• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of bifunctional catalysts for metal-air batteries via first-principles calculations

Research Project

Project/Area Number 19H02438
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

池野 豪一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30584833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 幾也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30378880)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords計算材料科学 / 電気化学触媒 / エネルギー材料 / 第一原理計算 / 超高圧合成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、異常高原子価を含む遷移金属複合酸化物を対象として、第一原理計算と実験を密接に連携させることで、金属・空気二次電池の実用化に向けた新たな酸素発生反応(OER)・酸素還元反応(ORR)二機能性触媒の材料設計指針を提案することを目的としている。

これまでにポストスピネル型構造をとるCaFe2O4が実験的に高いOER触媒活性を示すことを実験的に見出している。CaFe2O4はFeO6八面体が辺共有した3次元構造をとる物質である。2021年度においては、CaFe2O4における様々なOER反応機構を考え、第一原理計算から理論過電圧を求めた。その結果、表面に表れる不飽和FeO6八面体のFeサイト単独で吸着と反応が進むのではなく、辺共有した隣接FeO6八面体の酸素原子と吸着分子に含まれる酸素原子が結びつくことでO2分子が生成する機構の方が、OER過電圧が低下することを見出した。このことから、吸着子との付加的な化学結合の形成が可能となる吸着サイト周辺の幾何学的配置がOER活性を高める要因の一つとなっていることが示され、原子構造に基づいた触媒設計指針を与える新な知見が得られた。

単純ペロブスカイト酸化物において、Bサイトに複数のイオンを混合することで、OER・ORR活性が大幅に向上すること(シナジー効果)が報告されている。2021年度においては、LaCo0.5Mn0.5O3 を対象として固溶体の表面スラブモデルを作成し、サイト毎のORR理論過電圧を算出した。その結果、Bサイトに複数のイオンを混合することで、イオン周辺の局所原子配列・電子状態にバリエーションが生じ、複数のサイトにおいて理論過電圧が低下することを見出した。また、この理論過電圧の低下は、Bサイト混合によりOOH中間体の安定性が変化することに起因していることを明らかにした。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Highly active postspinel-structured catalysts for oxygen evolution reaction2022

    • Author(s)
      Okazaki Yuichi、Oda Seiji、Takamatsu Akihiko、Kawaguchi Shogo、Tsukasaki Hirofumi、Mori Shigeo、Yagi Shunsuke、Ikeno Hidekazu、Yamada Ikuya
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 5094~5104

    • DOI

      10.1039/D2RA00448H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metamagnetic Behavior in a Quadruple Perovskite Oxide2021

    • Author(s)
      Okazaki Yuichi、Kato Yuta、Kizawa Yuta、Oda Seiji、Uemura Kai、Nishio Takuya、Fujii Fuminari、Fujinari Shintaro、Kinoshita Masaya、Odake Takao、Togano Hayato、Kamegawa Takashi、Kawaguchi Shogo、Yamamoto Hajime、Ikeno Hidekazu、Yagi Shunsuke、Wada Kouhei、Ahn Kyo-Hoon、Hariki Atsushi、Yamada Ikuya
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 60 Pages: 7023~7030

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.0c03432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultralarge Photoluminescence Enhancement of Monolayer Molybdenum Disulfide by Spontaneous Superacid Nanolayer Formation2021

    • Author(s)
      Yamada Yuki、Zhang Yan、Ikeno Hidekazu、Shinokita Keisuke、Yoshimura Takeshi、Ashida Atsushi、Fujimura Norifumi、Matsuda Kazunari、Kiriya Daisuke
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 13 Pages: 25280~25289

    • DOI

      10.1021/acsami.1c04980

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 四重ペロブスカイト酸化物の酸素発生触媒特性2021

    • Author(s)
      山田幾也、池野豪一、八木俊介
    • Journal Title

      触媒 (Catalysts and Catalysis)

      Volume: 63 Pages: 83~88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸素発生触媒ABO3におけるBサイト混合の影響2021

    • Author(s)
      大崎慎也、山田幾也、八木俊介、池野豪一
    • Organizer
      日本金属学会2021年秋期講演大会
  • [Presentation] 第一原理計算によるLaMn0.5Co0.5O3の酸素還元反応触媒活性の評価2021

    • Author(s)
      平岡俊亮、大崎慎也、山田幾也、八木俊介、池野豪一
    • Organizer
      日本金属学会2021年秋期講演大会
  • [Presentation] ベイズ最適化を用いた酸素発生触媒用高エントロピー酸化物の高性能化2021

    • Author(s)
      藤田侑志、岡崎湧一、森村天音、村田秀信、増山直輝、能島裕介、池野豪一、八木俊介、山田幾也
    • Organizer
      2021年度第3回関西電気化学研究会
  • [Remarks] 大阪府立大学 工学研究科 物質・化学系専攻 マテリアル工学分野 計算材料科学研究グループ

    • URL

      http://mtr1.osakafu-u.ac.jp/cms/

  • [Remarks] 大阪府立大学 大学院工学研究科 物質・化学系専攻 マテリアル工学分野 材料プロセス制御研究グループ

    • URL

      http://mtr1.osakafu-u.ac.jp/hpl/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi