• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Intelligent molecular machinery on high speed molecular display

Research Project

Project/Area Number 19H02100
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

星野 隆行  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00516049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 隆三  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50534591)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバーチャル電極 / 酸化グラフェン / フォースフィールドディスプレイ / ナノビデオゲーム
Outline of Annual Research Achievements

バイオ環境(電解質水溶液)中のクーロンポテンシャルの計測・制御をナノメートル分解能および高速に行うことを原理とした分子機械のラピッド・プロトタイピングと応用を目指した.本提案では,分子機能をラピッド・プロトタイピングする設計論を分子機械の設計に適応することを目指すものである.分子機能をラピッド・プロトタイピングする原理として,クーロンポテンシャルとイオン濃度パターンを高速に標的分子近傍にプロジェクション・マッピングさせる方法をとる.我々が独自に開発したバーチャル電極ディスプレイは,狙った分子近傍の電場を120 nm 以下の空間分解能で高速に任意に操作するものである.呈示されたバーチャル電極パターンにより,SiN薄膜上には静電力を起源とした力場を発生させることができる.
本年度においては,以下の2点の成果が得られた.1)バーチャル電場ディスプレイ表面の界面動電現象や電気泳動力の方向を適切に制御することにより,集束流動場を形成し,水中に分散している酸化グラフェン プレートレットを自在に濃縮・堆積・パターニングすることに成功した.2)ディスプレイ表面に生じる電気的な力場を自在に制御するパタンジェネレータを作成し,ナノ粒子を自在にマニピュレーションできる「ナノ力場呈示ディスプレイ」への応用を実証し,世界最小のビデオゲームのデモンストレーションを実施し,人とナノ分子をリアルタイムにつなぐインタラクティブ・インタフェースを実現した.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 生体分子制御のためのバーチャル電極ディスプレイ2023

    • Author(s)
      星野 隆行、宮廻 裕樹
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 92 Pages: 283~286

    • DOI

      10.11470/oubutsu.92.5_283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Virtual cathode display for biomolecular control: Towards the ultimate mixed reality2023

    • Author(s)
      Takayuki Hoshino, Hiroki Miyazako
    • Journal Title

      JSAP Review

      Volume: 2023 Pages: 230418

    • DOI

      10.11470/jsaprev.230418

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Virtual Cathode Display for Biomolecules and Living Cells2024

    • Author(s)
      星野 隆行
    • Organizer
      第3回 電気学会 量子ビームによる機能性ミクロ構造創生と バイオメディカルシステム応用技術調査専門委員会
    • Invited
  • [Presentation] Virtual Cathode Display for Biomolecules and Living Cells2024

    • Author(s)
      Takayuki Hoshino
    • Organizer
      ISPlasma 2024
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electrohydrodynamic flow-based size separation for graphene oxide particles induced by virtual cathode2023

    • Author(s)
      Ken Sasaki, Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ELECTRO-FORCE DISPLAY FOR NANO ROBOTICS2023

    • Author(s)
      Kain Ichinohe, Ken Sasaki, Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 22nd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Designing Shape of Virtual Cathode Pattern for Nano Robotics2023

    • Author(s)
      Kain Ichinohe, Ken Sasaki, Takayuki Hoshino
    • Organizer
      The 36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi