2019 Fiscal Year Annual Research Report
ダイヤ改良先進国におけるタクトファープランの評価とわが国への導入の必要性と可能性
Project/Area Number |
19H02258
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
中川 大 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (30180251)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 鉄道 / ダイヤ |
Outline of Annual Research Achievements |
Taktfahrplan(タクトダイヤ)の概念について、文献等によってそのメリットや確立までの経緯を整理した。Taktfahrplanはスイス連邦鉄道の英文資料では、Cyclic,symmetric and integrated timetableと表現されている。Cyclicについてはパターンダイヤとも呼ばれて日本でもよく知られた概念であるが、Symmetricは日本では明確には意識されていないことから、その意味や活用可能性について考察した。Symmetricは鉄道ダイヤを表現するダイヤグラムの形が左右対称になっていることを表している。単線の場合はすれ違い箇所が限定されるため、ダイヤグラムは必然的に左右対称となる場合があるが、複線においては必ずしもその必要があるわけではないにもかかわらず、あえてそのようにしていることの意味をスイス・オーストリア等における研究論文から把握した。また、その概念をネットワークに適用すると、主要駅に各方向の列車が定期的に集まることになり、そのことによって路線間の相互の乗り換えが可能となることから「ランデブーコンセプト」とも呼ばれていることを示し、わが国においてもそのような方向を目指すことができる可能性について整理した。また、スイスなどでは20年以上の年月をかけてこの概念を確立するとともに、実際のダイヤ改良に適用しており、そのために線路改良・すれ違い設備の設置・車両性能の向上・信号システムの改良等の設備投資を進めてきたことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Taktfahrplan概念の確立までの経緯の整理やTaktfahrplanのメリットの考察など文献資料によって可能な部分は進展した。ただし、年度終盤において新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大して海外調査が不可能になったため計画以上の成果をあげることはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究全体は順調に推移しており、申請内容に沿って研究を進める。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況のよっては方針変更せざるを得ない可能性もあると考えられる。
|