• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

アルミニウム合金上への高耐食性、高導電性ヘテロ構造皮膜の創製

Research Project

Project/Area Number 19H02482
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

芹澤 愛  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (90509374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 貴裕  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50397486)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords導電性皮膜 / 耐食性皮膜 / アルミニウム合金 / ヘテロ構造 / 燃料電池用金属セパレータ
Outline of Annual Research Achievements

安価で高効率な電池の開発には、電池全体の軽量化および低コスト化が必須である。セパレータは燃料電池スタック重量の80%程度を占めることから、軽量化効果が最も高い部位である。一方、強酸環境下でも耐え得る極めて高い耐食性ならびに発生した電流を隣接したセルに高効率で流すための導電性も必須である。このような材料要請の下、セパレータには表面処理を施した薄肉の鉄鋼材料が利用されてきたが、低炭素化、軽量性の観点から、セパレータへの軽金属材料の適用が期待されている。しかし、軽金属材料への導電性を有する耐食性皮膜を形成するための技術が確立されていないことから、軽金属製セパレータは実現していない。本研究では、鉄鋼材料の3分の1の密度を有するアルミニウム合金基材の導電性の向上に資する技術開発および合金基材上に高耐食性と高導電性を兼ね備えた皮膜を形成するための技術開発を行うこととした。研究指針としては、申請者らの開発してきた水蒸気プロセスで形成される高耐食性皮膜中にカーボンナノ粒子を適切に分散させるための水蒸気プロセスを構築する。
本年度は、①アルミニウム合金の導電率向上技術の開発、および②金属水酸化物およびカーボン粒子の合成技術の開発に着手した。①の研究項目においては、基材として用いたアルミニウム合金自体の水蒸気プロセス前後の導電率の変化を調べた。水蒸気プロセスの温度、処理時間、圧力、溶液pHを変化させて処理を行い、処理後のアルミニウム合金の抵抗率を測定した結果、プロセス温度および処理時間が支配因子であることを明らかにした。②の研究項目においては、水蒸気プロセスを用いて水酸化物およびカーボン粒子から構成されたヘテロ構造皮膜を作製するため、蒸気源として複数の分子構造や官能基の異なる分子を用いた。その結果、最も均一性の高いヘテロ構造皮膜を作製できる物質を特定することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、①アルミニウム合金の導電率向上技術の開発、および②金属水酸化物およびカーボン粒子の合成技術の開発に着手した。①の研究項目においては、基材として用いたアルミニウム合金自体の水蒸気プロセス前後における導電率の変化を調べた。水蒸気プロセスの温度、処理時間、圧力、溶液pHを変化させて処理を行い、処理後のアルミニウム合金の抵抗率を測定した結果、プロセス温度および処理時間が支配因子であることを明らかにした。したがって、研究計画をすべて実施した上で、来年度以降研究を進めていく際に不可欠な知見を得られた。②の研究項目においては、水蒸気プロセスを用いて金属水酸化物およびカーボン粒子から構成されたヘテロ構造皮膜を作製するため、蒸気源として複数の分子構造や官能基の異なる分子を用いた。その結果、最も均一性の高いヘテロ構造皮膜を作製できる物質を決定することができ、当初の計画以上に研究が進展した。さらに、水蒸気プロセスのプロセス因子のうち、水蒸気源となる溶液のpHはヘテロ構造皮膜の成長速度に影響を及ぼすことを初めて見出した。これは、本技術を用いてセパレータ等の電池材料を製造する際アドバンテージとなることが考えられ、学術的にも産業的にも重要な知見であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度までに、いくつかのカーボン源を導入することで、水酸化物とカーボン生成物から成るヘテロ構造皮膜の作製に成功した。したがって、来年度は、下記の①~③の研究項目を実施する。
①ヘテロ構造皮膜の作製に最適なカーボン源の選択:カーボン源によってヘテロ構造化の可否、さらにはカーボン粒子の生成状態は大きく変化することを明らかにしたことから、来年度はカーボン源の最適化を図る。その際、水溶性であり水蒸気プロセスとの相性がよい、耐熱性が低いために容易に揮発する、水中の溶存酸素と結合することで強い権限性が発現される、といった条件を満たしたカーボン源を10種類程度検討し、高導電性のカーボン生成物を形成するのに適した原料種を特定する。
②カーボン粒子の分散技術の開発:本研究で既に見出した、ヘテロ構造化が実現するカーボン材料として本年度決定した物質を選択し、水蒸気源へ添加することでヘテロ構造皮膜を作製する。水蒸気プロセスのみに限定せず、例えば水熱合成法を組み合わせたプロセス等を柔軟に検討することで、通常の方法では界面を形成しづらい水酸化物/カーボン粒子ヘテロ構造皮膜の作製を行う。
③高耐食性・高導電性皮膜作製技術の開発:皮膜の形成過程中にナノカーボンをin situで形成させることで、耐食性を担保しつつ導電性を確保することをめざす。また、カーボン粒子の構造解析を行い、カーボンの種々の形態の中でも導電性の高い構造を有するカーボン粒子の選択、さらにはカーボン源の材料選択も行う。導電性に関しては、合成した皮膜内のナノカーボンの分散状態や含有量と耐食性および導電性の関連性を調査する。耐食性に関しては、電気化学測定および強酸溶液への浸漬試験を用いた評価を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results)

  • [Presentation] 水蒸気プロセスによりAl合金上に作製したAlO(OH)皮膜の疲労特性2020

    • Author(s)
      小田拓宏,高橋知也,芹澤愛
    • Organizer
      表面技術協会第141回講演大会
  • [Presentation] 水蒸気プロセスおよび水熱合成法によるAlO(OH)/カーボンヘテロ構造皮膜の作製2020

    • Author(s)
      小池健生,李素潤,芹澤愛
    • Organizer
      表面技術協会第141回講演大会
  • [Presentation] Al合金基材上に形成したAlO(OH)皮膜の成長に伴う皮膜および基材の微小硬さ変化2020

    • Author(s)
      渡邊康平,芹澤愛
    • Organizer
      表面技術協会第141回講演大会
  • [Presentation] Al-Mg-Si合金上に形成したAlO(OH)皮膜の酸性溶液浸漬による耐食性評価2020

    • Author(s)
      金杉航児,芹澤愛
    • Organizer
      表面技術協会第141回講演大会
  • [Presentation] Improving the electrochemical performance of Aluminum alloys using steam2020

    • Author(s)
      Ai Serizawa, Kouji Kanasugi, Masahiro Tanabe
    • Organizer
      10th International Conference on Key Engineering Materials (ICKEM 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crystal Growth and Unique Morphology of Heterostructured Aluminum Hydroxide Film Formed on Aluminum Alloys using Steam2019

    • Author(s)
      Ai Serizawa, Kouji Kanasugi, Masahiro Tanabe
    • Organizer
      MGCTF 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水蒸気を利用したアルミニウム合金の新表面処理技術2019

    • Author(s)
      芹澤愛
    • Organizer
      (公社)化学工学会/化学装置材料部会表面改質分科会 2019年度第2回例会
    • Invited
  • [Presentation] アルミニウム合金の基礎と高機能化技術2019

    • Author(s)
      芹澤愛
    • Organizer
      地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 技術セミナー「軽金属材料の 基礎と新展開」
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 複合部材の製造方法、及び複合部材2020

    • Inventor(s)
      山口英二,堀江永有太,伊藤由華,芹澤愛,石崎貴裕
    • Industrial Property Rights Holder
      山口英二,堀江永有太,伊藤由華,芹澤愛,石崎貴裕
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-053199
  • [Patent(Industrial Property Rights)] スライドファスナー用のAl合金製パーツ及びその製造方法2020

    • Inventor(s)
      芹澤愛,石崎貴裕,森田佳祐,小泉琢哉
    • Industrial Property Rights Holder
      芹澤愛,石崎貴裕,森田佳祐,小泉琢哉
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-018253
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 締結部材及びその製造方法2020

    • Inventor(s)
      芹澤愛,石崎貴裕,渡邉雄一郎,遠藤歩美
    • Industrial Property Rights Holder
      芹澤愛,石崎貴裕,渡邉雄一郎,遠藤歩美
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-017942
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 表面処理装置2019

    • Inventor(s)
      石崎貴裕,芹澤愛,近藤景星
    • Industrial Property Rights Holder
      石崎貴裕,芹澤愛,近藤景星
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-216220

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi