• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

スクイーズド光発生用半導体レーザ励起窒化物半導体導波路型非線形光学デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 19H02631
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上向井 正裕  大阪大学, 工学研究科, 助教 (80362672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 竜二  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40343115)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords窒化物半導体 / 半導体レーザ / 非線形光学デバイス / 量子情報処理
Outline of Annual Research Achievements

2種の周期的深溝構造を用いたInGaN量子井戸波長可変単一モードレーザの性能向上を目指し、用いるInGaN量子井戸エピタキシャルウェハを新たなものに切り替え、p型オーミック電極形成のためのアニール条件最適化を行い、電極/半導体接触抵抗低減の兆しが見られた。
窒化物半導体導波路型非線形光学デバイスについては、表面活性化接合または極性反転エピタキシャル成長により作製した2層極性反転積層構造を用いて第二高調波発生デバイスを作製した。特に後者の方法を用いて作製したAlN極性反転積層チャネル導波路デバイスにおいて青色光および紫外光発生に成功した。またより簡便に作製可能な誘電体(HfO2)/窒化物半導体(AlN)積層構造を用いたチャネル導波路デバイスにおいても紫外光発生に成功した。また時間相関光子対発生およびスクイーズド光発生デバイスには、励起光を高次導波モードとしてチャネル導波路に結合する必要があるが、これを可能とする入力グレーティング結合器の設計を行った。
また微小共振器構造を用いた非線形光学デバイスを作製し、紫外第二高調波発生に成功した。
窒化物半導体非線形光学デバイスに関して、学術論文2件、国内会議9件、国際会議1件の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

非線形光学デバイスの励起光源として、2種の周期的深溝構造を用いた400 nm帯波長可変単一モードレーザの実現を目指しているが、電流注入に問題が生じ目標としていたレーザ出力・波長可変特性が得られていない。これを解決すべく、新規のInGaN量子井戸エピタキシャルウェハを用いてレーザ作製条件の最適化を行っている。
横型擬似位相整合非線形光学デバイスにおいては、極性反転エピタキシャル成長法で作成したAlN極性反転積層チャネル導波路を用いて第二高調波発生に成功した。またより簡便に作製可能な誘電体(HfO2)/窒化物半導体(AlN)積層チャネル導波路を作製し、これを用いた第二高調波発生にも成功した。これらのチャネル導波路は断面積が微小なため励起光の端面結合が非常に困難で予想以上の時間を要したが、効率よく非線形光学デバイスの特性評価が行えるよう、コンピュータ制御で端面結合でき出射光観察が可能な光学系を構築した。

Strategy for Future Research Activity

新規のInGaN量子井戸エピタキシャルウェハを用いてp型オーミック電極形成プロセスを改善するとともに、光閉じ込め構造を最適化することでまずはFPレーザにおけるCW発振を目指す。その後、周期的スロット構造と高次結合DBRを採用した2種の青色単一モードレーザを作製し、周期構造に電流注入することで波長可変特性を詳細に調べる。並行して同一エピタキシャル構造で形成できるテーパ型半導体光増幅器を波長可変単一モードレーザとモノリシック集積することで、さらなる高出力化を図る。(上向井)
GaNまたはAlNの極性反転積層構造を用いた横型擬似位相整合導波路型非線形光学デバイスを作製する。このデバイスは励起光を高次導波モードとしてチャネル導波路に結合させる必要があるが、これを可能とする入力グレーティング結合器を集積した非線形光学デバイスを作製する。InGaN単一モードレーザを励起光源として、まずは比較的容易な時間相関光子対の発生と検出を行う。その後デバイスを改善して、スクイーズド光発生を目指す。(上向井)
2つの単一光子検出器と同時計数測定器を用いて量子干渉光学系を構築し、非線形光学デバイスからの時間相関光子対発生および偏光もつれ光子対発生を確認する。(片山)

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] GaN channel waveguide with vertically polarity inversion formed by surface activated bonding for wavelength conversion2022

    • Author(s)
      Yokoyama Naoki、Tanabe Ryo、Yasuda Yuma、Honda Hiroto、Ichikawa Shuhei、FUJIWARA Yasufumi、HIKOSAKA TOSHIKI、Uemukai Masahiro、TANIKAWA Tomoyuki、KATAYAMA Ryuji
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: -

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac57ab

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Monolithic microcavity second harmonic generation device using low birefringence paraelectric material without polarity-inverted structure2021

    • Author(s)
      Nambu Tomoaki、Nagata Takumi、Umeda Soshi、Shiomi Keishi、Fujiwara Yasufumi、Hikosaka Toshiki、Mannan Abdul、Bagsican Filchito Renee G.、Serita Kazunori、Kawayama Iwao、Tonouchi Masayoshi、Uemukai Masahiro、Tanikawa Tomoyuki、Katayama Ryuji
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 14 Pages: 061004~061004

    • DOI

      10.35848/1882-0786/abff9e

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高効率スクイーズド光発生に向けたLiNbO3/GaN横型擬似位相整合波長変換デバイスの設計2022

    • Author(s)
      野呂 諒介、上向井 正裕、谷川 智之、片山 竜二
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 230 nm遠紫外第二高調波発生に向けたHfO2/AlN横型擬似位相整合チャネル導波路の作製2022

    • Author(s)
      本田 啓人、俵 悠弥、藤原 康文、正直 花奈子、三宅 秀人、上向井 正裕、谷川 智之、片山 竜二
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Experimental Determination of Wavelength Conversion Efficiency in Transverse Quasi-Phase-Matched GaN SHG Waveguide Excited with Femtosecond Laser2021

    • Author(s)
      N. Yokoyama, Y. Morioka, T. Murata, H. Honda, F. R. G. Bagsican, K. Serita, H. Murakami, M. Tonouchi, S. Ichikawa, Y. Fujiwara, M. Uemukai, T. Tanikawa, R. Katayama
    • Organizer
      2021 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 230 nm遠紫外第二高調波発生に向けた横型擬似位相整合HfO2/AlN導波路の設計2021

    • Author(s)
      本田啓人、梅田颯志、正直花奈子、三宅秀人、上向井正裕、谷川智之、片山竜二
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 230 nm遠紫外第二高調波発生に向けた横型擬似位相整合2層極性反転AlN導波路の作製2021

    • Author(s)
      梅田颯志、本田啓人、南部誠明、市川修平、藤原康文、正直花奈子、三宅秀人、上向井正裕、谷川智之、片山竜二
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 有機金属気相成長法を用いたGaNエピタキシャル極性反転技術の開発2021

    • Author(s)
      村田知駿、谷川智之、上向井正裕、片山竜二
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Efficiency Evaluation of GaN Transverse Quasi-Phase-Matched Wavelength Conversion Device under Femtosecond Laser Excitation2021

    • Author(s)
      N. Yokoyama, H. Honda, T. Murata, K. Serita, H. Murakami, M. Tonouchi*, S. Tokita, S. Ichikawa, Y. Fujiwara, M. Uemukai, T. Tanikawa and R. Katayama
    • Organizer
      第40回電子材料シンポジウム
  • [Presentation] Fabrication of GaN Polarity Inverted Structure via Ultrathin AlN Oxidation Interlayer using Metalorganic Vapor Phase Epitaxy2021

    • Author(s)
      T. Murata, T. Tanikawa, M. Uemukai and R. Katayama
    • Organizer
      第40回電子材料シンポジウム
  • [Presentation] Design of Non-Polar/AlN Transverse Quasi-Phase Matched Channel Waveguides for 230-nm Far-UV Second Harmonic Generation2021

    • Author(s)
      H. Honda, K. Shojiki, H. Miyake, M. Uemukai, T. Tanikawa and R. Katayama
    • Organizer
      第40回電子材料シンポジウム
  • [Presentation] Improved Fabrication of Transverse Quasi-Phase-Matched Double-Layer Polarity Inverted AlN Waveguide for 230-nm Second Harmonic Generation2021

    • Author(s)
      S. Umeda, H. Honda, T. Nambu, S. Ichikawa, Y. Fujiwara, K. Shojiki, H. Miyake, M. Uemukai, T. Tanikawa, and R. Katayama
    • Organizer
      第40回電子材料シンポジウム
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.qoe.eei.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi