• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Operando vibrational spectroscopic measurements at metalloenzyme-modified electrodes toward developments of bio-inspired electrocatalysts

Research Project

Project/Area Number 19H02664
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

八木 一三  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40292776)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords脂質二重膜 / 自己組織化膜 / 膜蛋白質 / 一酸化窒素還元酵素 / 表面増強赤外分光法 / 振動和周波発生分光法 / テラヘルツラマン散乱分光法 / 蛋白質電気化学
Outline of Annual Research Achievements

表面増強赤外吸収(SEIRA)分光法を用いて、電極表面に膜蛋白質である一酸化窒素還元酵素(NOR)を固定する際、リンカーとなる自己組織化膜(SAM)のアルキル鎖長と末端官能基の比率を変化させ、NORの配向制御が可能であることを見出し、さらにNOR周辺に形成する脂質二重膜(BLM)の密度も変化することを明らかにした。そしてNORの吸着量が多く、その配向性が制御されている一方、BLMが疎にパックされた界面において、一酸化窒素(NO)還元反応の中間状態と考えられるヘムb3サイトに吸着したNOバンドを観測することができた。一方で、非ヘムFeBサイトに対する配位構造が異なる変異体をもちいた実験では、ヘムb3サイトに吸着したNOが観測されなかったことから、ヘムb3サイトへのNO吸着には、非ヘムFeBの関与が必要であることもわかった。つまり、現状中間体である吸着NOは、ヘムb3サイトに強く吸着する一方、非ヘムFeBサイトにも緩く吸着した橋かけ構造をとる可能性が高いと考えられる。現在、15NOを用いた実験により反応機構の確定を目指している。
また、酸素還元酵素としてシトクロムc酸化酵素(CcO)の電極表面への固定と各種振動分光法による界面構造計測についても検討を開始した。CcOは分子サイズが大きいため、SEIRAでは今のところ、αヘリックスの振動スペクトルは計測できているものの、明確な活性サイトへの分子吸着が計測できていない。可視光の共鳴を利用可能なVSFGあるいはテラヘルツラマン散乱での計測を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の当初の目的であった一酸化窒素還元酵素(NOR)における一酸化窒素(NO)吸着状態の同定にある程度成功した。現時点では、ヘムB3サイトへのNO吸着とそのNOへの非ヘムFeBサイトの関与が明確であるため、この2つのサイトに橋かけ吸着したNOが中間体として考えられるが、N2O発生によるNN結合が観測されていないため、明確な同定には至っていない。今後、15NOを用いた実験により新しい結果が得られれば、分光電気化学を用いた新しい酵素機能へのアプローチが実現できると考えている。
一方、3つの分光法の一つである振動和周波発生(VSFG)分光法については、光源となるフェムト秒レーザーに原因不明の停止が頻繁に起こり、この1年間はほとんど利用できなかった。最近ようやく原因が循環冷却水にあることがわかり、対策を施すことで、従来通りの運転が可能になった。今後の研究には問題なく利用できることが確認できている。

Strategy for Future Research Activity

今後は上述したとおり、一酸化窒素還元酵素(NOR)については同位体を用いた分光電気化学により、反応機構の確定に至る実験的証拠の収集に取り組む。
また、酸素還元酵素としてシトクロムc酸化酵素(CcO)の電極表面への固定と各種振動分光法による界面構造計測についても検討を開始した。CcOは分子サイズが大きいため、SEIRAでは今のところ、酵素の電極表面への固定によるαヘリックスの吸収バンド(アミドIとII)の増大は計測できており、比較的配向していることが予想される。一方で、ヘム鉄に強く吸着するプローブ分子を用いても明確な活性サイトへの分子吸着が計測できていない。これは、SEIRA活性な領域から活性サイトが外れているか、あるいは活性サイトに吸着した分子が電極表面と平行に配向している場合であり、いずれが影響しているか分からない。今後は、可視光の共鳴による信号増大を利用可能なVSFGあるいはテラヘルツラマン散乱での計測を検討している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Impact of membrane protein-lipid interactions on formation of bilayer lipid membranes on SAM-modified gold electrode2021

    • Author(s)
      Kato Masaru、Masuda Yuya、Yoshida Narumi、Tosha Takehiko、Shiro Yoshitsugu、Yagi Ichizo
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 373 Pages: 137888~137888

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2021.137888

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Heterometallic Cooperativity of Iron and Copper Active Sites on Electrocatalytic Oxygen Reduction Kinetics2021

    • Author(s)
      Kato Masaru、Fujibayashi Natsuki、Abe Daiki、Matsubara Naohiro、Yasuda Satoshi、Yagi Ichizo
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 11 Pages: 2356~2365

    • DOI

      10.1021/acscatal.0c04753

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Terahertz Raman Spectroscopy of Ligand-Protected Au8 Clusters2020

    • Author(s)
      Masaru Kato*, Yukatsu Shichibu, Kazuya Ogura, Mitsuhiro Iwasaki, Mizuho Sugiuchi, Katsuaki Konishi, and Ichizo Yagi*
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 11 Pages: 7996-8001

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.0c02227

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Electrochemical Surface-Enhanced Infrared Absorption Spectroscopy of Nitric Oxide Reductase Immobilized on Gold Electrodes2020

    • Author(s)
      Ichizo YAGI, Yuya MASUDA, Narumi YOSHIDA, Shogo NAKAGAWA, Takehiko TOSHA, Masaru KATO
    • Organizer
      71st Annual Meeting of International Society of Electrochemistry (ISE)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SAM-Au 電極における金属酵素吸着過程と脂質膜構築のその場観察2020

    • Author(s)
      吉田生未,鳴海旭,増田侑也,當舎武彦,加藤優,八木一三
    • Organizer
      2020年度日本表面真空学会学術講演会
  • [Presentation] 金属微粒子を含まない(Cu,Fe)ーNドープカーボン触媒の酸素還元活性2020

    • Author(s)
      阿部大輝, 藤林那月, 加藤優, 保田諭, 八木一三
    • Organizer
      第61回電池討論会
  • [Remarks] 生体分子固定電極におけるその場計測

    • URL

      https://iyagilab.jp/home-jp/portfolio/project-title-3

  • [Remarks] 酵素模倣多電子移動電極触媒

    • URL

      https://iyagilab.jp/home-jp/portfolio/project-title

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi