• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

New Ultrasonic Thermometry Based on Reflectivity Measurements and Its Application to Materials Processing Monitoring at High Temperatures

Research Project

Project/Area Number 19H02477
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

井原 郁夫  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (80203280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松谷 巌  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (00514465)
鎌土 重晴  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (30152846)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords超音波サーモメトリ / 高温材料 / 非破壊計測 / 反射率 / 温度プロファイル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、スマートファクトリーの実現に不可欠となる革新的な非破壊計測・評価法の創成に関するもので、加熱材料の温度プロファイルならびに界面の材料特性・挙動をリアルタイムで計測するための新規な超音波法(反射率援用超音波サーモメトリ)を開発することを目的とする。このような革新的計測手法により、高温プロセス中の不確定情報の非破壊・定量的モニタリングの実現を目指す。
R2年度においては、高温材料のロバスト超音波計測システムの構築と、それに基づく加熱界面定量評価と温度プロファイリング法の高度化について検討した。また、高温用圧電探触子を導入し、その有用性について検証した。主な実施事項は次のとおりである。
(1)熱伝導解析を利用した超音波サーモメトリの空間分解能と時間応答性の向上手法について検討し、その有用性を理論的に検証した。次いで、熱履歴を受ける加工材料の内部温度モニタリングへの超音波サーモメトリの適用ならびに超音波パルスエコー法による裏面加熱材の状態モニタリング手法について理論的に検討し、その有用性を実験により検証した。さらに、超音波散乱波を用いた内部温度計測に関する基礎的検討に着手した。
(2)高温材料の複素反射率の空間・時間応答の高精度測定を実現するために、まず、200度に耐える薄膜圧電センサを導入し、その高温性能を詳細に調べた。具体的には、対象物への設置方法、温度依存性、耐熱衝撃、耐熱疲労性、保護材の影響について検討し、反射エコー波形の安定性の観点から当該センサの有用性と適用限界を調べた。500度高温センサに対する同様の実証実験についても着手した。これらの結果に基づいて、反射率に及ぼす加熱面の熱的および機械的境界条件の変動の影響を定量的に調べ、その活用法についても検討した。次いで、レーザ超音波法による同一面からの2次元パルスエコー計測のための計測システムの構築に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超音波サーモメトリを高温材料に適用するためには、まず、従来手法の問題(加熱面の状態変化に起因する測定の不安定性、解析に用いる初期条件や熱物性値の影響)を定量的に調べ、それを克服するための対策を講じる必要がある。また、高温計測に適した高温超音波手段を適切に活用することが不可欠である。
R2年度は、熱伝導解析を利用した超音波サーモメトリにおいて、その空間分解能と時間応答性を飛躍的に向上させる手法を新たに提案し、その有効性を理論的に検証した。次いで、熱履歴を受ける加工材料の内部温度モニタリングへの超音波サーモメトリの適用ならびに超音波パルスエコー法による裏面加熱材の状態モニタリング手法について理論的に検討し、それらの現場適用性を検証した。さらに、超音波散乱波を用いた新たな内部温度計測手法についても検討した。これらにより、超音波サーモメトリの汎用性、ロバスト性が格段に向上し、加熱面の境界条件の変動の影響を定量的に把握することができた。このようにR2年度の所期の目標の一つは概ね達成できた。
また、様々な高温材料の超音波計測実験を円滑に実施するためには、高温探触子を用いた安定的かつ高精度な超音波計測の実現が不可欠となる。昨年度の結果を踏まえて、200度に耐える高温薄膜圧電センサを新たに導入し、その高温適用性を詳細に調べた。具体的には、対象物への設置方法の検討、温度依存性、熱衝撃の影響、熱疲労の影響、保護材の有無による薄膜センサの温度勾配の影響について精査し、反射エコー波形の安定性の観点から当該センサの有用性と適用限界を検証した。500度高温センサに対する同様の実証実験を着手した。また、レーザ超音波法による2次元パルスエコー計測システムの構築に着手した。これらの成果は、次年度の高温実験において有効に活用される見込みである。
以上より、当該年度の研究は概ね順調に進展したと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

R3年度は高温場のマルチチャンネル超音波計測システムを構築するとともに、これを駆使した鋳造プロセスの時間・空間モニタリングに取り組み、その有用性を実証する。
(1)マルチチャンネル高温超音波計測システムの開発
高温場(高温材料ならびに加熱界面)での超音波パルスエコーの空間・時間応答の高精度測定を実施するために、(i)マルチチャンネル超音波パルサー/レシーバを駆使した高温計測システムの構築、(ii)レーザ超音波法を用いた2次元パルスエコー計測の活用について検討する。まず、8チャンネル超音波パルサー/レシーバを導入し、これをLabVIEW計測・解析ソフトとリンクすることで、汎用性の高い8チャンネル超音波計測システムを構築する。また、高温計測が可能な薄膜圧電振動子を複数個導入し、その高温下でのロバスト性を実証する。次いで、高温場での超音波サーモメトリと定量的材料評価に効果を発揮する横波計測について検討する。縦/横モード変換プローブを設計・試作し、高温場での性能評価とロバスト性を検証する。さらに、昨年に続いてレーザ超音波法の活用について検討する。ここでは、レーザースキャニングによる2次元パルスエコー計測の実証実験を行う。これらの結果に基づいて、高温材料加工プロセスのマルチポイントモニタリングの実証実験モデルについて検討する。
(2)金属凝固プロセスの時間・空間モニタリングの試み
金属凝固プロセスモニタリングの模擬実験を実施する。まず、溶融金属の凝固プロセスの超音波計測が可能な実験装置を試作する。この際、先に構築したマルチチャンネル高温超音波計測システムを活用し、溶融金属の湯流れや凝固にともなう過渡現象を、多点かつリアルタイムでモニタリングすることを試みる。さらに、横波を駆使した加熱材料界面の温度プロファイリングを試みる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Nanoindentation determination for mechanical properties of submillimeter boron carbide particles simulating fuel debris fragments2021

    • Author(s)
      Moriyasu Kanari, Naoki Iitsuka, Keita Tominaga, and Ikuo Ihara
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Materials

      Volume: 547 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フェーズフィールド法の考え方に基づくレベルセット型トポロジー最適化を用いた打撃試験による空洞領域の可視化2021

    • Author(s)
      吉原健太、倉橋貴彦、村上祐貴、外山茂浩、池田富士雄、井山徹郎、井原郁夫
    • Journal Title

      材料

      Volume: 70 Pages: 41-48

    • DOI

      10.2472/jsms.70.41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 打撃検査における変位応答波形を用いた空洞形状同定へのランダム・トンネリング・アルゴリズムの適用2020

    • Author(s)
      吉原健太、坂井研斗、倉橋貴彦、村上祐貴、外山茂浩、池田富士雄、井山徹郎、井原郁夫
    • Journal Title

      材料

      Volume: 69 Pages: 746-753

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高温場の超音波センシングとその応用2020

    • Author(s)
      井原郁夫
    • Journal Title

      材料

      Volume: 69 Pages: 575-581

  • [Journal Article] 機械・インフラの保守・保全と信頼性強化2020

    • Author(s)
      井原郁夫
    • Journal Title

      日本機械学会誌

      Volume: 123 Pages: 4-4

  • [Presentation] Numerical experiments for cavity shape identification analysis using hammering test data based on level-set type topology optimization2021

    • Author(s)
      Takahiko Kurahashi, Yuki Murakami, Shigehiro Toyama, Fujio Ikeda, Tetsuro Iyama, Ikuo Ihara
    • Organizer
      the 14th World Congress on Structural and Multidisciplinary Optimization
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Research on Three-dimensional Cavity Topology Identification in Concrete Structures Based on Machine Learning Using Hammering Response Data2021

    • Author(s)
      Masaya Shimada and Takahiko Kurahashi, Yuki Murakami, Fujio Ikeda and Ikuo Ihara,
    • Organizer
      Computational Science and AI in Industry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of level-set type topology optimization analysis for cavity shape estimation problem in structures based on non-destructive hammering test2020

    • Author(s)
      Takahiko Kurahashi, Yuki Murakami, Shigehiro Toyama, Fujio Ikeda, Tetsuro Iyama, and Ikuo Ihara
    • Organizer
      14th World Congress in Computational Mechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Designing Tapered Buffer Rod with Small End for Ultrasonic Pulse Echo Measurements2020

    • Author(s)
      Yuya Ogawa, and Ikuo Ihara
    • Organizer
      41st Symposium on Ultrasonic Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrasonic Evaluation and Monitoring of Molten Polymer Using Buffer Rod Probe2020

    • Author(s)
      Ikuo Ihara
    • Organizer
      20th World Conference on Non-Destructive Testing
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 超音波散乱波を用いた内部温度計測に関する基礎的検討2020

    • Author(s)
      塩野翔太、和田森直、井原郁夫
    • Organizer
      日本機械学会北陸信越支部 第 58 期総会・講演会
  • [Presentation] 打撃応答波形を用いた機械学習によるコンクリート構造内の3次元空洞形状同定に関する研究2020

    • Author(s)
      嶋田雅也、倉橋貴彦、村上祐貴、池田富士雄、井原郁夫
    • Organizer
      日本機械学会北陸信越支部 第 58 期総会・講演会
  • [Presentation] クラッドバッファロッドによる樹脂薄層のパルスエコー計測2020

    • Author(s)
      小川裕也、大和将真、井原郁夫
    • Organizer
      第28回超音波による非破壊評価シンポジウム
  • [Presentation] 超音波パルスエコー法による裏面加熱材の状態モニタリング手法の検討2020

    • Author(s)
      小川曜史、小山友宏、前田満、井原郁夫
    • Organizer
      第28回超音波による非破壊評価シンポジウム
  • [Presentation] 超音波サーモメトリの開発とその応用2020

    • Author(s)
      井原郁夫
    • Organizer
      日本伝熱学会主催講習会「計測技術 ~温度計測の基礎と最新の非接触計測技術~」
    • Invited
  • [Presentation] 熱履歴を受ける加工材料の内部温度モニタリングへの超音波サーモメトリの適用に関する検討2020

    • Author(s)
      小川曜史、澤田龍一、井原郁夫
    • Organizer
      日本機械学会第28回機械材料・材料加工技術講演会
  • [Presentation] 打撃試験における空洞形状判別に対するレベルセット関数を用いたトポロジー最適化解析の適用2020

    • Author(s)
      倉橋貴彦、村上祐貴、外山茂浩、池田富士雄、井山徹郎、井原郁夫
    • Organizer
      日本機械学会CMD2020計算力学スクウェア研究報告
  • [Presentation] テーパロッドを伝搬する超音波パルスのSN比の向上に関する検討2020

    • Author(s)
      小川裕也、井原 郁夫
    • Organizer
      日本機械学会 2020年度年次大会
  • [Presentation] 表面波の伝播解析とその液面レベル計測への応用2020

    • Author(s)
      和田眞治、秋山高徳、小川曜史、森雅之、市村政稔、粉川えみい、笛吹健志、井原郁夫
    • Organizer
      日本非破壊検査協会令和2年度秋季講演会大会
  • [Presentation] 超音波による押出機内の可塑化状態評価2020

    • Author(s)
      山田晃嗣、太田真司、飯島佑介、吉田史志、福原智朗、米倉勲、小川裕也、井原郁夫
    • Organizer
      プラスチック成形加工学会第31回年次大会
  • [Book] Advances in Condition Monitoring and Structural Health Monitoring, Lecture Notes in Mechanical Engineering2021

    • Author(s)
      Ikuo Ihara, Ryoichi Sawada, Youji Ogawa, and Yasuaki Kawano
    • Total Pages
      795
    • Publisher
      Springer Nature Singapore Pte
    • ISBN
      978-981-15-9198-3
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 検査方法2021

    • Inventor(s)
      井原郁夫、小川曜史、小山友宏
    • Industrial Property Rights Holder
      トヨタ自動車㈱、長岡技術科学大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-8479
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 表面波検出装置、液面位置検出装置及び液種特定装置2020

    • Inventor(s)
      井原郁夫、和田眞治、粉川えみい、坂井亮、笛吹健志
    • Industrial Property Rights Holder
      日本精機㈱、長岡技術科学大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-202956

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi