2021 Fiscal Year Annual Research Report
希土類酸化膜光導波路によるオンチップ光子-電子コヒーレント結合
Project/Area Number |
19H02636
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
俵 毅彦 日本大学, 工学部, 教授 (40393798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 智 北海道大学, 工学研究院, 教授 (10221722)
後藤 秀樹 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 企画, 主席研究員 (10393795)
尾身 博雄 大和大学, 理工学部, 教授 (50257218)
徐 学俊 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (80593334)
章 国強 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (90402247)
稲葉 智宏 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 研究員 (90839119)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 希土類 / 量子メモリ / 通信波長 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に挙げた3つの課題のうち、②Si/167Er:REO/Siスロット導波路の形成と導波路特性評価については、目標に掲げていた伝搬損失10dB/cm以下を大きく下回る2.3dB/cmを達成した(Optics Express誌に発表済み)。この導波路構造を用い、課題①167Er:REOの成長とコヒーレンス時間T2の評価を進めているが、結晶成長における添加167Er濃度の最適化に時間を要しており、期間内でのコヒーレンス時間T2の評価には至らなかった。しかしながら明瞭な167Erの各準位の光吸収や発光増強は観測されており、低損失スロット導波路構造が非常に効果的に機能しており、コヒーレンス時間T2の評価には今後速やかに達成できるものと考えている。 また課題③通信波長帯光子での量子コヒーレント結合とメモリ動作の実証については、①の進捗が遅れているためオンチップデバイスでの達成はならなかったが、167Er添加バルクY2SiO5結晶においてレーザー周波数の超高精度安定化によるコヒーレンス時間T2の精密評価の実現(Optics Express誌に発表済み)や、Atomic Frequency Comb法を適用したメモリ動作に成功した(現在論文査読中)。この結果ではゼロ磁場下であるにもかかわらず、光を0.5μsの間3.5%という非常に高い効率でメモリすることに成功している。この手法はそのままオンチップデバイスに適用することが可能であるため、課題①の進捗と合わせ、早急に実現を目指していく。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Photoluminescence Enhancement of Erbium Ions in Rare-earth Oxide Thin Films Using Si-based Microring Resonators2021
Author(s)
M. Hiraishi, T. Inaba, X. Xu, H. Sanada, T. Tsuchizawa, A. Ishizawa, T. Tawara, H. Omi, J. Longdell, K. Oguri, H. Gotoh
Organizer
International Symposium on Novel Materials and Quantum Technologies (ISNTT2021)
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Optical Coupling between Er3+ and Integrated Microring Resonators on Si2021
Author(s)
M. Hiraishi, T. Inaba, X. Xu, H. Sanada, T. Tsuchizawa, A. Ishizawa, T. Tawara, H. Omi, J. Longdell, K. Oguri, H. Gotoh
Organizer
2021年秋季応物学会
-
-