• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

小型移動体群による海中IoT基盤構築に向けた長期間稼働可能な長距離高速同時通信

Research Project

Project/Area Number 19H02351
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

海老原 格  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若槻 尚斗  筑波大学, システム情報系, 教授 (40294433)
水谷 孝一  筑波大学, システム情報系, 研究員 (50241790)
円崎 祐貴  武蔵野大学, データサイエンス学部, 助教 (70716472)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords水中音響通信 / マルチパス / 音響レンズ / ドップラー
Outline of Annual Research Achievements

○音響反射鏡を用いた水中音響通信の性能評価:多重反射の影響が顕著な環境において,音響反射鏡を有する通信機を用いた際の音響通信の性能をシミュレーションで評価した.その結果,移動する通信相手を理想的に捕捉・追尾することができれば,既存通信機と比較して,通信に必要な信号電力を削減できることを明らかにした.また,これまでの反射鏡は凹形状であったが,水中移動体の形状に適合させるため,任意の凸形状の入射面を持つシュミットカメラを最適化手法により設計した.そして,入射面が任意の凸形状の補正板を用いるシュミットカメラが設計できること,入射面の傾角が大きいほど,広い画角を得られる可能性があることを示した.
○マルチユーザ通信に適した音響レンズの設計・評価:水中音響レンズは,音波が境界面に臨界角を超えて入射すると全反射が起こり,画角が制限される.この問題を解決するために,エバネッセント場を利用する,臨界角を超える画角を持つ薄型レンズを設計した.
○多重反射とドップラーの影響に頑健な通信方式の設計および実験での性能評価:水中音響通信は大きな遅延広がりととドップラー広がりを有している.それらに頑健な通信方式が提案されているが,水中通信路のモデルと実態の誤差が通信品質のさらなる向上の妨げとなっていた.そこで,水中通信方式の一つであるD-OSDMに,複数のトランスデューサを用いるMIMOを適用し,さらに,圧縮センシングを組み合わせることで,通信品質の改善を試みた.そして,シミュレーションと実験により,通信品質を向上させることができることを明らかにした.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 音波の伝搬時間群とデータベース照合を用いたマルチパス環境下における移動体の水中測位実験2023

    • Author(s)
      YOSHIHARA Tohru、EBIHARA Tadashi、MIZUTANI Koichi
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Pages: -

    • DOI

      10.2208/jscejj.22-22012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simulation of Underwater Acoustic Communication Using a Directional Transducer Consisting of Multiple Reflectors2023

    • Author(s)
      Ryotaro Chinone, Tadashi Ebihara, Yuji Sato, Naoto Wakatsuki, Yuka Maeda, and Koichi Mizutani
    • Journal Title

      Proc. RISP Int. Workshop Nonlinear Circuits, Commun. Sig. Process. (NCSP2023)

      Volume: - Pages: 229~232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of Delay and Doppler Spreads in Shallow Water Environment for Mobile Underwater Acoustic Communication2023

    • Author(s)
      Takuya Waki, Tadashi Ebihara, Naoto Wakatsuki, Keiichi Zempo, and Koichi Mizutani
    • Journal Title

      Proc. RISP Int. Workshop Nonlinear Circuits, Commun. Sig. Process. (NCSP2023)

      Volume: - Pages: 233~236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trial Experiment of Positioning of Underwater Backhoe Using Time-of-flight of Acoustic Signal Group and Database Matching for Realization of Unmanned and Remote Underwater Construction2023

    • Author(s)
      Tohru Yoshihara, Tadashi Ebihara, and Koichi Mizutani
    • Journal Title

      Proc. Int. Symp. Underwater Tech. (UT23)

      Volume: - Pages: 263~267

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 茅根涼太郎,海老原格,佐藤裕治,若槻尚斗,前田祐佳,水谷孝一2022

    • Author(s)
      パラボラ受信機を用いた反射環境下における水中音響通信シミュレーション
    • Organizer
      第43回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
  • [Presentation] 広角薄型音響レンズの設計と集束特性2022

    • Author(s)
      佐藤裕治,海老原格,田邊昭子,水谷孝一,若槻尚斗
    • Organizer
      第43回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
  • [Presentation] MIMO 水中音響通信における圧縮センシングを用いた通信品質の向上2022

    • Author(s)
      石嶋諒一,海老原格,若槻尚斗,水谷孝一
    • Organizer
      第43回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi