• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental Demonstration of Optical Cloaking

Research Project

Project/Area Number 19H02624
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

梶川 浩太郎  東京工業大学, 工学院, 教授 (10214305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下条 雅幸  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00242313)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメタマテリアル / クローキング
Outline of Annual Research Achievements

クローキングとは、物体(対象物)を特定の媒質で覆うことによりそれを不可視化する光学技術であり、これまで理論と計算でしか議論されてこなかった光学周波数でのクローキングを実験で実証することを目的とする。そのため、設計と計算を基に、実在物質を使ったクローキング条件を提案し実際にクローキングが起こる構造を実際に作製し、実験でクローキングを観測する。本年度は以下の3つの項目について研究を行った。
1. 銀ナノワイヤを固定した試料による散乱光測定のシミュレーション   入手できる構造の銀ナノワイヤ(直径0.11マイクロメートル、長さ20マイクロメートル)の表面をクローキング媒質である酸化モリブデンでコートした構造について、ミー理論を用いた散乱強度の計算を行った。その結果、厚さ0.045マイクロメートルの酸化モリブデンでコートされた際に波長633ナノメートルのTM偏光に対してクローキングが達成され、光の散乱がほとんど無くなることがわかった。また、これを観測するための光学配置の検討も行った。
2. 銀ナノワイヤを固定した試料による散乱光測定の測定  得られた条件を基に、試料を作製し、クローキング前後での散乱光強度の変化を測定した。その結果、シミュレーションで予測した通り、厚さ0.045マイクロメートルの酸化モリブデンでコートされた際に波長633ナノメートルのTM偏光に対してクローキングが達成さることを確認した。
3. 遺伝的アルゴリズムを用いて、多層膜で構成されるクローキング構造について計算を行った。このクローキング媒質は、広帯域なクローキングが達成できるという特徴がある。その結果、広帯域なクローキングが達成できる構造を見いだすことができた。この構造は、過去に報告されている座標変換光学と有効媒質近似から予想された構造よりも格段に高いクローキング性能を有している。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Investigation of polyesters as daytime radiative cooling materials2022

    • Author(s)
      Tam Hoang Thi Thanh、Toma Mana、Kajikawa Kotaro
    • Journal Title

      Molecular Crystals and Liquid Crystals

      Volume: N/A Pages: 1~7

    • DOI

      10.1080/15421406.2022.2038458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extraordinary transmission of gold-capped sphere arrays in mid-infrared range2021

    • Author(s)
      Thanh Tam Hoang Thi、Kajikawa Kotaro
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 29 Pages: 35191~35191

    • DOI

      10.1364/OE.439357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 放射冷却を使った熱電モジュールによる環境発電2022

    • Author(s)
      伊藤有輝、當麻 真奈、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 遺伝的アルゴリズムとニューラルネットワークを用いた光学クローキング設計2022

    • Author(s)
      百瀬 智也、當麻 真奈、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 比色型プラズモンバイオセンサによる生体分子の直接検出2022

    • Author(s)
      並原慎之輔、梶川 浩太郎、當麻 真奈
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 金属ナノピラーアレイのプラズモニック色2022

    • Author(s)
      杉本陽祐、當麻 真奈、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Transparent non-radiative cooling materials2022

    • Author(s)
      Hoang ThiThanh Tam, Mana Toma, Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] クローキングによる単一銀ナノワイヤの不可視化2022

    • Author(s)
      碇 真一,當麻 真奈,梶川 浩太郎
    • Organizer
      第18回プラズモニクスシンポジウム
  • [Presentation] 光学クローキング設計における機械学習と遺伝的アルゴリズムの比較2021

    • Author(s)
      百瀬 智也、當麻 真奈、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 放射冷却を使った熱電モジュールによる発電2021

    • Author(s)
      伊藤有輝、當麻 真奈、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 比色型プラズモニックバイオセンサーを目指した高感度な銀ナノドーム構造2021

    • Author(s)
      當麻 真奈、板倉雄士、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 銀ナノドーム配列によるプラズモニック色の入射角度依存性2021

    • Author(s)
      杉本陽祐、當麻 真奈、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Mid-infrared extraordinary transmission through gold-covered dielectric microsphere monolayer2021

    • Author(s)
      Hoang ThiThanh, Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Direct immunoassay by colorimetric plasmonic biosensor utilizing Ag nanodome arrays2021

    • Author(s)
      Shinnosuke Namihara, Mana Toma, and Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      Korea-Japan Joint Forum on Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF-ICOMEP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmonic color generation by Ag nanopillar arrays2021

    • Author(s)
      Yosuke Sugimoto, Mana Toma, and Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      Korea-Japan Joint Forum on Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF-ICOMEP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Power generation with thermoelectric modules using radiative cooling2021

    • Author(s)
      Yuki Ito, Mana Toma, and Kotaro Kajikawa,
    • Organizer
      Korea-Japan Joint Forum on Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF-ICOMEP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Polyethylene Terephthalate (PET) film for daytime radiative cooling2021

    • Author(s)
      Hoang Thi Thanh Tam, Mana Toma, and Kotaro
    • Organizer
      Korea-Japan Joint Forum on Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF-ICOMEP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A transparent fluoropolymer for daytime radiative cooling2021

    • Author(s)
      Hoang ThiThanhTam, Mana Toma, Takayuki Okamoto, Mio Hidaka, Kensuke Fujii, Yasuhiro Kuwana, Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      The 11th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META2011)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Waveguiding of Radiation from Silica Plates2021

    • Author(s)
      Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      The 11th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META2011)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Publications

    • URL

      http://www.opt.ip.titech.ac.jp/publications_j.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi