• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ファンデルワールス強接着のためのポリマー構造の最適化

Research Project

Project/Area Number 19H02445
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

國武 雅司  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (40205109)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsポリシロキサン / 接着 / ファンデルワールス力 / 無機高分子 / 熱可塑性ポリマー / 熱硬化性ポリマー
Outline of Annual Research Achievements

柔軟なシロキサン鎖(DMS)で2官能性の剛直なかご型シルセスキオキサン(POSS)をつなぐことで、ネックレス型のPOSS-DMS交互型ポリマーを系統的に合成した。
ネックレスポリマーを用いて、様々な基板に対するホットメルト接着を検討し、そのバリエーションを広げた。新たにテンシロンを購入し、定量的な接着挙動の評価を行った。特に、親水表面、疎水表面、ラフな表面などの比較を定量的に評価を行った。熱可塑性ポリマーだけでなく、さまざまな架橋型ポリマーにおいても、ホットメルト接着が可能であり、不可逆的な接着となることを確認した。
新たな応用の緒として、架橋型ネックレスポリマーを用いて、形状記憶ポリマーを作成することに成功した。末端のみを架橋した架橋型ネックレスポリマーは、ガラス転移温度以上ではゴム状態であり、簡単に変形させることができる。変形させた状態で冷却すると、変形構造を保持させることができる。またガラス転移温度以下でも、塑性変形させることができる。変形した構造をガラス転移温度以上にすると、エントロピー弾性力によって、架橋反応時に決定された元の形状に速やかに復帰することができた。実際的には引っ張ったり、クシャクシャにした架橋フィルムがガラス転移温度以上にすると、元のシート形状に復帰した。この形状記憶性は繰り返し発現された。ネックレスポリマーの特徴である、(1)高耐熱性、(2)透明性、(3)自由にガラス転移温度を設計できる点を生かし、形状記憶ポリマー、自己修復ポリマーなどへの応用の可能性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ネックレスポリマーの階層的な構造とファンデルワールス力に基づく強接着特性の発現との間の相関性をある程度明らかにすることができた。また、その適用範囲と限界を明らかにしてきた。

Strategy for Future Research Activity

熱硬化型ホットメルト接着において、Tg以上の温度での接着強度の評価を行っていないので、その点を明らかにする。架橋型と非架橋型におけるポリマー鎖の動きの違いと接着特性の違いについて解明する。
これらのすべて知見を元に、ファンデルワールス力に基づく強接着系の分子デザインの指針を明らかにする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 分子の気持ちで考える自己組織化 ― 高分子ナノ材料における高次構造と特性相関―2020

    • Author(s)
      國武 雅司
    • Organizer
      第50回石油・石油化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] ネックレス型無機ポリマーの階層的高次構造制御2020

    • Author(s)
      國武 雅司
    • Organizer
      第20回中国四国地区高分子材料研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi