2020 Fiscal Year Annual Research Report
小型移動体群による海中IoT基盤構築に向けた長期間稼働可能な長距離高速同時通信
Project/Area Number |
19H02351
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
海老原 格 筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若槻 尚斗 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40294433)
水谷 孝一 筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)
円崎 祐貴 武蔵野大学, データサイエンス学部, 助教 (70716472)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 水中音響通信 / マルチパス / ドップラー / 音響レンズ |
Outline of Annual Research Achievements |
○マルチユーザ通信に適したミラーレンズ通信機の設計・評価 2020年度は,小型ミラーレンズ通信機を設計し,その性能をシミュレーションによって評価した.その結果,移動する通信相手を理想的に捕捉・追尾することができれば,既存通信機と比較して,信号電力を半減できることを明らかにした.一方,この仕組みは,機械的にレンズを通信相手に指向する必要があるため,複数の小型移動体と同時に通信するには,通信相手と同数のレンズを備えて,絶えず指向させ続ける必要があることも明らかになった. そこで,マルチユーザ水中音響通信に適する広角複眼ミラーレンズを設計し,複数の通信相手と同時に通信できる仕組みを構築し,その性能をシミュレーションで明らかにした.その結果,広角複眼ミラーレンズ通信機は,複数のユーザと同時に通信してもユーザ間干渉の影響が小さく,十分な品質で通信出来ることを明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り,マルチユーザ水中音響通信に適する広角複眼ミラーレンズを設計し,複数の通信相手と同時に通信できる仕組みを構築し,その性能をシミュレーションで明らかにした.その結果,広角複眼ミラーレンズ通信機は,複数のユーザと同時に通信してもユーザ間干渉の影響が小さく,十分な品質で通信出来ることを明らかにした.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,理論的な検討と,シミュレーションによる検討を主に行った.今後は,当初の計画通り,実験を通じて,小型ミラーレンズ通信機の有効性を,詳細に評価していく必要がある.
|