• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Intelligent molecular machinery on high speed molecular display

Research Project

Project/Area Number 19H02100
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

星野 隆行  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00516049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 隆三  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50534591)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords電子線 / 分子運動制御 / 微小管 / キネシン / 電気泳動堆積
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,電子線の電気的な性質を用い,誘電体膜であるSiN薄膜の裏面から電子線を照射して,動的な電極パターンを呈示する技術(バーチャル電極ディスプレイ)を基盤としている.呈示されたバーチャル電極パターンにより,SiN薄膜上には静電力を起源とした力場を発生させることができる(フォースディスプレイ).これにより,任意の位置にいる分子やナノ粒子を自在に制御することをが研究の目的である.
本年度においては,以下の2点の成果が得られた.1)電気泳動堆積は,溶液中のナノ粒子のゼータ電位と外部電場の間に生じる泳動力を利用して,ナノ粒子を堆積・積層させるものである.本課題では,外部電場としてバーチャル電極により,局所的に堆積させ,電場を走査することで,二次元のパターンを形成することに成功した.堆積させるナノ粒子として,ポリスチレン球と酸化グラフェンを用い,ゼータ電位を正に調整することにより,電場パターンに堆積することを確認した.このとき,ナノ粒子の挙動は,ナノ粒子の断面積の違いによる流体抗力のはたらきに関係していることが示唆され,2次元材料である酸化グラフェンではより呈示位置中心に堆積されやすい傾向がみられた.2)バーチャル電極の界面近傍の効果は,デバイ遮蔽を積極的に利用することで,運動しているタンパク質分子モーターの一部分だけに作用を限定でき,ディスプレイ面上を滑走中のキネシンー微小管のうち,キネシン分子のみを止め,直上の微小管には影響を与えない界面近傍限定の分子制御が可能であることが分かった.
これらの成果や,これまで取り組んできた人工脂質膜の流動性を制御しパターンを可逆的に描画・形成する研究成果に関して研究発表や論文化することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タンパク質分子モーターの界面近傍限定制御や,ナノ粒子の集積・堆積・パターニングなどの実験的な成果により,バーチャル電極ディスプレイが分子運動に与える効果をより詳しく明らかにすることができた.これらの成果により,今後取り組む分子運動制御による分子機械の構築などのアプリケーションの設計が可能になると考えられる.また,これらのメカニズムを論文化と学術講演会での発表等へつなげることができた.

Strategy for Future Research Activity

酸化グラフェンや分子モーターを利用した知能機械への発展へ向けて,以下の点に取り組む予定である.1)自在な分子パターンの形成システムの構築,2)分子パターン形成の精度を決定する因子の特定と制御,3)動的な分子制御,である.これまで,バーチャル電極のパターンを自在に制御するシステムは構築してきたが,制御標的となる分子・ナノ粒子の運動や形成パターンを自在に制御するためには,電極位置の制御だけではなく,形成される力場とそれにより誘発される流体現象や分子応答の空間的広がり,過渡応答を加味した設計システムの構築が必要である.今後はこれらの観点から,動的にナノ粒子や分子を機械として設計・動作させるためのインタフェースに関する課題に取り組む.

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Integration of nanometric motor proteins towards a macroscopic power tool2023

    • Author(s)
      Kawamura Ryuzo
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Pages: SG0807~SG0807

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbfbf

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid pattern formation in model cell membranes when using an electron beam2022

    • Author(s)
      Miyazako Hiroki、Hoshino Takayuki
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 220 Pages: 112967~112967

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2022.112967

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface-limited reactions for spatial control of kinesin?microtubule motility assays using indirect irradiation of an electron beam2022

    • Author(s)
      Miyazako Hiroki、Kawamura Ryuzo、Hoshino Takayuki
    • Journal Title

      Biomicrofluidics

      Volume: 16 Pages: 064105~064105

    • DOI

      10.1063/5.0124921

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バーチャル電極を用いた電気泳動堆積による酸化グラフェン薄膜構造物の可逆的制御2023

    • Author(s)
      野村 建樹, 星野 隆行
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] バーチャル電極によるYOYO-1標識DNAの蛍光増強2023

    • Author(s)
      佐々木 建, 星野 隆行
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Molecular Mixed Reality Using Nano Resolution Virtual Cathode Display2022

    • Author(s)
      Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 17th IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (IEEE NEMS 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Observation of cross-linked microtubules transmitting integrated forces of multiple  kinesin motors in vitro2022

    • Author(s)
      R. Kawamura, N. Tsuji, N. Kobayashi, T. Matsuzaki, and YH. Yoshikawa
    • Organizer
      第60回生物物理学会年会
  • [Presentation] Integration of driving forces from motor proteins toward active materials2022

    • Author(s)
      R. Kawamura
    • Organizer
      International Workshop “Advanced Engineering Materials”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Integrative work of nanometric motor proteins toward macroscopic power tool2022

    • Author(s)
      R. Kawamura
    • Organizer
      The 35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MICROSCALE ELECTROPHORETIC DEPOSITION BY USING THE VC DISPLAY2022

    • Author(s)
      Tatsuki Nomura, Yoshiki Osanai, and Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transient Responses of Lambda DNA/YOYO-1 Complex Induced by Dynamic Virtual Cathode2022

    • Author(s)
      Ken Sasaki, and Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電子線励起バーチャル電極ディスプレイを用いた生細胞への電気刺激と生体計測制御2021

    • Author(s)
      星野 隆行
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム T9 細胞運命を制御する応用物理:プラズマ・バイオ研究の融合による革新
    • Invited
  • [Remarks] 人工細胞膜の流れや機能をコンピューターから自在に書き換え ~ナノディスプレイを使って自由自在

    • URL

      https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/80875/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi