• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of bifunctional catalysts for metal-air batteries via first-principles calculations

Research Project

Project/Area Number 19H02438
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

池野 豪一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30584833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 幾也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30378880)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords計算材料科学 / 電気科学触媒 / エネルギー材料 / 第一原理計算 / 機械学習 / 超高圧合成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、異常高原子価を含む遷移金属複合酸化物を対象として、第一原理計算から酸素発生反応(OER)・酸素還元反応(ORR)の自由エネルギー変化および理論過電圧を計算し、触媒反応機構を調べる。同時に同種元素からなる様々な構造バリエーションの化合物に対して系統的な評価を行い、体系的に整理することで、原子構造と触媒活性の相関を明らかにすると共に、金属・空気二次電池の実用化に向けた新たなOER・ORR二機能性触媒の材料設計指針を提案する。
2020年度は表面スラブモデルを用いた第一原理計算から、幾つかの高活性を示す系に対してその原因を電子論的観点から説明することに成功した。ポストスピネル型構造をとるCaFe2O4が高いOER活性を示すことは2019年度に実験的に見出しており、理論計算も進めてきた。さらなる計算を実施した結果、酸素欠損が理論過電圧の低減に寄与している可能が極めて高いことを示した。また、これまでは、真空表面における吸着を考慮した計算を行ってきたが、2020年度は溶媒の影響を考慮した場合の理論過電圧の変化についても定量的に評価を進めている。CaFe2O4 においては、溶媒(水)の有無による触媒反応機構の変化は見られなかった。
別の例として、単純ペロブスカイト型酸化物において、Bサイトの遷移金属イオンの一部を置換固溶させることで、OER活性が大幅に向上すること(シナジー効果)を実験的に見出した。ORRについても同様の報告がある。Special quasi-random structure (SQS) モデルと呼ばれる、周期的境界条件下で擬似的にランダムネスを含む構造を表現するモデルを用いた第一原理計算を行ったところ、ペロブスカイト型構造のBサイトを2種類の遷移金属イオンがランダムに占有することで、個々のBサイト周辺の局所電子状態にバリエーションが生じ、一部の遷移金属サイトにおけるOER・ORR理論過電圧が低下することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度には、様々な結晶構造を持つ遷移金属複合酸化物に対してOER触媒活性を予測することができる機械学習モデルの作成に成功した。これまで 酸素発生触媒活性と関連があるとされてきた指標は適用できる系(組成や結晶構造など)が限られるが、本研究で開発した予測モデルはデータ数を増やすことで任意の結晶構造を持つ系に適用できる。このモデルを使ってより高活性を示す物質を予測し、合成・評価を行うことで効率的な物質探索が可能となるものと期待される。
2019-2020年度においては、第一原理計算を用いた理論過電圧の計算を進めており、ポストスピネル構造や一部のペロブスカイト型酸化物固溶体において高いOER・ORR活性が得られる原因を理論的に示すことができた。特に、元素置換によって触媒活性を向上させるという研究は数多く行われているが、なぜ触媒活性が向上するのかについては十分な理論的裏付けがなされていなかった。本研究において、SQSモデルを用いた計算から電子論的観点から触媒活性向上の理由を説明することができることを示した。この方法は任意の固溶体に適用することが可能であり、より高活性な触媒材料の候補物質の探索に利用できるものと期待される。
また、共同研究者のグループにおいて遷移金属酸化物の高圧合成と触媒性能の評価も行っている。ポストスピネル構造をもつCaFe2O4における高いOER活性や、単純ペロブスカイト型構造をとる LaFexCo1-xO3 におけるシナジー効果を実験的に見出し、報告している。このように、実験・理論が密接に連携することでOER・ORR触媒活性に関する新しい知見が得られている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究から、複合酸化物中の遷移金属サイトの一部を別の元素で置換することにより、触媒活性を向上させることができることが示された。今後は、単純ペロブスカイト型構造を対象として、遷移金属元素の組み合わせや組成を変えながら、理論過電圧が低下する最適な系を理論的に予測する。ペロブスカイト型構造における過電圧はバルクにおける電荷移動エネルギー(B-3d非占有バンドとO-2pバンドのエネルギー差)と相関があることから、SQSモデルを用いたバルクの電子状態を系統的に行うことでこれを実現する。元素の組み合わせや組成によるシナジー効果の大小を系統的に評価することで、最適な触媒設計のための指針を提案する。
また、機械学習を用いたOER・ORR触媒特性の予測モデルを更に発展させる。解釈性の高い予測モデルを作成し、結晶構造の異なる複合酸化物の触媒活性を統一的に評価できる指標を発見することを目指す。また、得られた予測モデルを様々な結晶構造を持つ複合酸化物に対して適用し、より触媒活性の高い物質探索を行う。より高活性な触媒が得られた際には、表面スラブモデルを用いた第一原理計算により、詳細な反応機構を調べる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Metamagnetic Behavior in a Quadruple Perovskite Oxide2021

    • Author(s)
      Okazaki Yuichi、Kato Yuta、Kizawa Yuta、Oda Seiji、Uemura Kai、Nishio Takuya、Fujii Fuminari、Fujinari Shintaro、Kinoshita Masaya、Odake Takao、Togano Hayato、Kamegawa Takashi、Kawaguchi Shogo、Yamamoto Hajime、Ikeno Hidekazu、Yagi Shunsuke、Wada Kouhei、Ahn Kyo-Hoon、Hariki Atsushi、Yamada Ikuya
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 60 Pages: 7023~7030

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.0c03432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissimilarity measure of local structure in inorganic crystals using Wasserstein distance to search for novel phosphors2021

    • Author(s)
      Takemura Shota、Takeda Takashi、Nakanishi Takayuki、Koyama Yukinori、Ikeno Hidekazu、Hirosaki Naoto
    • Journal Title

      Science and Technology of Advanced Materials

      Volume: 22 Pages: 185~193

    • DOI

      10.1080/14686996.2021.1899555

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2p x-ray absorption spectroscopy of 3d transition metal systems2021

    • Author(s)
      de Groot Frank M.F.、Hidekazu Ikeno、et al.
    • Journal Title

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      Volume: 249 Pages: 147061~147061

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2021.147061

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 四重ペロブスカイト酸化物の酸素発生触媒特性2021

    • Author(s)
      山田幾也、池野豪一、八木俊介
    • Journal Title

      触媒

      Volume: 63 Pages: 83~88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced Catalytic Activity and Stability of the Oxygen Evolution Reaction on Tetravalent Mixed Metal Oxide2020

    • Author(s)
      Yamada Ikuya、Kinoshita Masaya、Oda Seiji、Tsukasaki Hirofumi、Kawaguchi Shogo、Oka Kengo、Mori Shigeo、Ikeno Hidekazu、Yagi Shunsuke
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 32 Pages: 3893~3903

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.0c00061

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機械学習によるスペクトル解析の高度化2021

    • Author(s)
      池野豪一
    • Organizer
      日本化学会 第101春季年会
    • Invited
  • [Presentation] 夾雑溶液下における2次元半導体 MoS2とアミド系分子間の特異的相互作用2021

    • Author(s)
      福井暁人、尾上弘晃、板井駿、石倉恵子、池野豪一、長田貴弘、土方優、Jenny Pirillo、吉村武、芦田淳、藤村紀文、桐谷乃輔
    • Organizer
      日本化学会 第101春季年会
  • [Presentation] 四重ペロブスカイト型酸化物CaCu3Fe4O12の酸素発生触媒活性2020

    • Author(s)
      八木俊介、和田光平、結城潤一、劉偉、池野豪一、山田幾也
    • Organizer
      日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 機能コア解析に向けたEELSの機械学習2020

    • Author(s)
      池野豪一、宮本直幸
    • Organizer
      日本金属学会2020年秋期講演大会
  • [Remarks] 大阪府立大学 工学研究科 物質・化学系専攻 マテリアル工学分野 計算材料科学研究グループ

    • URL

      http://mtr1.osakafu-u.ac.jp/cms/

  • [Remarks] 大阪府立大学 大学院工学研究科 物質・化学系専攻 マテリアル工学分野 材料プロセス制御研究グループ

    • URL

      http://mtr1.osakafu-u.ac.jp/hpl/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi