• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Terahertz imaging on the basis of one-dimensional plasmonics

Research Project

Project/Area Number 19H02536
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

野々口 斐之  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (50610656)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプラズモニクス / カーボンナノチューブ / センサー / 電磁波 / ドーピング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は単層カーボンナノチューブを基盤とするテラヘルツ波帯の高感度イメージングデバイスを開発することを目的としている。研究期間の前半では,申請者が有する高信頼性ドーピング手法を用い,テラヘルツ帯のイメージング感度に見られると予測される構造物性相関を明らかにすることを計画した。令和元年度には,半導体性カーボンナノチューブの精製技術と製膜技術を整備するとともに,熱電変換特性と遠赤外プラズモン共鳴を同一試料で計測する方法論を確立した。光熱電変換に基づく検出機構ではこの両者の積で感度が決定するため,一貫した評価システムを構築できたといえる。この結果,幅広いドーピング範囲で比較的優れたドーピング感度が与えられることをはじめて明らかにした。続いて,オンチップのイメージング素子の性能を0.26THzで計測し,300ナノメートル程度の薄膜においても従来の検出デバイスと同程度の雑音等価電力が得られることを明らかにした。現時点では厚いPETフィルムを基板として用いているが,PETの薄膜化や放熱機構の付与など熱設計も加味することでさらなる性能向上も期待できる。また薄膜状態でも十分な感度が得られていることから,軽量・半透明デバイスなどの利用価値が期待できる。平行して今後の課題となるドーピング安定性やドーピング精度の問題を抽出した。安定性については種々のドーピング手法を比較し,化学ドーピング法を最適化するとともに現実的な封止技術についても検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は半導体性カーボンナノチューブ膜における光熱電変換特性の構造物性相関を明らかにしており,提示した課題を全て達成していると言える。また先行してオンチップデバイスでの課題調査も始めており,プロジェクトが極めて順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度では,ドープ半導体性カーボンナノチューブ薄膜を搭載した電磁波センサーを構築し,その応答性を調べる。単極,および両極性のデバイス構造について,定量的なセンサー特性の評価法を検討する。とくにn型素子の安定性が課題となることが予想される。そこでp型のみの特性を強く反映するデバイス構造を考える。これと同時に,n型ドーピングに対して安定な半導体性カーボンナノチューブの構造を調べるとともに,物理的な封止技術も検討する。続けて,電磁波エネルギーごとの依存性を調査する。遠赤外領域のカーボンナノチューブのプラズモン共鳴を利用したブロードバンドセンサーのコンセプトを実証する。雑音等価電力をもとに,種々の既報デバイスと比較検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Ionic Dopant‐Encapsulating Single‐Walled Carbon Nanotube Films with Metal‐Like Electrical Conductivity2020

    • Author(s)
      Yu Iihara, Tsuyoshi Kawai, Yoshiyuki Nonoguchi
    • Journal Title

      Chemistry-An Asian Journal

      Volume: 15 Pages: 590-593

    • DOI

      10.1002/asia.201901750

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A semitransparent terahertz imager made from chemically doped semiconducting carbon nanotube thin films2020

    • Author(s)
      大井かなえ,李恒,鈴木大地,河合壯,河野行雄,野々口斐之
    • Organizer
      第58回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Extraction of semiconducting carbon nanotubes by using side chain-engineered cellulosic polymers in organic solvents2020

    • Author(s)
      八木智子,河合壯,野々口斐之
    • Organizer
      第58回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanistic understanding transport in semiconducting carbon nanotube networks2019

    • Author(s)
      K. Oi, T. Kawai, Y. Nonoguchi
    • Organizer
      3rd Workshop on Functional Materials Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ねじれる熱電発電シート2019

    • Author(s)
      野々口斐之
    • Organizer
      第9回CSJ化学フェスタ2019
    • Invited
  • [Presentation] Investigating tunneling transport in semiconducting carbon nanotube films2019

    • Author(s)
      K. Oi, T. Kawai, Y. Nonoguchi
    • Organizer
      10th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE10)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermoelectric transport in polymer-functionalized semiconducting carbon nanotube films2019

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nonoguchi, Ami Takata, Chigusa Goto, Junichi Komoto, Tsuyoshi Kawai
    • Organizer
      International Conference on the Science and Application of Nanotubes and Low-Dimensional Materials (NT19)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi