2020 Fiscal Year Annual Research Report
Methodological Research for Reconstruction of History of Western Architecture and Theory of Architectural Design based on Tectonics and Materiality
Project/Area Number |
19H02328
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 耕一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30349831)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 西洋建築史 / 近代建築史 / 建築理論 / 物質性 / 構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の基盤となっているのは、2018-2019年度にかけて執筆したweb連載論文「アーキテクトニックな建築論を目指して」(全12回)である。このなかで研究代表者は、建築史を「素材」と「構築」という2つの側面から描き直す可能性を見出し、2019年度から、現在の研究課題「構築と物質性に基づく西洋建築史・建築意匠論の再構築のための方法論的研究」を進めてきた。2020年度の研究では、「素材」と「構築」という観点から建築史学を再評価することが、「構築と再利用の観点による西洋建築史学の再構築のための基礎研究」(日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)) 2015-2018年度)で研究してきた建築と時間の問題と密接に結びつくものであり、基盤研究(C)で実施してきた研究成果の発展系としての重要性を持つことがわかってきた。2020年度にはそうした観点から、建築における「素材」と「構築」の問題と、建築の再利用や修理、メンテナンスなどといった「時間」に関わる問題を結びつけながら研究を進めてきた。具体的には、以下の書籍のなかで研究成果を発表した。 ・伊藤喜彦 頴原澄子 岡北一孝 加藤耕一 黒田泰介 中島智章 松本裕 横手義洋、『リノベーションからみる西洋建築史:歴史の継承と創造性』彰国社、2020年4月 ・田路貴浩編『分離派建築会 日本のモダニズム建築誕生』京都大学学術出版会、2020年10月 ・坂野正則編『パリ・ノートル=ダム大聖堂の伝統と再生:歴史・信仰・空間から考える』勉誠出版、2021年3月
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度には、海外調査を予定していたものの、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、その調査は取りやめることになった。その点では予定していた研究が一部ストップすることになったが、方針を変更して、建築と時間の問題の観点からパリのノートル=ダムに関する研究や、日本の近代建築に関する研究など、幅広く研究を進めることができたため、研究全体としては順調に進展していると自己評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、やはり新型コロナウイルスの感染拡大の影響があり、海外調査を断念することになるなど、研究の方針変更を余儀なくされた。2021年度も同様の状況が続くことが見込まれるため、フィールド調査を軸に据えるのではなく、研究会の開催頻度を高めることで、研究の進展を図る。2021年度は雇用する研究員(学術専門職員)の数を増やすことで、研究会での議論を深め、ここまでの研究成果の理論化を進めていくこととしたい。また2022年度の最終年度には、研究成果全体を書籍として刊行することを目標とし、2021年度はそのための準備と必要な研究を推進していく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 分離派建築会2020
Author(s)
田路 貴浩
Total Pages
590
Publisher
京都大学学術出版会
ISBN
978-4814002955
-