2021 Fiscal Year Annual Research Report
ダイヤ改良先進国におけるタクトファープランの評価とわが国への導入の必要性と可能性
Project/Area Number |
19H02258
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
中川 大 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (30180251)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 鉄道 / ダイヤ |
Outline of Annual Research Achievements |
Taktfahrplanについて、現在の日本における実施状況を把握するとともに、実際の路線における効果を調べた。また、地方路線を対象にダイヤ事例を作成することによってダイヤ改良による利便性向上の可能性を示した。さらに、Taktfahrplanの研究と導入が進んでいるスイス地方都市間の事例を日本の地方都市間と比較することによってTaktfahrplanの効果を定量的に計測した。 まず、Taktfahrplanを構成する要素のうちCyclicは、日本でもよく知られている概念であることから、どの程度導入されているかを調べると、実際には地方路線において取り入れている路線は少なく、とりわけJRの地方ローカル線ではほとんど取り入れられていないことがわかる。また、取り入れている路線と取り入れていない路線を比較すると取り入れている路線には利用者が増加している路線が多いことがわかる。 次に、実際の地方路線を対象としてCyclicダイヤを作成し、結節駅でのランデブーコンセプトを達成するダイヤを作成することによって接続時間の短縮効果を求めた。設備改良がなくてもダイヤ改良によって現在のダイヤよりも乗り換え時間を含めた所要時間を大幅に短縮できる可能性があることを示した。 さらに、Taktfahrplanの研究と導入を進めてきたスイスの地方都市間の所要時間の改善を日本の地方都市間の所要時間の変化と比較した。両者における1987年,2005年,2021年のデータを作成し,所要時間の期待値である期待所要時間を算出して,経年比較を行った結果,日本では駅間所要時間が大幅に短縮された区間においてのみ期待所要時間が改善されているのに対して、スイスにおいてはほぼ全ての区間において駅間所要時間の短縮を上回る期待所要時間の改善がみられるなどTaktfahrplanの実施による効果を定量的に示した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|