• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced control of pore space of hierarchical macroporous fine particles and evaluation of heat transfer characteristics at interface

Research Project

Project/Area Number 19H02500
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

荻 崇  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30508809)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナノ構造化微粒子 / 細孔制御 / 自己組織化 / エアロゾルプロセス / 熱移動特性
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、「ナノ構造化微粒子の堆積膜の作製手法と解析手法の確立」に取り組んだ。代表的な研究成果を以下に示す。
(i)気相堆積法によるマクロポーラス微粒子積層膜の作製手法の確立
本実験では、シリカ、カーボン、金属酸化物粒子とマクロポーラスの鋳型となるテンプレート粒子から成る原料溶液を超音波霧化装置により霧化し、キャリアガスを用いて電気加熱炉(250-700℃)で制御された粒子生成部に導入される。この粒子生成部では、溶媒の蒸発、目的粒子とテンプレート粒子の自己組織化、テンプレート粒子の熱分解除去により、マクロポーラスが規則的に空いた微粒子が得られる。得られた粒子はガラスフィルターまたはガラス基板で捕集した。キャリアガス流量や加熱炉温度などの操作条件を制御することでテンプレートが生成物に残存せずにワンステップで積層膜が生成できる条件を明らかにした。得られた粒子については、比表面積、細孔径、細孔容積などを測定した。さらに、3D-TEMと画像解析を活用し、マクロポーラス微粒子の粒子内部にまで連通細孔が存在することを確認した。またテンプレート粒子(ポリスチレンラテックス粒子)についても研究室で独自合成することで、テンプレート粒子の電位を制御し、これにより中空構造を持つ微粒子の合成も可能となった。
(ii)ナノ構造化微粒子膜のポリマー複合膜作製手法の確立
本実験では、得られたマクロポーラスまたは中空構造化微粒子(シリカ、金属酸化物、カーボン粒子)を溶剤またはポリマー中に混合分散し、バーコートまたはドロップコートによって成膜化することに成功した。ここでは、粒子混合濃度、乾燥速度などの操作条件が膜の安定性に及ぼす影響を実験的に調査した。さらに得られた中空シリカ微粒子を複合したポリマーコンポジット膜については3次元TEMにより、樹脂中に均一分散していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、革新的な熱移動制御材料の開発に向けた微粒子の高度ナノ構造化に関する研究を実施しており、その研究計画は、第1ステージ「ナノ構造化微粒子のナノ構造の高度化」、第2ステージ「ナノ構造化微粒子の堆積膜の作製手法と解析手法の確立」、第3ステージ「熱移動特性をはじめとする特性評価」から構成されている。2021年度は、得られたマクロポーラス構造微粒子の気相堆積法とバーコート法によるポリマー中への複合化実験を行い、両実験において、複合体微粒子を合成することに成功した。特に2021年度は、気相中でワンステップでマクロポーラス構造体微粒子積層膜を作製する手法ならびに、ポリマー複合膜の作製手法を構築すると共に、ポリマー中でのナノ構造化微粒子の存在状態の確認、密度などの特性評価も実施した。学術的な解釈などいくつかの課題は残っているため概ね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

2019、2020、2021年度は、研究計画の第1ステージ「ナノ構造化微粒子のナノ構造の高度化」と第2ステージ「ナノ構造化微粒子の堆積膜の作製手法と解析手法の確立」を実施し、予定通り研究を進めることができた。2022年度は、上記の研究成果に基づき、本研究で合成したナノ構造化微粒子積層膜の熱移動特性の評価を実施する。具体的には、得られたナノ構造体微粒子(粉末サンプル)、ナノ構造化微粒子の積層膜(膜サンプル)、およびナノ構造化微粒子をポリマー中へ複合した複合フィルム(コンポジット膜)を対象とする。熱伝導率の測定は、定常法と非定常法を検討する。定常熱伝導率の測定では、平板絶対法(学内設備)を用い、フーリエの法則より求める。一方、非定常法は、熱拡散率×比熱容量×密度より求める。熱拡散率は、フラッシュ法により測定する(外部依頼)。対象とするナノ構造化微粒子の粉末サンプルは、シリカ粒子、カーボン粒子、セルロースナノファイバー、金属酸化物粒子、窒化物粒子などを検討する。粉末サンプルは既往の文献を参考に通気性を有する不織布に粉末を封入して定常法により熱伝導率を測定する。気相堆積法によって得られた膜サンプルについては、積層膜を焼成後、所定の圧力にて圧密化し、膜厚、密度を測定後に定常法と比定常法により熱伝導率を測定する。コンポジット膜に用いるポリマーとしては、アクリル系の樹脂(PMMA)、ポリウレタンを用いる。これらの粒子についても成膜後、所定の圧力にて圧密化し、膜厚、密度を測定後に定常法と比定常法により熱伝導率を測定する。これにより、ナノ構造化微粒子の粒子種、粒子径、比表面積、密度、膜または封止サンプルの厚み、圧力などが熱伝導率に及ぼす影響を実験的に明らかにする。得られた実験結果をフィードバックし熱伝導と微粒子の構造の相関関係を明らかにする。

  • Research Products

    (31 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] バンドン工科大学/ガジャマダ大学/インドネシア教育大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      バンドン工科大学/ガジャマダ大学/インドネシア教育大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] Enhanced Protein Adsorption Capacity of Macroporous Pectin Particles with High Specific Surface Area and an Interconnected Pore Network2022

    • Author(s)
      Nguyen Tue Tri、Miyauchi Masato、Rahmatika Annie M.、Cao Kiet Le Anh、Tanabe Eishi、Ogi Takashi
    • Journal Title

      ACS Applied Materials and Interfaces

      Volume: 14 Pages: 14435~14446

    • DOI

      10.1021/acsami.1c22307

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Sustainable Approach for Preparing Porous Carbon Spheres Derived from Kraft Lignin and Sodium Hydroxide as Highly Packed Thin Film Electrode Materials2022

    • Author(s)
      Kitamoto Yasuhiko、Cao Kiet Le Anh、Le Phong Hoai、Abdillah Oktaviardi Bityasmawan、Iskandar Ferry、Ogi Takashi
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 3540~3552

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c03489

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] セルロースナノファイバーの噴霧乾燥による微粒子化2022

    • Author(s)
      荻 崇,豊田 耀平,北村 武大,後居 洋介,森田 祐子
    • Journal Title

      粉体工学会誌

      Volume: 59 Pages: 115-121

    • DOI

      10.4164/sptj.59.115

  • [Journal Article] Direct synthesis of submicron FeNi particles via spray pyrolysis using various reduction agents2021

    • Author(s)
      Septiani Eka Lutfi、Kikkawa Jun、Cao Kiet Le Anh、Hirano Tomoyuki、Okuda Nobuhiro、Matsumoto Hiroyuki、Enokido Yasushi、Ogi Takashi
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 32 Pages: 4263~4272

    • DOI

      10.1016/j.apt.2021.09.031

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spherical submicron YAG:Ce particles with controllable particle outer diameters and crystallite sizes and their photoluminescence properties2021

    • Author(s)
      Dani Nandiyanto Asep Bayu、Kito Yusuke、Hirano Tomoyuki、Ragadhita Risti、Le Phong Hoai、Ogi Takashi
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 11 Pages: 30305~30314

    • DOI

      10.1039/D1RA04800G

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hexagonal cesium tungsten bronze nanoparticles produced by solvent-free spray pyrolysis and their near infrared absorption properties2021

    • Author(s)
      Nakakura Shuhei、Ogi Takashi
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 9 Pages: 8037~8042

    • DOI

      10.1039/D1TC01455B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sustainable porous hollow carbon spheres with high specific surface area derived from Kraft lignin2021

    • Author(s)
      Cao Kiet Le Anh、Kitamoto Yasuhiko、Iskandar Ferry、Ogi Takashi
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 32 Pages: 2064~2073

    • DOI

      10.1016/j.apt.2021.04.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of Macroporous Pectin Particles with High Specific Surface Areas and Interconnected Pore Networks for Protein Adsorption Application2022

    • Author(s)
      Tue Tri Nguyen, Masato Miyauchi, Kiet Le Anh Cao, Takashi Ogi
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] Spherical and submicron-sized FeNi particles with controllable density for performance enhancement of the powder core inductor2022

    • Author(s)
      Eka Lutfi Septiani, Kiet Le Anh Cao, Tomoyuki Hirano, Nobuhiro Okuda, Hiroyuki Matsumoto, Yasushi Enokido, and Takashi Ogi
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] Precisely tailored synthesis of sustainable porous carbon spheres derived from Kraft lignin2022

    • Author(s)
      Kiet Le Anh Cao, Takashi Ogi
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 耐酸特性の向上へ向けた紫外線吸収微粒子のナノ構造化2022

    • Author(s)
      加世田 将伍, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 噴霧乾燥法を用いたバイオマス由来多孔質カーボン粒子の合成と電極特性評価2022

    • Author(s)
      北本 泰彦, Kiet Le Anh Cao, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] Synthesis of Porous Three-way Catalyst Particles using Template-assisted Spray Pyrolysis Method2022

    • Author(s)
      Phong Hoai Le, Kiet Le Anh Cao, Yasuhiko Kitamoto, Tomoyuki Hirano, Takashi Ogi
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 気相中での微粒子のナノ構造化と機能2022

    • Author(s)
      荻 崇
    • Organizer
      第14回機能性微粒子分科会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Sustainable porous carbon spheres with precisely tailored from dense to hollow structure derived from Kraft lignin2021

    • Author(s)
      Kiet Le Anh Cao, Takashi Ogi
    • Organizer
      The PACIFICHEM 2021, International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nanostructured porous, hollow, and core-shell particles for energy and environmental applications2021

    • Author(s)
      Takashi Ogi
    • Organizer
      International Conference on Energy Storage Technology and Applications (ICESTA-2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High specific surface area of macroporous pectin particles produced by a template-assisted spray drying2021

    • Author(s)
      Tue Tri Nguyen, Masato Miyauchi, Kiet Le Anh Cao, Takashi Ogi
    • Organizer
      The 8th Asian Particle Technology Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of well-defined spherical porous carbon particles transition from dense to hollow structure derived from Kraft lignin2021

    • Author(s)
      Kiet Le Anh Cao, Takashi Ogi
    • Organizer
      The 8th Asian Particle Technology Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バイオマス原料を用いた噴霧乾燥法によるポーラスカーボン粒子の合成と特性評価2021

    • Author(s)
      北本 泰彦, Cao Kiet Le Anh, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] ZnOとTiO2の複合化による高耐久性紫外線遮蔽材料の開発2021

    • Author(s)
      加世田 将伍, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] 構造および形態が制御された微粒子の合成と特性評価2021

    • Author(s)
      荻 崇
    • Organizer
      日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウムグリーンプロセッシング―機能性セラミックスの低エネルギー合成による材料イノベーション―
    • Invited
  • [Presentation] バイオマス原料を利用した球状ポーラスカーボン粒子の噴霧合成と特性評価2021

    • Author(s)
      北本 泰彦, Cao Kiet Le Anh, 荻 崇
    • Organizer
      第38回 エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] エアロゾルプロセスによるZnO-TiO2複合粒子の合成と耐酸特性評価2021

    • Author(s)
      加世田 将伍, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      第38回 エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] セルロースナノファイバーと酸化鉄ナノ粒子から構成されるポーラス微粒子の噴霧合成2021

    • Author(s)
      豊田 耀平, Annie Mufyda Rahmatika, 北村武大, 後居洋介, 森田祐子, 荻崇
    • Organizer
      第38回 エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] 火炎噴霧法によるサブミクロンサイズの球形YAG:Ce粒子の合成と蛍光特性評価2021

    • Author(s)
      鬼頭 佑輔, 平野 知之, 荻 崇
    • Organizer
      第38回 エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] Preparation of Micro-Meso-Macroporous Pectin Particles via Spray Drying2021

    • Author(s)
      Tue Tri Nguyen, Kiet Le Anh Cao, 宮内 正人, 荻 崇
    • Organizer
      粉体工学会2021年度春期研究発表会
  • [Presentation] 噴霧乾燥法を利用した有機物微粒子のポーラス構造化に関する研究2021

    • Author(s)
      荻 崇
    • Organizer
      粉体工学会2021年度春期研究発表会
  • [Presentation] 気相中おける微粒子材料の合成と形態および構造制御2021

    • Author(s)
      荻 崇
    • Organizer
      先進セラミックス第124委員会セラミックスものづくりへの最新粉体・プロセス技術
    • Invited
  • [Remarks] Thermal Fluid Materials Engineering Laboratory

    • URL

      https://www.hu-tme.com/

  • [Remarks] Takashi Ogi’ Homepage

    • URL

      https://takashiogi-p.amebaownd.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi