2022 Fiscal Year Annual Research Report
Efficient infrasound sensing based on good knowledge of hearing
Project/Area Number |
19H02396
|
Research Institution | Tohoku Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
鈴木 陽一 東北文化学園大学, 工学部, 教授 (20143034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 竜一 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所レジリエントICT研究センター, 主任研究員 (30323116)
山高 正烈 愛知工科大学, 工学部, 教授 (60398097)
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インフラサウンド / 超低周波音 / 低周波空気振動 / 噴火 / IoT / 頭部伝達関数 / 聴覚 / 津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
津波や火山噴火で発生するインフラサウンド(超低周波音)はこれらの早期検出に有効である.その効率的なモニタリングを実現するため,人間の持つ聴覚情報処理過程に着目し,少数のインフラサウンドセンサーによる環境情報の取得・解析技術の実現を目差し研究を進めた。 ヒトは,耳に入力される音色と音像定位の手がかりが混在した音信号から,両者を切り分けて知覚している。その知覚情報処理過程について前年度示された,音源位置の変化に伴う聴覚興奮パターンの変化の様相による説明の可能性を基盤に検討を進めた結果,興奮パターンの変化が聴覚フィルタ1chの出力に相当するときに変化が知覚できることを定量的に示した。この成果は音響学分野で最大のICAの招待講演として発表した。また前年度の室内環境における測定の結果,室内で発生するインフラサウンドが低い音圧レベルに留まることが示されたため,列車によるインフラサウンド音信号観測を行い,インフラサウンドの発生状況と駅舎の影響に関するデータを収集した。以上の結果を参考として,地形や建屋等の影響の検討を進めた結果,高めの周波数成分を含む噴火等のインフラサウンドでは聴覚系の音空間知覚過程モデルに基づく効率的な信号処理が可能であるとの結論に至った。 また,津波と噴火の双方に対応できるようMEMS気圧センサとマイクロフォンを組み合わせて広帯域,低雑音測定を可能とした観測装置を複数地点に設置した。屋外におけるインフラサウンドの伝搬モデルの精緻化を進め,それを基盤とする伝搬特性および到来方向,波形の測定技術構築を進めた。これらの成果は理学系の国内学会で招待講演を含め発表している。さらに,インフラサウンドの波形と到来方向の同時推定アルゴリズムの開発を進め,その成果はIEEE信号処理ソサイエティのフラッグシップコンファレンスである ICASSP信号処理分野に採択となっている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|