dynamic microenvironment for cells2019

    • Author(s)
      Ryuzo Kawamura, Keisuke Meguriya, Tsuyoshi Yokoyama, Daiki Uehara, Naritaka Kobayashi, Seiichiro Nakabayashi, Hiroshi Y. Yoshikawa
    • Organizer
      ISAGMSM (The 3rd International Symposium for Advanced Gel Materials & Soft Matters)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of Kinesin-Driven Active Substratewith Improved Uniformity and Reproducibility toward Quantitative Analysis2019

    • Author(s)
      Keisuke Meguriya, Tsuyoshi Yokoyama, Naritaka Kobayashi, Hiroshi Y. Yoshikawa, Seiichiro Nakabayashi and Ryuzo Kawamura
    • Organizer
      Microprocess and Nanotechnology Conference 2019 (MNC2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ATP-fueled active network of microtubules as a dynamic environemnt for cells2019

    • Author(s)
      Ryuzo Kawamura
    • Organizer
      2nd GLowing Polymer Symposium in KANTO
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞骨格タンパク質を利用した動的ゲル材料の開発2019

    • Author(s)
      川村隆三
    • Organizer
      高分子埼玉地区懇話会
  • [Presentation] Pinpoint Control of a Microtubule Movement by Using Local VerticalElectric Field2019

    • Author(s)
      ]M. Nakamura, K. Hatazawa, R. Kawamura, and T. Hoshino
    • Organizer
      32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detachment of the Biomolecule Bindings between the Microtubules and Kinesins2019

    • Author(s)
      Kenta Hatazawa, Ryuzo Kawamura, Masahiro Nakamura, and Takayuki Hoshino
    • Organizer
      2019 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バーチャル電極ディスプレイによる微小管滑走制御の局所性評価2019

    • Author(s)
      畑澤 研太, 宮廻 裕樹, 川村 隆三, and 星野 隆行
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] リアル分子と情報世界を繋ぐバーチャル電極ディスプレイの提案2019

    • Author(s)
      星野 隆行
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Remarks] プレスリリース】ナノ接触界面の電気化学的な3次元観察に成功について(理工学研究科) 弘前大学

    • URL

      https://www.hirosaki-u.ac.jp/54065.html

  • [Remarks] 生体分子制御のためのバーチャル電極ディスプレイ

    • URL

      https://sites.google.com/view/hoshino-lab/researches/display

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi