• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the Unzip Mechanism to Form Single-layer Graphene Nanoribbons and the Creation of Innovative Functions

Research Project

Project/Area Number 19H02559
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

田中 啓文  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (90373191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雲林院 宏  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (40519352)
田中 大輔  関西学院大学, 理学部, 教授 (60589399)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords探針増強ラマン / ラジカル開始剤 / アンジップ / エッジ構造 / 銀ナノワイヤー探針
Outline of Annual Research Achievements

1.グラフェンナノリボン作製の為のアンジップ剤の選定
LSI 等無機半導体に替わるナノスケールの配線材料として期待されているグラフェンナノリボン(GNR)を水溶性にすることで、GNRと原料のカーボンナノチューブ(CNT)を分離するなど利便性の向上を目的とした。GNRの作製方法のひとつであるアンジップ(UZ)法について、CNT上の欠陥へのラジカル作用によりCNTの開裂が見出された。そこで、水溶性ラジカル重合開始剤である4,4'-Azobis(4-cyanovaleric Acid)を用い親油性溶媒中でUZにより得られたGNRに水を加え攪拌した後、各々の分離層の吸光度スペクトルを測定し、水層からのみGNRが確認でき、水溶性GNRの作製に成功した。

2.アンジップGNRの探針増強ラマン測定
1時間超音波処理による化学的UZ反応過程で得られたGNRの探針増強ラマン分光法(TERS)による一本レベルの構造と化学組成を空間分解能10nm程度で測定した。2層カーボンナノチューブをアンジップして得られた内層由来と外層層由来のGNRに、系統的な欠陥量の差異が認められた。内層由来 ではほぼ「欠陥なし」に近く、外層由来では全面に欠陥が分布していた。また、多数のGNRのエッジ構造がZigzag、Chiral、Armchairなど多様に分布していると推測される結果が得られた。これは、分光的観点では化学的アンジップGNRのTERS解析の初例であり、一本レベル観測でGNRのエッジ構造を議論したのも初である。一本のGNR内でZigzag-richとArmchair-rich構造の両者が同時観測された場合、そのキンク部分のなす角度が107°で、UZの方向が2方向となる部分の併存構造と考えられ、将来的にTEM観察により各々のエッジ構造を確定させたい。UZ時のエッジ構造の解明も初で、UZ機構の解明に大きく前進した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 江南大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      江南大学
  • [Journal Article] Crossover point of the field effect transistor and interconnect applications in turbostratic multilayer graphene nanoribbon channel2021

    • Author(s)
      R. Negishi, K. Yamamoto, H. Tanaka, S. A. Mojtahedzadeh, N. Mori, Y. Kobayashi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 10206

    • DOI

      10.1038/s41598-021-89709-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Facile Solvent Mixing Strategy for Extracting Highly Enriched (6,5)Single-Walled Carbon Nanotubes in Improved Yield2021

    • Author(s)
      Zhu Haibiao、Hong Liu、Tanaka Hirofumi、Ma Xiaoming、Yang Cheng
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 94 Pages: 1166~1171

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200370

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of amount and multi-functionalization of GNR by radical initiator using unzip method2022

    • Author(s)
      Rikuto Oyabu, Yuki Usami, Hirofumi Tanaka
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Neuromorphic AI Hardwear
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アンジップ法に用いたラジカル開始剤によるGNRの機能制御2022

    • Author(s)
      大藪 陸人、宇佐美 雄生、田中 啓文
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 二層カーボンナノチューブのアンジップ法に適するラジカル材料の探求2021

    • Author(s)
      大藪陸人、宇佐美雄生、田中啓文
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 田中研究室ホームページ(九工大)

    • URL

      http://www.brain.kyutech.ac.jp/~tanaka/index.html

  • [Remarks] 雲林院研究室ホームページ

    • URL

      https://www.es.hokudai.ac.jp/labo/lnn/Top.html

  • [Remarks] 田中研究室ホームページ(関西学院大)

    • URL

      https://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~dtanaka/tanaka_daisuke.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi