• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Research on all-optical signal processing technology for nodes of optical OFDM communication

Research Project

Project/Area Number 19H02144
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

瀧口 浩一  立命館大学, 理工学部, 教授 (70633254)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords有線通信方式 / 光デバイス / 光信号処理
Outline of Annual Research Achievements

光直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing: OFDM)はチャネル間ガードバンドを削減可能なため、適応型光ネットワーク用の信号として適する。2020年度は、新規構成(ループバック型)を有する可変容量光OFDM信号用全光処理型アド/ドロップマルチプレクサ(Add/Drop Multiplexer: ADM)、および同様に新規ループバック型構成の可変容量光OFDM信号用全光処理型波長選択スイッチ(Wavelength Selective Switch: WSS)の検討を行った。具体的には、以下の内容を実施した。
1.多値信号を用いた光ADM・WSS回路用の評価実験系の構築を前年度に引き続き実施し、完了した。
2. 前年度石英光導波路で作製した光ADM回路の動作検証、および特性評価を行った。基本特性(主に消光比、損失・損失変動などの周波数特性)の評価は完了したが、可変信号(20~100 Gbaud)の処理機能の評価は未完了で、現在も継続中である。
3. 光WSS回路(1 x 2構成, 信号処理範囲: 20~100 Gbaud)の最適構成設計、および石英光導波路での作製を完了した。
また、当初の計画外の成果として、光OFDM信号分離回路の後段にこれまで必要であった光ゲートを設置しない簡易型構成によっても、高速光受光器の併用によって光OFDM信号を分離可能なことを実験的に明らかにした。この簡易構成光回路を用いて、可変光OFDM信号(5 ch x 10 Gbit/s, 5 ch x 20 Gbit/s)の分離に成功した。本成果は、光ADM・WSS回路の構成簡易化にも有用である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画の中で、光ADM回路の可変信号処理機能の評価は未完了であるが、当初の計画外の成果として、光OFDM信号分離回路の後段にこれまで必要であった光ゲートを設置しない簡易型構成によっても、光OFDM信号を分離可能なことを明らかにしたため。

Strategy for Future Research Activity

2020年度の検討結果、成果を基に、2021年度には以下の内容を実施する。
1.光ADM回路の可変信号処理機能の評価を完了し、知見・課題をまとめる。
2.光WSS回路の特性評価を実施し、知見・課題をまとめる。
3.光ADM・WSS回路を用いたサブシステム実験を行い、研究全体での知見・課題をまとめる。
また、成果の英文論文誌、国際会議での発信を加速する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Terahertz-wave Nyquist wavelength division multiplexing communication utilizing integrated-optic spectrum synthesizer2021

    • Author(s)
      K. Takiguchi
    • Journal Title

      SPIE Proceedings

      Volume: 11685 Pages: M1-M5

    • DOI

      10.1117/12.2577087

  • [Journal Article] 40 Gsymbol/s channel-based Nyquist wavelength division multiplexing communication in a terahertz-band using optical-domain reception signal processing2020

    • Author(s)
      K. Takiguchi
    • Journal Title

      OSA Continuum

      Volume: 3 Pages: 2308-2319

    • DOI

      10.1364/OSAC.396436

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Integrated-optic gate-free tunable filter for demultiplexing various channel symbol rate OFDM signals2021

    • Author(s)
      K. Takiguchi and H. Masaki
    • Organizer
      Optical Fiber Communication (OFC) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光ゲートなしで集積型光フーリエ変換フィルタのみを用いた光OFDMチャネル分離実験2021

    • Author(s)
      瀧口浩一, 正木秀明
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] Terahertz-wave Nyquist wavelength division multiplexing communication utilizing integrated-optic spectrum synthesizer2021

    • Author(s)
      K. Takiguchi
    • Organizer
      Photonics West 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ループバック構成を持つ10 GHz間隔光周波数コム処理用集積型光スペクトルシンセサイザ2020

    • Author(s)
      瀧口浩一, 正木秀明
    • Organizer
      電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] 可変容量光OFDM信号サブキャリアチャネル分離用光回路2020

    • Author(s)
      瀧口浩一
    • Organizer
      電気関係学会関西連合大会
    • Invited
  • [Presentation] テラヘルツ帯ナイキストWDM通信の特性制限要因に関する検討2020

    • Author(s)
      瀧口浩一, 西尾望
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] Integrated-optic spectrum synthesizer with loop-back paths for processing 10 GHz-spaced frequency comb2020

    • Author(s)
      K. Takiguchi
    • Organizer
      CLEO Pacific Rim 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 立命館大学 理工学部 電気電子工学科 瀧口浩一

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000982

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi