• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Architectural Planning Research for Inclusive Place Attachment

Research Project

Project/Area Number 19H02309
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横山 ゆりか (今井ゆりか)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20251324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 俊介  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (50339082)
芝田 征司  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (70337624)
松田 雄二  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70516210)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords場所愛着 / 回復環境 / 障害
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、研究課題を遂行するための文献調査及び資料調査を行い、研究対象や方法を具体化した。
「課題1:インクルーシブなプレイス・アタッチメントの考察」では、研究実施調書で主に焦点を当てた「a.視覚障がい者の教育環境」の他、「b.発達障がい者の教育環境」や「c.在日外国人の住居環境」での場所愛着を検討することで、多様な観点からインクルーシブなプレイス・アタッチメントの考察を試みた。具体的には、 a.視覚障がいを持つ大学生に対して、キャンパス内の様々な場所についての予備的インタビュー調査をした。さらに、視覚障がいを持つ学生用のキャンパスを取材し、利用実態や計画上の工夫などの知見を得た。令和二年度は、視覚障がい者が愛着を抱く場所の環境条件を検討するための調査を計画し、実行を目指している。
b.発達障がいのある児童に対して、デンマークの小学校の取材を3月に予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で実施できなかった。このテーマについては令和二年度中の実行を目指している。
c.在日外国人が好む日本の居住環境を明らかにするため、在日中国人を対象とし、愛着を感じる日本の居住環境を確かめるアンケート調査を企画しアンケート用紙を作成した。令和二年度にアンケート調査を実施し、分析を行う予定である。
「課題2:プレイス・アタッチメントとの関連を考慮した回復特性の測定尺度作成」では、地域の居住環境の回復特性を自由記述するウェブ調査を行い、その結果に基づいて回復特性の質問項目を作成し、本調査を実施した。令和二年度は、得られたデータの詳細な分析を行う予定である。
また、居住環境以外の環境のなかで、回復特性が比較的高いと予想した人工環境として美術館を取り上げ、その環境条件と回復特性評価、また、回復特性評価と愛着の関係を確かめるアンケート調査を計画した。令和二年度に実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した令和元年度の研究計画である①最新の関連研究情報の収集と②調査の準備をおおむね進めることができた。
具体的に、①米国主導の環境デザイン国際会議EDRA50に参加し最新の研究情報を収集するとともに、ニューヨークの美術館・博物館・図書館の視覚障がい者向けの環境条件の調査を行うことができた。そのほか、発達障がいを持つ児童が学校内に愛着を感じる場所を持つことの効果について文献の整理と仮説の組み立てをした。しかし、発達障がいを持つ児童については諸事情により調査協力校が定まらない状況である。
さらに、②予備調査として、地域の回復特性を測定する尺度作成のための予備調査(12月)を行ったほか、視覚障がいを持つ大学生に対する予備的インタビュー調査(7-8月)と視覚障がいを持つ学生が入学する筑波技術大学への取材(3月)を実施した。
課題2に関して、a. 回復と環境について、地域の回復特性を測定する尺度作成の研究では、調査を企画し、30代以上の男女を対象とした本調査(1月)をウェブで実施することができたことは本年度の大きな前進である。
また当初計画以上の展開としては、b.追加の調査施設としてミュージアムを取り上げ、関東地域のミュージアムの物理的特性と展示作品特性、周辺環境の資料を収集、回復特性評価と愛着評価に対するアンケート項目を作成することができた点と、認知が異なる様々な使用者を視野に入れ、在日外国人が愛着を持てる日本の居住環境について調査企画をすることができた点があげられる。

Strategy for Future Research Activity

来年度は①・②ともに調査に入る予定である。
課題①については、今後視覚障がいを持つ学生を対象とした調査を予定しているが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により予断を許さない状況である。対象者が比較的弱い立場に置かれている方々でありかつウェブアクセスが不自由な場合が多いで、可能な範囲で最善の調査をすることとする。
課題②については、現在の状況に鑑みて、今後できるかぎりウェブ調査で調査を行うことにして進捗をはかりたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Toward the layout of seating areas for restoration from museum fatigue: based on a behavioral observation survey2019

    • Author(s)
      Dukwoo KIM, Yurika YOKOYAMA
    • Journal Title

      e-Proceedings of International Association for People-Environment Studies (IAPS2020) 26 Conference

      Volume: 26 Pages: 1-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EDRA50国際会議概要2019

    • Author(s)
      横山ゆりか
    • Journal Title

      MERA Journal(人間・環境学会誌)

      Volume: 43 Pages: 70-70

    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi