• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外増強ラマンナノプローブ法の開発と外場励起ガン細胞壊死機構解明への応用

Research Project

Project/Area Number 19H02591
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

谷中 淳  筑波大学, 数理物質系, 客員准教授 (80400638)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナノ顕微技術 / 生体計測 / ラマン分光 / ナノプローブ / ガン細胞の特性
Outline of Annual Research Achievements

細胞表面をナノレベルで観察可能で、弾性率を測定可能な原子間力顕微鏡と、無染色で細胞内分子の同定や化学変化を追跡できる近赤外励起ラマン分光を組み合わせた複合型顕微鏡を開発し、局所弾性率と探針増強ラマン分光による局所化学変化を同時に測定することで、一連のガン細胞の壊死プロセスを解明することを目的とし、原子間力顕微鏡を用いたガン細胞の弾性率測定と近赤外励起ラマン分光装置の開発を行った。
ガン細胞の弾性率測定では、光線力学療法を行う前後でのガン細胞の弾性率変化、アクチンフィラメントの生成量変化、および細胞内の低分子量GTP結合タンパク質RhoAの変化を測定し、比較を行うことで細胞内で進行している機序の観察と進行時間を測定することができた。これらの結果をRSC Advances 2022, 12, 5878-5889 (2022)へ発表した。
近赤外励起ラマン分光装置の開発では、スーパーコンティウムレーザーの導入により広帯域のラマンスペクトルを取得することが可能になった。ポリアミドと硫黄の低波数ラマンスペクトルが取得でき、温度による硫黄の結晶性の違いをラマンスペクトルから観察することができた。この成果はAppl. Phys. Express 14, 122006 (2021)へ発表した。
探針増強ラマン分光では、探針のドリフト等による信号強度の低下が大きいため、測定時間の短縮化を考案し、10倍以上の測定時間の短縮化が可能となった。しかし、信号強度は予想より大きくならなかったため、励起光とプローブ光の強度比を変更できるように光アンプの導入を行った。
1064nmの励起光で効率よくプラズモン励起する金ナノロッドを細胞へ導入する装置の開発を行い、ガン細胞と正常細胞へ導入し、ラマンスペクトルの取得を試みた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Direct analysis of the actin-filament formation effect in photodynamic therapy2022

    • Author(s)
      Taninaka Atsushi、Ugajin Shunta、Kurokawa Hiromi、Nagoshi Yu、Kamiyanagi Mayuka、Takeuchi Osamu、Matsui Hirofumi、Shigekawa Hidemi
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 5878~5889

    • DOI

      10.1039/d1ra09291j

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Near-Infrared Light Irradiation of Porphyrin-Modified Gold Nanoparticles Promotes Cancer-Cell-Specific Cytotoxicity2022

    • Author(s)
      Kurokawa Hiromi、Taninaka Atsushi、Yoshitomi Toru、Shigekawa Hidemi、Matsui Hirofumi
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 27 Pages: 1238~1238

    • DOI

      10.3390/molecules27041238

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dabigatran Etexilate Induces Cytotoxicity in Rat Gastric Epithelial Cell Line via Mitochondrial Reactive Oxygen Species Production2021

    • Author(s)
      Kurokawa Hiromi、Taninaka Atsushi、Shigekawa Hidemi、Matsui Hirofumi
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 10 Pages: 2508~2508

    • DOI

      10.3390/cells10102508

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Low-frequency multiplex CARS microscopy with a high-repetition near-infrared supercontinuum laser2021

    • Author(s)
      Arashida Yusuke、Taninaka Atsushi、Ochiai Takahiro、Mogi Hiroyuki、Yoshida Shoji、Yoshimura Masamichi、Takeuchi Osamu、Shigekawa Hidemi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 14 Pages: 122006~122006

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac39b1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡を用いた光線力学療法における作用機序の解析2021

    • Author(s)
      上柳 舞弓花,谷中 淳,宇賀神 駿太,名越 優,黒川 宏美,武内 修, 松井 裕史,重川 秀実
    • Organizer
      2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Direct Observation of Effect s of Photodynamic Therapy using Atomic Force Microscopy2021

    • Author(s)
      M Kamiyanagi, A Taninaka, Y Nagoshi, S Ugajin, H Kurokawa, H Matsui, O Takeuchi, and H Shigekawa
    • Organizer
      29th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM29)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi