2021 Fiscal Year Annual Research Report
扇状地河川における突発的な河道の移動現象の機構解明とその対策手法の開発
Project/Area Number |
19H02243
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
渡邊 康玄 北見工業大学, 工学部, 教授 (00344424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹林 洋史 京都大学, 防災研究所, 准教授 (70325249)
川村 里実 (山口里実) 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (70399583)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 扇状地河川 / 谷底平野 / 河道変動 / 流路変動 / 突発災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
支渓流からの土砂供給が本川の河床変動に与える影響を把握するため,2011年台風12号によって土砂・洪水氾濫が発生した和歌山県那智川流域,2020年7月豪雨によって土砂・洪水氾濫が発生した熊本県川内川流域を対象として検討した.その結果,那智川では,支川からの土石流の流入により本川河道の対岸側への大きな偏流を招くとともに,土砂と流木が氾濫原上の家屋によってせき止められ,氾濫水深が非常に大きくなっていたことが明らかとなった.また,土石流の数値シミュレーションを行うことにより土砂の堆積厚分布を考慮することが可能となり,河床変動特性の再現精度が高くなることが確認された.川内川では,支渓流からの本川へ流入した土砂が下流に輸送され,下流地点においても河道が閉塞して流路変動を発生させていることが明らかとなった.また,数値シミュレーションの結果,出水中に河道内に土砂が堆積することによる新しい流路の形成過程が確認され,被災後の地形のみからでは判断できない場合があることを把握した. 植生が側岸侵食や流路形態へ与える影響を水理模型実験により,検討を行った.既往の根の長さが長い植生を用いた実験では,全体的に河岸浸食が抑制され水衝部の極近傍だけで側岸侵食が進行し、流路が極端に鋭角になった後に短絡が生じることによって、結果的に流路が直線化しやすいという結果に対し,根の長さが短い今回行った実験では,植生の影響で水衝部における侵食量が増大することが示されるとともに、植生がなければ流路の分岐が生じて網状流路の形態が発達しやすいのに対して、植生があると流路の分岐が抑制されて蛇行した流路が発達しやすいことが示された。 札内川における過去の分岐交番現象と水理量との関係を分析した結果,流量が大きくなるにつれて交番現象の発生割合が増加するものの,ある一定以上の規模になると逆に減少することを明らかにした.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|