• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

CFRPマルチマテリアル接着・溶着構造の破壊伸展特性の解明

Research Project

Project/Area Number 19H02345
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉村 彰記  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20462898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 圭太  名古屋大学, ナショナルコンポジットセンター, 准教授 (00760935)
荒井 政大  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30260532)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords炭素繊維強化複合材料 / 接着構造 / 破壊靭性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,CFRP/CFRP間およびCFRP/金属材料間の接着・溶着接合に対して詳細な破壊プロセスを学術的に解明し,これを用いたCFRPマルチマテリアル構造の設計技術の実現を目指して実施した.
2021年度には,CFRP/CFRP接着接合を主な対象とし,混合モード試験(MMB試験)を多数実施し,破壊モードの変化(き裂偏向)を詳細に観察した.これらのき裂偏向は三種類に分類することが可能であり,2020年度までにこのうちの2種類の原因を特定できていた.2021年度は3つめのき裂偏向の原因を,実験・解析の双方を用いて検討し,明らかにした.
3つめのタイプのき裂偏向は,純粋モードI,純粋モードIIでは発生せず,混合モード下の,モードI成分の割合が多いときのみに発生する.
この原因について接着部破壊のその場観察,ひずみ解析と,有限要素解析によって分析した結果,このき裂偏向は①試験片内部において主き裂に先行する位置で界面はく離が発生し,②き裂経路が屈曲した主き裂が界面はく離に合流する,という2つの段階によって構成されることがわかった.純粋モードI荷重がかかった際には,変形が対称であり,①主き裂の経路の屈曲が発生せず,この偏向を起こさなかった.また,純粋モードIIや混合モードでモードII成分が大きいときには,界面引張応力が小さく,②界面はく離が発生しなかった.このため主き裂が屈曲しても,界面はく離と合流できず,き裂偏向が発生しなかった.
このき裂偏向はCFRP/金属間接着,溶着においても同じ原因で生じ,接合強度を大きく下げる原因になる.本研究では,このき裂偏向が2つの段階で構成されることが明らかにした.これより,き裂偏向を防ぐためにはこの2つの段階のどちらかを妨げれば良いことがわかる.これは今後,CFRPの接着・溶着接合を改善し,信頼性を向上させるためには重要な発見であると考えている.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Failure Mode Transition in Adhesively Bonded CFRP Joints Under Mixed-Mode Loading2021

    • Author(s)
      R. Wakayama, A. Yoshimura, M. Arai, K. Goto
    • Organizer
      17th Japan International SAMPE Symposium & Exhibition (JISSE-17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CFRP接着接合の混合モード荷重下における破壊形態遷移2021

    • Author(s)
      若山 涼, 吉村 彰記, 荒井 政大, 後藤 圭太
    • Organizer
      日本航空宇宙学会 第63回構造強度に関する講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi