• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

高温超伝導発現の新事実:超高感度核スピン計測で実証する鎖構造が誘起する超伝導

Research Project

Project/Area Number 19H02580
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐々木 進  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80323955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下山 淳一  青山学院大学, 理工学部, 教授 (20251366)
渡邉 信嗣  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 助教 (70455864)
大野 義章  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40221832)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords高温超伝導 / 銅酸化物 / 鎖構造 / 平面構造 / ヘリウムリサイクル / 核磁気共鳴
Outline of Annual Research Achievements

研究の背景:高温超伝導が発見されて30年以上が経過したが,それまでにない高い温度で超伝導となるカラクリに関しては「銅と酸素からなる平面構造が超伝導を引き起こす原動力である」が定説となっている。
研究の目的:しかしながら,我々は,この定説では説明できないと報告されている物質に着目し,これが超伝導となるカラクリが定説外であることを実証するものである。具体的には,この物質では,銅と酸素からなる平面構造と鎖構造の両者を有しているが,平面構造は絶縁状態であるにもかかわらず,鎖構造のみが超伝導となっていることを,実験で明らかにする。この物質が超伝導となることには異論がないので,これを実験で明らかにすれば,高温超伝導の発現に平面構造は必要条件ではないことを実証したことになる。なお,我々は,超伝導物質として完璧な試料,すなわち物質中の全てが超伝導となる物質,を合成することに成功している。
研究の計画:2019年度の最大の達成項目は,次年度以降の準備として,長時間にわたって安定して終夜連続測定が可能となる装置を導入し,立ち上げることである。具体的には,本研究では低温での実験に液体ヘリウムが不可欠であるが,近年,ヘリウムは安定して確保することが困難となっており,実験中に蒸発したヘリウムをリサイクルする装置を導入することである。もう1点は,平面構造が超伝導に寄与していないこと,を明らかにすることである。
2019年度の実績:ヘリウムリサイクル装置は,無事に調達し,正常に機能していることを確認した。また,2020年度の本格的な研究に向けた調整に着手した。平面構造が超伝導に寄与していない点については,我々の超高感度核スピン計測技術を駆使することで,最大の難所をクリアした。具体的には,特徴的な電波を照射した際に,平面構造を構成している銅原子核からの応答信号を,室温において観測することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の最大の到達目標であった,ヘリウムリサイクル装置を無事に調達し,さらに正常に動作することを確認し,本研究の遂行への調整に着手した。次に重要な到達目標であった,平面構造が超伝導に寄与しないことを実証するために,超伝導に転移する温度より十分高い温度となる室温において,平面構造を構成する銅原子に電波を照射し,その微弱な応答を検出することに成功した。これは,物理的な理由により,検出が極めて困難であるところ,我々が独自に構築してきた測定装置に改良を重ねたことによる。次は,同じ実験を十分低温において実施すれば,平面構造が絶縁状態であることが実証できる。ヘリウムリサイクル装置が導入されたのが2019年度2月であったため,年度中においては達成できなかったが,現在,着実に準備が進展している。

Strategy for Future Research Activity

まずは,2019年度には到達していなかった課題,すなわち平面構造が絶縁状態であることを実験的に明らかにする。平面構造中の銅原子核からの応答信号の検出には,計測上の最大の難関である室温において成功している。これに加え,2020年度の前半に,同様の実験を低温において行い,特徴的な周波数スペクトルを得ること,および仮に平面構造が超伝導を引き起こしていれば検出される応答信号が,実際には観測されないこと,の2点を実証する。これは,室温および超伝導転移温度よりも十分低温の2つの温度で行うため,試料物質の温度の調節は不要である。このため,比較的早期に実現できる。
これと並行して,2019年度に調達したヘリウムリサイクル装置に改良を加えて,室温以下の所望の温度で長時間一定に保てるように調整を行う。これにより,2020年度の後半から着手する研究,すなわち鎖構造が確かに超伝導状態であることを実証することが可能となる。具体的には,試料物質全体が超伝導転移をする前後の温度において,鎖構造を構成する銅原子核に対する電波応答が異なることを示す。このためには,室温以下の所望の温度を長時間(24時間以上,数日程度)一定に保つことが不可欠となるためである。ヘリウムリサイクル装置が稼働すれば,液体ヘリウムの安定供給が担保されるのはもちろん,液体ヘリムを補充する必要がなくなるので,測定を中断せずに,極めて高い安定度で連続終夜実験が可能となる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of thick YBCO films up to 3.0 μm on metallic substrates by a fluorine-free metal organic decomposition method2019

    • Author(s)
      Ikeda S、Motoki T、Gondo S、Nakamura S、Honda G、Nagaishi T、Doi T、Shimoyama J
    • Journal Title

      Superconductor Science and Technology

      Volume: 32 Pages: 115003~115003

    • DOI

      10.1088/1361-6668/ab3d92

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The formation of defects and their influence on inter- and intra-granular current in sintered polycrystalline 122 phase Fe-based superconductors2019

    • Author(s)
      Shimada Yusuke、Yamamoto Akiyasu、Hayashi Yujiro、Kishio Kohji、Shimoyama Jun-ichi、Hata Satoshi、Konno Toyohiko J
    • Journal Title

      Superconductor Science and Technology

      Volume: 32 Pages: 084003~084003

    • DOI

      10.1088/1361-6668/ab0eb6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The MIRAI Program and the New Super-High Field NMR Initiative and Its Relevance to the Development of Superconducting Joints in Japan2019

    • Author(s)
      Maeda Hideaki、Shimoyama Jun-ichi、Yanagisawa Yoshinori、Ishii Yoshitaka、Tomita Masaru
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 29 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1109/TASC.2019.2905360

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unique defect structure and advantageous vortex pinning properties in superconducting CaKFe4As42019

    • Author(s)
      Ishida Shigeyuki、Iyo Akira、Ogino Hiraku、Eisaki Hiroshi、Takeshita Nao、Kawashima Kenji、Yanagisawa Keiichi、Kobayashi Yuuga、Kimoto Koji、Abe Hideki、Imai Motoharu、Shimoyama Jun-ichi、Eisterer Michael
    • Journal Title

      npj Quantum Materials

      Volume: 4 Pages: 27~29

    • DOI

      10.1038/s41535-019-0165-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High I c superconducting joint between Bi2223 tapes2019

    • Author(s)
      Takeda Yasuaki、Motoki Takanori、Kitaguchi Hitoshi、Nakashima Takayoshi、Kobayashi Shin-ichi、Kato Takeshi、Shimoyama Jun-ichi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 12 Pages: 023003~023003

    • DOI

      10.7567/1882-0786/aaf8b4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Promotion of Epitaxial Growth and Enhanced <italic>J</italic>c by Coaddition of Br and Metals (Zr, Sn, Hf) to the Fluorine-Free MOD Processed YBCO Films2019

    • Author(s)
      Motoki Takanori、Ikeda Shuhei、Gondo Shinkichi、Nakamura Shin-ichi、Honda Genki、Nagaishi Tatsuoki、Doi Toshiya、Shimoyama Jun-ichi
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 29 Pages: 1~4

    • DOI

      10.1109/TASC.2019.2898552

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] いかにして多重スピンエコーから雑音スペクトルを抽出するか?2020

    • Author(s)
      佐々木進,三浦敬典,池田宏輔,坂井祐大,関川卓也,齋藤雅樹,弓削達郎,平山祥郎
    • Organizer
      第67回 応用物理学会
  • [Presentation] In-vivo 23Na-MRI of mice toward renal clinical applications2019

    • Author(s)
      Tomoyuki Haishi, Ryohei Kaseda, Ichiei Narita, Susumu Sasaki
    • Organizer
      NMR**2 Spring meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Direct Observation of Spontaneous Polarization in Freestanding GaN Substrate Through Nuclear Magnetic Resonance2019

    • Author(s)
      Susumu Sasaki, Ryo Kusanagi, Kohei Suzuki, Yusuke Mori, Maki Kushimoto, Hiroshi Amano, Kenji Shiraishi
    • Organizer
      SSDM2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How should we define the spectral intensity from multiple spin-echo decays?2019

    • Author(s)
      Susumu Sasaki
    • Organizer
      9th Spin Camp
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マウス腎疾患モデルの生体内ナトリウムを可視化する23Na-MRIの開発2019

    • Author(s)
      拝師智之,忰田亮平,成田一衛,佐々木進
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会(熊本)
  • [Presentation] Direct Observation of Spontaneous Polarization in Freestanding GaN Substrate2019

    • Author(s)
      Susumu Sasaki, Yusuke Mori, Maki Kushimoto, Hiroshi Amano, Kenji Shiraishi
    • Organizer
      第58回NMR討論会
  • [Presentation] 9.4Tesla-MRIを用いて生体マウス腎臓のナトリウム分布を可視化する2019

    • Author(s)
      拝師智之,忰田亮平,成田一衛,佐々木進
    • Organizer
      第58回NMR討論会
  • [Presentation] How should we derive the noise spectrum from multiple spin-echo decays?2019

    • Author(s)
      Susumu Sasaki, Takanori Miura, Kohsuke Ikeda, Masahiro Sakai, Takuya Sekikawa, Masaki Saito, Tatsuro Yuge, Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      HQS2019
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 日本医療研究開発機構 先端計測技術

    • URL

      https://www.amed.go.jp/koubo/02/01/0201C_00008.html

  • [Remarks] 新潟大学での大型資金プロジェクト

    • URL

      https://www.niigata-u.ac.jp/contribution/research/ability/bigproject/

  • [Remarks] 新潟大学工学部材料科学プログラム 佐々木研究室

    • URL

      http://fusion.eng.niigata-u.ac.jp/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 核磁気共鳴装置、磁気共鳴イメージング装置、核磁気共鳴方法、磁気共鳴イメージング方法、測定条件を決定する方法、及びプログラム2019

    • Inventor(s)
      佐々木 進
    • Industrial Property Rights Holder
      佐々木 進
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2019/008240
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 核磁気共鳴イメージング装置、核磁気共鳴イメージング方法、及びプログラム2019

    • Inventor(s)
      佐々木 進
    • Industrial Property Rights Holder
      佐々木 進
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2019-093569

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi