2021 Fiscal Year Annual Research Report
低潮流域に適用可能な浮沈式潮流発電システムの実海域実験
Project/Area Number |
19H02365
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
経塚 雄策 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80177948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
胡 長洪 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (20274532)
坂口 大作 長崎大学, 工学研究科, 教授 (70244035)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 潮流発電 / 実海域実験 / 浮沈式装置 / ロープ係留 / ディフューザー付きタービン |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度の実海域実験では、約1ヶ月間の安定した潮流発電を行うことができたが、最大発電量については目標の1キロワットに届かなった。この原因については、装置に取り付けた深度計、ピッチ・ロール傾斜計の計測データから、潮流速最大時に装置が海底近くまで潜ることによって低速潮流中で作動していること、装置の姿勢が完全には流れに正対していないことが主原因であったことが分かった。その他としては、潮流低速時に海面上からの目視観測によって、装置のヨー角が流れの方向と一致していないことも一因であること分かったので、令和3年の研究においては、この問題を解決するために従来の4点係留システムから2点係留システムの導入を試みた。2点係留システムでは、潮流の上潮、下潮において片側1点係留となるので、原理的に装置のヨー角は流れに沿うことになる。そこで、装置への取り付けは左右2点でおこない、アンカー側は1点となるよう"Y"字型の係留ロープを2組作って実海域実験を行った。 令和3年4月24日に五島の奈留瀬戸において設置し、5月18日に回収した。その結果、最初の大潮時において最大発電量は884ワットを記録し、前年度の記録を上回ったが、その後、発電量は次第に低下し、後半の大潮時においては、最大発電量が約300ワットと低下した。装置回収後にこの原因がナセル内への浸水によって発電機が影響を受けたことが判明した。浸水量はコップ一杯分ほどの少量であったが、浮沈式潮流発電システムでは潮流の向きに応じて姿勢が大きく変化するため発電機への影響が大きくなったと思われた。 その他の新しい試みとしては、海底に設置したタイムラップスカメラによって30秒間隔で潮流発電装置の海中写真を撮影した。その結果、約1か月間の装置の海中写真の撮影に成功するとともに、朝夕に回遊する魚群も観察することができた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)