• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced control of pore space of hierarchical macroporous fine particles and evaluation of heat transfer characteristics at interface

Research Project

Project/Area Number 19H02500
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

荻 崇  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (30508809)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナノ構造化微粒子 / 細孔制御 / 自己組織化 / エアロゾルプロセス / 熱移動特性
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、ナノ構造化粒子合成の高度化に取り組んだ。特に2019年度に課題として残った粒子の生産性の解決に向けて、(i)二流体ノズルを用いた噴霧乾燥法によるナノ構造化微粒子の合成、(ii)大量合成用新規火炎プロセスの開発を検討した。以下に代表的な研究成果を以下に示す。
(i)二流体ノズルを用いた噴霧乾燥法によるナノ構造化微粒子合成法の開発
原料溶液には、モデル材料として、シリカ、酸化鉄、カーボン、樹脂、有機物系の粒子を選定し、鋳型粒子には、ポリスチレンラテックス、ポリメタクリル酸メチル樹脂、炭酸カルシウムを用いた。この手法により、初年度のナノ構造化粒子(多孔質粒子および中空粒子)の生産性が5倍以上となった。また、高度化という点で、世界で初めてナノファイバーをビルディングブロックとして多孔質粒子を合成する手法にも取り組んだ。乾燥温度、鋳型粒子の濃度、溶媒の種類、二流体ノズルにおけるガス流速が生成される微粒子の形態および内部構造に及ぼす影響を実験と理論の両面から明らかにした。特に、乾燥温度とキャリアガスの組み合わせの最適化により鋳型粒子を用いることなく、球状の中空粒子を合成できることを見出した。また、ペクチン粒子がカチオン性の金属元素と反応することによるエッグボックス効果により、これまでよりも数十倍の比表面積の増加を達成した。
(ii)大量合成に向けた新規火炎プロセスの開発
比較的省エネルギーで粒子を合成できる火炎法の粒子製造時における課題解決に向けて、火炎内に石英管を設置する手法に取り組んだ。火炎内に石英管を導入することにより、火炎場での粒子生成、成長場の温度を低減できることが明らかとなり、これは原料液滴内での粒子や鋳型粒子の自己組織化を促進できる可能性を示した。さらに火炎内を粒子が通過することがないため、火炎で生成されるすすの混入を防止でき材料の高純度化に繋がることを示せた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、革新的な熱移動制御材料の開発に向けた微粒子の高度ナノ構造化に関する研究を実施しており、その研究計画は、(第1ステージ)マクロポーラス微粒子のナノ構造の高度化、(第2ステージ) 構造化、(第3ステージ)熱移動特性をはじめとする特性評価から構成されている。
2020年度は、2019年度に引き続き、(第1ステージ)マクロポーラス微粒子のナノ構造の高度化に取り組み、特に2019年度に課題として残った粒子の生産性の解決に向けて、(i)二流体ノズルを用いた噴霧乾燥法によるナノ構造化微粒子の合成、(ii)大量合成用新規火炎プロセスの開発を目的としていた。上述の「研究実績の概要」に示すように、その目的は概ね達成できたと判断している。特に、本研究で独自開発している微粒子のナノ構造化というコンセプトが、新たな素材(セルロースナノファイバーや多糖類)においても適応可能なことを示せたことは、本技術の応用の範疇を拡大させた。さらに、そこには新たな学理が存在することも明らかとなり、当分野の今度の発展につながる一年となった。以上のことより、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、研究計画の1ステージ「(i) マクロポーラス微粒子のナノ構造の高度化」を実施し、予定通り研究を進めることができた。具体的には、粒子合成プロセスのセットアップ、マクロポーラス微粒子合成法手法の確立、操作条件が粒子構造(粒子径、細孔構造)に及ぼす影響のデータ蓄積を実施した。2021年度は、上記の研究成果に基づき、本研究の第2ステージ「ナノ構造化微粒子の構造化」を実施する。具体的には以下の2つの研究ステップを順に実行する。
1)気相堆積法によるナノ構造化微粒子(多孔質粒子、中空粒子)積層膜の作製と評価
これまで本研究では、気中でナノ構造化粒子(多孔質粒子や中空粒子)の合成を実施してきた。これらの合成プロセスを改良する形で、気相堆積法により、ナノ構造化微粒子の積層膜を作製する。ここでは、基板の種類、粒子輸送ガス流速、積層方向、積層時間、積層時の温度などが積層膜の特性(膜厚、積層密度、膜の均一性、表面積など)に及ぼす影響を系統的に評価する。積層膜の表面、断面、内部構造の観察は、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡などを用いる。また3D-TEMを用いた評価も予定している。さらに表面積はガス吸着法により評価する。
2)バーコーティング法、スピンコーティング法によるナノ構造化微粒子(多孔質粒子、中空粒子)積層膜の作製と評価
こちらは、当研究室が所有している製膜装置(バーコーター、スピンコーター)により、ナノ構造化微粒子複合フィルムの作製を検討する。本実験では、ナノ構造化微粒子の液相での分散安定性、濃度、ならびに製膜条件(ロッドの種類、回転数、基板の種類、前処理有無、乾燥方法)などが得られるフィルム特性(膜の均一性、膜厚、分散度、複合粒子濃度)などで及ぼす影響を系統的に評価する。複合フィルムの物性評価については、1)の場合と同様の評価設備を利用する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Institut Teknologi Bandung, ITB/Gadjah Mada University/Institut Teknologi Sepuluh Nopember(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Institut Teknologi Bandung, ITB/Gadjah Mada University/Institut Teknologi Sepuluh Nopember
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] ホーチミン科学大学(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      ホーチミン科学大学
  • [Journal Article] Synthesis of High Specific Surface Area Macroporous Pectin Particles by Template-Assisted Spray Drying2021

    • Author(s)
      Nguyen Tue Tri、Rahmatika Annie M.、Miyauchi Masato、Cao Kiet Le Anh、Ogi Takashi
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 37 Pages: 4256~4266

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c00232

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of H2SO4/H2O2 pre-treatment on electrochemical properties of exfoliated graphite prepared by an electro-exfoliation method2021

    • Author(s)
      Abdillah Oktaviardi Bityasmawan、Floweri Octia、Mayangsari Tirta Rona、Santosa Sigit Puji、Ogi Takashi、Iskandar Ferry
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 11 Pages: 10881~10890

    • DOI

      10.1039/D0RA10115J

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fluorescence sensors for detection of water based on tetraphenylethene?anthracene possessing both solvatofluorochromic properties and aggregation-induced emission (AIE) characteristics2021

    • Author(s)
      Mise Yuta、Imato Keiichi、Ogi Takashi、Tsunoji Nao、Ooyama Yousuke
    • Journal Title

      New Journal of Chemistry

      Volume: 45 Pages: 4164~4173

    • DOI

      10.1039/D1NJ00186H

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Controllable synthesis of spherical carbon particles transition from dense to hollow structure derived from Kraft lignin2021

    • Author(s)
      Cao Kiet Le Anh、Rahmatika Annie Mufyda、Kitamoto Yasuhiko、Nguyen Mai Thanh Thi、Ogi Takashi
    • Journal Title

      Journal of Colloid and Interface Science

      Volume: 589 Pages: 252~263

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2020.12.077

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cellulose Nanofiber and Magnetic Nanoparticles as Building Blocks Constructing Biomass-Based Porous Structured Particles and Their Protein Adsorption Performance2020

    • Author(s)
      Rahmatika Annie M.、Toyoda Youhei、Nguyen Tue T.、Goi Yohsuke、Kitamura Takeo、Morita Yuko、Kume Kazunori、Ogi Takashi
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      Volume: 8 Pages: 18686~18695

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.0c07542

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effective Factor on Catalysis of Niobium Oxide for Magnesium2020

    • Author(s)
      Gi Hiroyuki、Shinzato Keita、Balgis Ratna、Ogi Takashi、Sadakane Masahiro、Wang Yongming、Isobe Shigehito、Miyaoka Hiroki、Ichikawa Takayuki
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 5 Pages: 21906~21912

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c03101

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Advanced aerosol technologies towards structure and morphologically controlled next-generation catalytic materials2020

    • Author(s)
      Gradon Leon、Balgis Ratna、Hirano Tomoyuki、Rahmatika Annie Mufyda、Ogi Takashi、Okuyama Kikuo
    • Journal Title

      Journal of Aerosol Science

      Volume: 149 Pages: 105608~105608

    • DOI

      10.1016/j.jaerosci.2020.105608

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Silica-supported carboxylated cellulose nanofibers for effective lysozyme adsorption: Effect of macropore size2020

    • Author(s)
      Rahmatika Annie M.、Goi Yohsuke、Kitamura Takeo、Morita Yuko、Iskandar Ferry、Ogi Takashi
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 31 Pages: 2932~2941

    • DOI

      10.1016/j.apt.2020.05.021

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 固体供給型噴霧熱分解法によるセシウムタングステンブロンズ微粒子の合成2021

    • Author(s)
      中倉 修平, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第86年会
  • [Presentation] Synthesis of porous, hollow, core-shell structured carbon particles and their electrode applications2021

    • Author(s)
      Takashi Ogi, Kiet Le Anh Cao
    • Organizer
      K-3 Recent Progress in Energy Conversion and Storage - Nanomaterials Synthesis - in SCEJ 86th Annual Meeting/IChES 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 火炎噴霧熱分解法によるPt/Nb-SnO2ナノ粒子の合成と特性評価2021

    • Author(s)
      坪井 隆真,平野 知之,荻 崇
    • Organizer
      第23回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] 噴霧法によるZnO/SiO2複合粒子の合成と耐酸特性評価2021

    • Author(s)
      加世田 将伍, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      第23回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] 噴霧乾燥法によるリグニン由来ポーラスカーボン粒子の合成と特性評価2021

    • Author(s)
      北本 泰彦, Cao Kiet Le Anh, 荻 崇
    • Organizer
      第23回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] 管状火炎を用いた金属タングステンナノ粒子の合成2020

    • Author(s)
      吉川 潤, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会 広島大会2020
  • [Presentation] 火炎噴霧法によるサブミクロンオーダーでの球形YAG:Ce粒子の合成とその蛍光特性評価2020

    • Author(s)
      鬼頭 佑輔, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会 広島大会2020
  • [Presentation] セルロースナノファイバーの噴霧乾燥によるポーラス微粒子の合成とタンパク質の吸着特性の評価2020

    • Author(s)
      豊田耀平, Annie Mufyda Rahmatika ,荻崇, 北村武大, 後居洋介, 森田祐子
    • Organizer
      化学工学会 広島大会2020
  • [Presentation] 金属タングステンナノ粒子の管状火炎合成2020

    • Author(s)
      平野 知之,吉川 潤,下栗 大右,荻 崇
    • Organizer
      第58回燃焼シンポジウム
  • [Presentation] 火炎噴霧法による粒子径を制御した球形YAG:Ce 粒子の合成2020

    • Author(s)
      鬼頭 祐輔,平野 知之,荻 崇
    • Organizer
      第58回燃焼シンポジウム
  • [Presentation] 噴霧熱分解法により合成したセシウムタングステンブロンズの光着色特性2020

    • Author(s)
      中倉 修平, 荻 崇
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会 2020年度秋季大会(第126回講演大会)
  • [Presentation] 火炎噴霧法によるYAG:Ce粒子の形状および構造制御2020

    • Author(s)
      鬼頭 佑輔, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第51回秋季大会
  • [Presentation] 噴霧乾燥による酸化鉄とセルロースナノファイバーを複合化したポーラス微粒子の合成と特性評価2020

    • Author(s)
      豊田 耀平, Rahmatika. A. M., 北村 武大, 後居 洋介, 森田 裕子, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第51回秋季大会
  • [Presentation] 管状火炎による金属微粒子合成2020

    • Author(s)
      吉川 潤, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第51回秋季大会
  • [Presentation] 直接噴霧型管状火炎を用いたナノ構造化微粒子の合成2020

    • Author(s)
      平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第51回秋季大会
  • [Presentation] Controllable Synthesis of Hexagonal Hollow Silica Plate Particles and their Low Refractive Index in Polymer Nanocomposite Films2020

    • Author(s)
      Kiet Le Anh Cao, Takashi Ogi
    • Organizer
      SCEJ 51st Autumn Meeting (2020)
  • [Presentation] Macroporous silica-supported cellulose nanofiber for the adsorption of lysozyme: Kinetics, isotherm, thermodynamics, and mechanism2020

    • Author(s)
      Rahmatika A. M., Kitamura T, Goi Y., Morita Y., Ogi T
    • Organizer
      SCEJ 51st Autumn Meeting (2020)
  • [Remarks] Thermal Fluid Materials Engineering Laboratory

    • URL

      https://takashiogi.amebaownd.com/

  • [Remarks] 熱流体材料工学研究室

    • URL

      https://aerosol.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi