• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Sensitive molecular sensing using single molecule analysis of target-induced gold nanoparticle aggregation

Research Project

Project/Area Number 19H02527
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

座古 保  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (50399440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝日 剛  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20243165)
小川 敦司  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (30442940)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords金ナノ粒子 / バイオ分析 / 高感度検出 / 暗視野顕微鏡 / 散乱光
Outline of Annual Research Achievements

バイオマーカー等の分子検出には、これまでクロマトグラフィー法やELISA法などが行われてきたが、早期疾病診断のためのバイオマーカー分子の検出感度は未だ不十分であった。本研究では、金ナノ粒子を用いた分子検出法の高感度化を目指している。これまでにターゲット分子依存的な金ナノ粒子凝集に光をあてたときの散乱光強度を暗視野顕微鏡観察することによるナノ粒子凝集検出手法を提案してきたが、汎用性および感度に課題があった。
そこで本研究では、ナノ粒子凝集の散乱光スペクトルに注目した高感度化、ナノ粒子の表面設計による様々な分子検出系の確立、および生体試料中での検出応用を目的とした。本年度は、トロンビンをモデルターゲットとして、DNAアプタマー修飾金ナノ粒子凝集の散乱光を暗視野顕微鏡により観察することで、ターゲット分子を高感度検出できることを示した。トロンビン添加によりアプタマーが金ナノ粒子から解離することで、ナノ粒子の塩安定性が低下し、凝集を示す。トロンビン依存的な金ナノ粒子凝集における散乱光強度変化は吸収変化よりも高感度であることが明らかとなった。さらに、暗視野画像の色分解により、ナノ粒子凝集形成を簡便かつ高感度に評価することに成功した。これにより、色に注目した散乱光観察を用いることで、より高感度に分子検出可能であることが明らかとなった。
生体試料中における検出応用のために、試料中に含まれる分子による非特異的ナノ粒子凝集を防ぐ必要がある。例えば、正電荷を有する分子は、金ナノ粒子凝集を引き起こしやすい。本研究では、金ナノ粒子表面を高密度DNAで修飾することで、そのような分子による非特異的凝集を抑制することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

散乱光の色分解により、金ナノ粒子凝集形成を簡便かつ高感度に検出できることを示すなど、新しい知見が得られている。また、金ナノ粒子の表面修飾により非特異的凝集を抑制可能であることを示すなど、研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに非特異的凝集抑制に成功した高密度DNA修飾金ナノ粒子を用いて、実試料中での分子検出を目指す。また、金ナノ粒子凝集の散乱光観察による分子検出の汎用性を高めるために、タンパク質以外に、小分子の検出を目指す。ターゲット分子が結合することにより大きく構造が変化するアプタマースイッチを設計し、多様な分子検出可能な系の基盤技術を構築する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ETH Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ETH Zurich
  • [Int'l Joint Research] ノルウェー科学技術大学(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      ノルウェー科学技術大学
  • [Int'l Joint Research] Linkoping University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Linkoping University
  • [Journal Article] Detection of Gold Nanoparticles Aggregation Using Light Scattering for Molecular Sensing2019

    • Author(s)
      YANO Yuki、NISOUGI Masamichi、YANO-OZAWA Yuki、OHGUNI Tsuyoshi、OGAWA Atsushi、MAEDA Mizuo、ASAHI Tsuyoshi、ZAKO Tamotsu
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 685~690

    • DOI

      10.2116/analsci.18P571

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular chaperone prefoldin-assisted biosynthesis of gold nanoparticles with improved size distribution and dispersion2019

    • Author(s)
      Djohan Yovita、Azukizawa Tomoki、Patmawati Patmawati、Sakai Kotaro、Yano Yuki、Sato Fumiya、Takahashi Ryoji、Yohda Masafumi、Maeda Mizuo、Kamiya Noriho、Zako Tamotsu
    • Journal Title

      Biomaterials Science

      Volume: 7 Pages: 1801~1804

    • DOI

      10.1039/C8BM01026A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toxicity of insulin-derived amyloidosis: a case report2019

    • Author(s)
      Iwaya Keiichi、Zako Tamotsu、Fukunaga Junta、S?rgjerd Karin Margareta、Ogata Kentaro、Kogure Koichiro、Kosano Hiroshi、Noritake Masayuki、Maeda Mizuo、Ando Yukio、Katsura Yoshiya、Nagase Terumasa
    • Journal Title

      BMC Endocrine Disorders

      Volume: 19 Pages: 61

    • DOI

      10.1186/s12902-019-0385-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of the degradation of amyloid beta fibrils after separation via the combination of non‐denaturing agarose electrophoresis and Congo red dye staining2019

    • Author(s)
      Kawano Risa、Nakanishi Ayaka、Zako Tamotsu、Shimazaki Youji
    • Journal Title

      SEPARATION SCIENCE PLUS

      Volume: 2 Pages: 322~328

    • DOI

      10.1002/sscp.201900049

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アミロイドβタンパク質の凝集に対する過硝酸の影響評価2020

    • Author(s)
      川邊春花、井川聡、北野勝久、座古保
    • Organizer
      2020 Biomedical Interface Workshop
  • [Presentation] Sensitive detection of biomolecules with functionalized nanoparticles2019

    • Author(s)
      Tamotsu Zako
    • Organizer
      YABEC2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子シャペロンプレフォルディンの新規な活性2019

    • Author(s)
      座古保
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 塩添加による金ナノ粒子凝集過程の実時間観測2019

    • Author(s)
      冨永康樹、座古保、朝日剛
    • Organizer
      第78回分析討論会
  • [Presentation] 固定化DNAを介して核酸アプタマーを就職した金ナノ粒子によるトロンビンタンパク質の検出2019

    • Author(s)
      吉村健、矢野湧暉、矢野雄暉、小川敦司、前田瑞夫、古性均、斎藤伸吾、吉本敬太郎、座古保
    • Organizer
      第78回分析討論会
  • [Presentation] 固定化DNAを介した核酸アプタマー修飾金ナノ粒子を用いた選択的分子検出2019

    • Author(s)
      矢野雄暉、矢野湧暉、小川敦司、朝日剛、前田瑞夫、座古保
    • Organizer
      第78回分析討論会
  • [Presentation] オリゴチオフェン系新規蛍光プローブを用いたインスリンアミロイド凝集の評価2019

    • Author(s)
      柚佳祐、Mikael Lindgren、Sofie Nystrom、Jun Zhang、Per Hammarstrom、Peter Nilsson、國富理紗子、岩屋啓一、永瀬晃正、座古保
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] ポリアミン由来8員環化合物を用いたヘパリンによるアミロイド凝集促進効果の抑制2019

    • Author(s)
      國富理紗子、 Ambara RachmatPradipta、田中克典、座古保
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 非変性条件アガロースゲル電気泳動法とコンゴーレッドによるアミロイドβ凝集体の分離分析法の構築2019

    • Author(s)
      島崎洋次、川野莉沙、足利諒、座古保
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2019年大会・第70回日本電気泳動学会総会合同大会
  • [Presentation] 異なる2種のナノ粒子の架橋による混合色輝点の形成を利用したトロンビン検出2019

    • Author(s)
      吉村健、矢野湧暉、矢野雄暉、 小川敦司、 前田瑞夫、 朝日剛、 齋藤伸吾、 吉本敬太郎、座古保
    • Organizer
      日本分析化学会第68回年会
  • [Presentation] 高密度固定化DNAを介した核酸アプタマー修飾金ナノ粒子を用いた夾雑試料中からの分子検出2019

    • Author(s)
      矢野雄暉、矢野湧暉、小川敦司、前田瑞夫、朝日剛、座古保
    • Organizer
      日本分析化学会第68回年会
  • [Presentation] 種々色素とネイティブ電気泳動法の組み合わせによるタンパク質及びタンパク質凝集体のネイティブ分離分析法の検討2019

    • Author(s)
      島崎洋次、井上蒼士、足利諒、座古保
    • Organizer
      日本分析化学会第68回年会
  • [Presentation] ヘパリンによるアミロイド凝集促進効果に対するポリアミン由来8員環化合物の影響評価2019

    • Author(s)
      國富理紗子、Pradipta Ambara R、田中克典、座古保
    • Organizer
      第71回日本生物工学会大会
  • [Remarks] 愛媛大学大学院・理工学研究科・環境機能科学専攻・分析化学研究室

    • URL

      http://chem.sci.ehime-u.ac.jp/~anachem1/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分子の検出方法2020

    • Inventor(s)
      座古保、武藤悠
    • Industrial Property Rights Holder
      愛媛大学、東ソー株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2020-134521

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi