• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel optical probe current sensor for in-situ current measurement of power circuit

Research Project

Project/Area Number 19H02152
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

曽根原 誠  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (30456496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 敏郎  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (50283239)
宮地 幸祐  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (80635467)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords磁界センサ / 磁気光学効果 / 磁性材料
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、電源回路の高効率化と安全性を高めるため電源回路のパワーデバイスの端子に流れる電流をリアルタイムにin-situで測定できるFaraday効果利用型光プローブ電流センサを開発することが目的である。以下の通り、項目①~⑤について研究を進める。
『項目①:高Faraday回転角θF、均一グラニュール粒形・分散をもつFeCo-MgF2グラニュラー磁性膜の開発』において、マトリックス材料はMgF2からBaF2に変更したが、θF≧1°/μmの目標に対しては-1.5°/μmで大幅に目標を上回った。飽和磁化、減衰係数、保磁力に関しては2020年度調査・検討する。『項目②:Ru下地層/グラニュラー磁性膜の光ファイバ端部研磨面への成膜技術の確立』に関しては、2020年度集中して実施する予定である。ただし、センサ感度が高くなるための新方式である空間伝搬光方式の採用を検討しているため、本項目の技術が不要でも最終目標を達成できる可能性がある。『項目③:磁性微粒子分散複合材料を用いた極小集磁ヨークの開発』に関しては、複素比透磁率の実部10程度、同虚部0.01以下の磁性微粒子絶縁体中分散複合材料を用いて集磁用超小型磁気ヨークの開発を目標にしたが、概ね達成し、センサ感度を約12倍高めることに成功した。S/N比の検討は2020年度実施する予定である。『項目④:光-電気変換及びダウンコンバージョン方式AD変換回路の開発』に関しては、DCオフセットの補正機構を備え、不要な帯域のノイズを除去できるAnalog Front End (AFE)回路を導入した容量型TIA (CTIA; Capacitive Transimpedance Amplifier) を考案した。
『項目⑤:高θF FeCo-MgF2グラニュラー磁性膜を用いた光プローブ電流センサシステムの開発と実証試験』に関しては2021年度に実施予定であるが、順調に進んだ場合、2020年度後半から検討を進める予定である。以上より、当初予定通りあるいはそれ以上の成果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『項目①:高Faraday回転角θF、均一グラニュール粒形・分散をもつFeCo-MgF2グラニュラー磁性膜の開発』において、マトリックス材料はMgF2からBaF2に変更したが、θF≧1°/μmの目標に対しては-1.5°/μmで大幅に目標を上回った。飽和磁化、減衰係数、保磁力に関しては2020年度調査・検討する。
『項目②:Ru下地層/グラニュラー磁性膜の光ファイバ端部研磨面への成膜技術の確立』に関しては、2020年度集中して実施する予定である。ただし、センサ感度が高くなるための新方式である空間伝搬光方式の採用を検討しているため、本項目の技術が不要でも最終目標を達成できる可能性がある。
『項目③:磁性微粒子分散複合材料を用いた極小集磁ヨークの開発』に関しては、複素比透磁率の実部10程度、同虚部0.01以下の磁性微粒子絶縁体中分散複合材料を用いて集磁用超小型磁気ヨークの開発を目標にしたが、概ね達成し、センサ感度を約12倍高めることに成功した。S/N比の検討は2020年度実施する予定である。
『項目④:光-電気変換及びダウンコンバージョン方式AD変換回路の開発』に関しては、DCオフセットの補正機構を備え、不要な帯域のノイズを除去できるAnalog Front End (AFE)回路を導入した容量型TIA (CTIA; Capacitive Transimpedance Amplifier) を考案した。
以上より、当初予定通りあるいはそれ以上の成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、2019年度に引き続き『項目①:高Faraday回転角θF、均一グラニュール粒形・分散をもつFeCo-MgF2グラニュラー磁性膜の開発』、『項目②:Ru下地層/グラニュラー磁性膜の光ファイバ端部研磨面への成膜技術の確立』、『項目③:磁性微粒子分散複合材料を用いた極小集磁ヨークの開発』、『項目④:光-電気変換及びダウンコンバージョン方式AD変換回路の開発』を進め、当初目標を満足するように研究分担者および研究協力者らと連携して進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 航空機落雷検知用反射型光プローブ電流センサの基礎検討2020

    • Author(s)
      太田 柊都1,山崎 健太1,岩見 晃希1,古屋 一輝1,曽根原 誠1,佐藤 敏郎1,久保 俊哉2,宮本 光教2(1信州大学,2シチズンファインデバイス)
    • Organizer
      令和元年度 電気学会東海支部 学生発表会
  • [Presentation] 光プローブ電流センサの広帯域ランダム振動試験による耐振性能評価2020

    • Author(s)
      古屋 一輝,岩見 晃希,曽根原 誠,佐藤 敏郎(信州大学)
    • Organizer
      令和2年 電気学会全国大会
  • [Presentation] Faraday効果型光プローブ電流センサを用いた電源回路in-situ電流測定の基礎検討と航空機用落雷検知センサへの応用2019

    • Author(s)
      岩見 晃希1,山崎 健太1,藤城 佑太1,塩田 健太1,太田 柊都1,古屋 一輝1,曽根原 誠1,宮本 光教2,久保 利哉2,佐藤 敏郎1,宮地 幸祐1,南澤 俊孝1(1信州大学,2シチズンファインデバイス)
    • Organizer
      JPCA Show 2019(第49回国際電子回路産業展)
  • [Presentation] Faraday効果型光プローブ磁界センシング技術を用いた航空機落雷検知センサの開発2019

    • Author(s)
      山崎 健太1,塩田 健太1,岩見 晃希1,藤城 佑太1,曽根原 誠1,佐藤 敏郎1,南澤 俊孝1,宮本 光教2,久保 利哉2,宮地 幸祐1(1信州大学,2シチズンファインデバイス)
    • Organizer
      (一社)エレクトロニクス実装学会アカデミックプラザ
  • [Presentation] Fundamental Study of Aircraft Lightning Detection Sensor System using Optical Probe Magnetic Field Sensor with Nanogranular Film2019

    • Author(s)
      Makoto Sonehara1, Kenta Shiota1, Kenta Yamazaki1, Koki Iwami1, Yuta Fujishiro1, Minamisawa Toshitaka1, Toshiro Sato1, Mitsunori Miyamoto2, Toshiya Kubo2, Kosuke Miyaji1 (1Shinshu Univ., 2Citizen Finedevice Co.,Ltd.)
    • Organizer
      EM-NANO 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コリメータレンズをセンサヘッドに用いた高S/N比光プローブ電流センサの基礎検討2019

    • Author(s)
      山崎 健太1,太田 柊都1,岩見 晃希1,古屋 一輝1,久保 俊哉2,宮本 光教2,曽根原 誠1,佐藤 敏郎1(1信州大学,2シチズンファインデバイス)
    • Organizer
      第43回 日本磁気学会学術講演会
  • [Presentation] 高い温度安定性を有するリング干渉方式光プローブ電流センサの基礎検討2019

    • Author(s)
      古屋 一輝1,岩見 晃希1,太田 柊都1,山崎 健太1,久保 俊哉2,宮本 光教2,曽根原 誠1,佐藤 敏郎1(1信州大学,2シチズンファインデバイス)
    • Organizer
      第43回 日本磁気学会学術講演会
  • [Remarks] 信州大学 工学部 電子情報システム工学科 先端磁気デバイス研究室 のWEBSITE

    • URL

      http://amdl.shinshu-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi