• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Thin film formation of two-dimensional carbon nitride structure based on precisely-designed precursors and its application toward photoactive membrane reactors

Research Project

Project/Area Number 19H02174
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

野田 啓  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30372569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 彰浩  三重大学, 工学研究科, 教授 (90293901)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords二次元窒化炭素 / ナノ材料 / 光エネルギー変換
Outline of Annual Research Achievements

様々な窒素含有量を有するレドックス活性な窒化炭素構造体の開発を目的として、拡張π共役系有機分子ユニットを導入した窒素リッチな新規前駆体の合成検討を引き続き行った。今年度は、s-テトラジンを主骨格とし、レドックス中心として芳香族アミンを組み込んだ形の前駆体分子系の開発を実施した。s-テトラジンの3位、6位の位置に選択的に芳香族アミンを導入することに成功した。これらの開発分子系は一般的な有機溶剤に可溶であり、レドックス反応に伴い発生した電荷/スピンが分子全体に非局在化することを示唆する結果が得られた。対称型イミダゾール置換s-テトラジン誘導体を前駆体分子系として利用することで、新規な構造を有する窒素リッチな二次元窒化炭素材料作製の可能性を拡げることができた。
一方、トリエタノールアミンを犠牲剤とした可視光応答水分解水素生成において、C3N5の粉末試料がg-C3N4よりも優れた水素生成能を示し、さらに酸化タングステン(WO3)ナノロッドとC3N5の複合体を形成することで、水素生成速度が大きく増大した。その光触媒反応過程においてWO3とC3N5との界面におけるZ-スキーム反応機構が寄与することを間接的に示した。加えて、薄膜化が困難であったC3N5の膜状試料を導電性基板上に作製し、ケルビンプローブ原子間力顕微鏡を用いた光照射下での表面電位像観察を行ったところ、C3N5における電子正孔対の生成とそれらの分離が生じていることを示唆する結果が観測された。
また、酸化チタン(TiO2)ナノチューブアレイ表面に対し、熱化学気相成長(CVD)法を用いてg-C3N4を均一に堆積させることで、紫外可視光照射に伴う水素生成量が増大した。熱CVDを用いることで、比表面積の大きい基板表面に対しても窒化炭素のコンフォーマルな堆積が可能であり、光応答型膜反応器の構築に向けて、熱CVDが有効であることが示された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Structural Analysis and Photocatalytic Hydrogen Production of C3N52023

    • Author(s)
      Kosei Ito, Kei Noda
    • Organizer
      The 19th Korea-Japan Symposium on Catalysis (KJSC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ピレン骨格を含むテトラアザシクロファンの合成と電子的性質2023

    • Author(s)
      舩戸友菜、笛野博之、小塩明、伊藤彰浩
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] C3N5の構造解析と光触媒水素生成の評価2023

    • Author(s)
      伊藤皇聖、野田 啓
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Z-スキーム型可視光応答光触媒C3N5/WO3の水素生成量向上2023

    • Author(s)
      藤岡秀太、伊藤皇聖、内田涼太、野田 啓
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 窒素リッチな高分子状窒化炭素薄膜における光照射下での表面電位像観察2023

    • Author(s)
      西尾翔太、飯田悠介、小林 圭、野田 啓
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Gas Phase Photocatalytic CO2 Reduction and H2 Production over Anodized Nanotube Arrays2022

    • Author(s)
      Kei Noda
    • Organizer
      International Conference on Materials Science and Engineering 2022 (Materials Oceania 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熱化学気相成長で合成した二次元窒化炭素膜の可視光応答光触媒活性2022

    • Author(s)
      五藤隼登、一方井 遼佑、野田 啓
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 管状炉熱CVDで作製した酸化チタンナノチューブアレイ/窒化炭素複合体の光触媒活性評価2022

    • Author(s)
      米山 翔、伊藤 皇聖、柵木 光、野田 啓
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi