• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Edge engineering of atomic-layer semiconductors

Research Project

Project/Area Number 19H02561
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

野内 亮  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70452406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永村 直佳  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主任研究員 (40708799)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords原子層半導体 / 多層 / 二硫化モリブデン / 膜厚不均一性 / 電界効果トランジスタ / 異常な伝達特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、原子層半導体のエッジ状態が半導体デバイス動作に与える影響を詳らかにすると共に、エッジの異種元素や分子による終端化でエッジ状態低減を図る。原子層物質のエッジ終端化研究の難しさは、エッジ終端化効果と表面吸着効果が切り分けられないことにある。それに対し、研究代表者は、分厚い結晶を用いたバックゲート型電界効果トランジスタ(FET)なら、電流が流れる部分(チャネル)が表面から離れて表面吸着効果を無視し得るため、エッジ終端化効果のみが調査可能となることを提唱した。

そこで本年度は、代表的な原子層半導体である二硫化モリブデンの多層薄片を用いてFETを作製し、その特性について調べた。これまでに報告されてきた単層二硫化モリブデンFETとは異なり、多層二硫化モリブデンFETでは伝達特性に異常な構造(2段の階段状にドレイン電流が増大するような構造)が出現することを見出すとともに、原子間力顕微鏡を用いた薄片構造の詳細な観察により、この異常な伝達特性は膜厚の不均一性に起因するものであることを突き止めた。分厚い結晶を用いることによって新たに出現する特性とその原因を確認できたことで、エッジ終端化効果の調査における注意点を理解できたといえる。

また、エッジ終端化処理としては、様々な気体の原子状曝露が可能なプラズマ処理や、種々の溶液処理を駆使する。本年度は、現有装置で対応できないプラズマ処理に関して、反応系の新設を行った。今後は本装置も用いてエッジ終端化効果について調査を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、分厚い層状半導体結晶を用いたバックゲート型FETにより、エッジ終端化効果と表面吸着効果を切り分けることで、エッジ終端化効果のみを調査する。エッジ終端化処理方法としては、プラズマ処理と溶液処理を行うが、本年度はその内プラズマ処理に必要な装置の整備を行った。また、溶液処理による調査は本年度でも可能であったため、まずはそれを試みていたが、その中で、分厚い二硫化モリブデン結晶を用いたFETでは特異な伝達特性が観測されることを見出した。エッジ終端化効果の調査には、基本的なFET特性について理解しておくことが肝要であるため、新たに見出した特異な伝達特性の原因解明を優先して行った。溶液処理によるエッジ終端化効果の解明には至らなかったが、新たに見出した特性の理解を終えたことで、エッジ終端化処理効果の調査の準備が整ったといえる。以上を総合し、この評価とした。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究により、多層の原子層半導体FETにおいては、膜厚の不均一性に起因した特異な特性が出現することを見出した。この特異な特性によって見たい現象がマスクされてしまう恐れがあると分かったため、より直接的な確認ができるように、走査型プローブ顕微鏡の電流像による局所プローブを利用する。エッジ終端化処理前後の電流像の変化から、エッジ状態がデバイス特性に与える影響を明らかにすることを目指す。なお、エッジ終端化処理としては、本年度に整備したプラズマ装置によって様々な気体の原子状曝露を行うとともに、種々の溶液処理を駆使する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Adsorbates as a charge-carrier reservoir for electrostatic carrier doping to graphene2020

    • Author(s)
      Ryo Nouchi、Kei-ichiro Ikeda
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 13 Pages: 15005

    • DOI

      10.7567/1882-0786/ab5e0b

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photochemical reaction on graphene surfaces controlled by substrate-surface modification with polar self-assembled monolayers2020

    • Author(s)
      Ryo Nouchi、Kei-ichiro Ikeda
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 22 Pages: 1268-1275

    • DOI

      10.1039/c9cp05389a

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Staircase-like transfer characteristics in multilayer MoS2 field-effect transistors2020

    • Author(s)
      Takuya Ohoka、Ryo Nouchi
    • Journal Title

      Nano Express

      Volume: 1 Pages: 10002

    • DOI

      10.1088/2632-959X/ab70e6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Staircase-Like Transfer Characteristics in Multilayer MoS2 Field-Effect Transistors2020

    • Author(s)
      Takuya Ohoka、Ryo Nouchi
    • Organizer
      The 2nd edition of the 1&2D Materials International Conference and Exhibition (1&2DM 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グラフェンへの電界効果キャリアドーピングにおける電荷キャリア溜めとしての吸着子の働き2020

    • Author(s)
      野内亮、池田京一郎
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 遷移金属酸化物ナノシート単層膜を用いたメタン酸化反応の電気的モニタリング2020

    • Author(s)
      野内亮、石原良晃、杉本渉
    • Organizer
      第58回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] グラフェンへの電界効果キャリアドーピングにおける電荷注入層としての吸着子2020

    • Author(s)
      野内亮、池田京一郎
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Gate-controlled chemical reactions at graphene surface2019

    • Author(s)
      Ryo Nouchi
    • Organizer
      6th International Congress on Microscopy and Spectroscopy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gate-Controlled Chemical Modification of Graphene2019

    • Author(s)
      Ryo Nouchi、Nobuhiko Mitoma、Morihiro Matsumoto、Kei-ichiro Ikeda
    • Organizer
      2nd European Conference on Chemistry of Two-Dimensional Materials (chem2Dmat)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遷移金属酸化物ナノシート超薄膜を用いたメタン酸化反応の電気的モニタリング2019

    • Author(s)
      石原良晃、杉本渉、野内亮
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 多層MoS2電界効果トランジスタで観測される階段状の伝達特性2019

    • Author(s)
      大岡拓也、野内亮
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] チタニアナノシート膜を用いた抵抗変化型メモリ動作と安定性の評価2019

    • Author(s)
      佐藤匡哉、原正大、船津 麻美、野内亮
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Chemical Modification of Graphene Controlled by Polar Self-Assembled Monolayers2019

    • Author(s)
      Ryo Nouchi、Kei-ichiro Ikeda
    • Organizer
      Recent Progress in Graphene & 2D Materials Research 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gate-controlled chemical reactions at 2D materials surfaces2019

    • Author(s)
      Ryo Nouchi
    • Organizer
      CA2D: Carrier Doping in two-dimensional layered materials: toward novel physical properties and electronic device applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electrical sensing of methane oxidation with ultrathin films of transition metal oxide nanosheets2019

    • Author(s)
      Yoshiaki Ishihara、Wataru Sugimoto、Ryo Nouchi
    • Organizer
      2019 Materials Research Society Fall Meeting
  • [Presentation] Gate-controlled chemical reactions at surfaces of two-dimensional materials2019

    • Author(s)
      Ryo Nouchi
    • Organizer
      2nd European conference on Smart Nanomaterials
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi