• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Heat Transfer Degradation under irradiation environment

Research Project

Project/Area Number 19H02645
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡本 孝司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80204030)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords限界熱流束 / 放射線 / 熱流動
Outline of Annual Research Achievements

限界熱流束(CHF)が 、照射によって劣化する可能性があることが知られている。この劣化現象を明らかにするため、CHFに与える影響について、実験及びシミュレーションコードを用いた評価を実施した。初年度は実験を進めるとともに、計算コードによるモデル化を進めた。
この研究では、Pythonでコード化された拡張モデルを導入して、流動沸騰のCHFを予測した。この簡略化されたモデルは、CHFの予測と説明に使用できるCHF発生のメカニズムを考慮している。具体的には、バブルの相互作用に基づいてCHFを予測するために、バブルの成長と離脱を考慮した拡張モデルを提案した。エネルギー方程式と連続の式をもとに、バブルの成長をモデル化する。次に、2番目に大きいバブルクラスター領域の傾向の変化を、CHF発生の指標としてした。そのモデルをもとに、蒸発熱流束とCHFの関係を予測する。
沸騰場においては、CHFがはたす役割は極めて重要であり、CHFのメカニズムを研究することは非常に重要である。提案する拡張モデルは、CHFを予測することが可能となる。さらには、沸騰核密度(NSD)、気泡の離脱時間などの影響についても、本モデルで扱う事ができる。残念ながら、モデルの元となる、いくつかのパラメータについては、実験によって得られた値を用いざるを得ない。今後、パラメータを多く変更することで、本モデルの有効性を確認するとともに、より現実的なモデルを提案することも必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験はコロナのために若干遅れ気味であったが、計算によるモデル化を推進することで、当初予定通りの成果を挙げている。

Strategy for Future Research Activity

計算モデルをもとに、パラメータサーベイの重要性を改めて確認している。次年度は、パラメータとして大きく関与する、材料に着目した実験的検討を進めるとともに、モデル化に寄与する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Oxidation effect of copper on the downward-facing flow boiling CHF under atmospheric condition2020

    • Author(s)
      Wang Kai、Erkan Nejdet、Okamoto Koji
    • Journal Title

      International Journal of Heat and Mass Transfer

      Volume: 156 Pages: 119866~119866

    • DOI

      10.1016/j.ijheatmasstransfer.2020.119866

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi