2020 Fiscal Year Annual Research Report
高頻度・高分解能海岸地形データの生成と漂砂フラックス推定システムの開発
Project/Area Number |
19H02244
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
武若 聡 筑波大学, システム情報系, 教授 (80202167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
由比 政年 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (20262553)
楳田 真也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30313688)
伴野 雅之 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80549204)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 沿岸漂砂量 / 汀線変動 / リモートセンシング / 波浪データ |
Outline of Annual Research Achievements |
【A】汀線データセットを三つの海域(茨城県北部沿岸,鹿島灘南部,遠州灘東部)で作成した.茨城県北部沿岸(北茨城~日立,延長約40 km)では2005年から2016年にかけて,51の衛星シーンを収集し,複数の海岸の東日本大震災後の汀線変動を解析した.この海域では地震直後に0.4 m程の地盤沈下があり,この後,地盤の隆起があり,これに対応する汀線位置の応答が見られた.このデータセットを用い,岸沖と沿岸漂砂を分離し,沿岸漂砂フラックスを推定するのが次年度の課題となる.鹿島灘南部(鹿島港~波崎漁港,延長約16km)については2005年から2016年にかけて,45の衛星シーンを収集し汀線位置を読み取った.遠州灘の天竜川河口東側の20kmの汀線位置を71の衛星シーンより読み取り,これとシラス漁船により観測された水深ビッグデータを組み合わせたデータセットを作成した.この海域ではサンドバイパス事業が行われており,自然の営力に加えた土砂移動とこれを分離することを試みたが,明確に説明するには至らなかった. 【B】汀線変動をEOFにより分析した.汀線変動は岸沖方向と沿岸方向の土砂移動によりもたらされるので,沿岸漂砂を推定する場合,沿岸方向土砂移動により生じたと汀線変動成分を抽出する必要がある.EOF の解析結果より,第一成分が岸沖方向の,第二成分以降が沿岸方向の土砂移動によりもたらされたと考えられる汀線変動成分に分離された.後者の汀線位置の変化率を求め,沿岸漂砂量の空間勾配との関係を現す土砂の連続式を積分することにより,沿岸漂砂量の時空間分布を推定した.その結果,季節的に向きが変わる沿岸漂砂量が推定された. 【C】電波式流速計を波崎観測桟橋に設置し,沿岸流速計測を試行した.電波流速計は応答が遅いため,沿岸流速値を得るためには換算係数が必要となることが分かった.変換係数の定め方は次年度の課題である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
汀線データセットを複数作成し,海象の異なる海域での解析に着手している.電波式流速計により沿岸流速を継続的に計測する目途が得られた,
|
Strategy for Future Research Activity |
- 汀線データセットより推定した沿岸漂砂量の妥当性を波浪場再解析結果と照合する - 沿岸流速を実測し,リモートセンシング手法と組み合わせて沿岸流速の時空間分布を推定することを検討する
|
Research Products
(4 results)