• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質の機能発現における水素結合の役割に関するクライオ1分子観察による研究

Research Project

Project/Area Number 19H02672
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

松下 道雄  東京工業大学, 理学院, 准教授 (80260032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊関 峰生  東邦大学, 薬学部, 教授 (60414009)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords1分子分光 / タンパク質 / 光センサー
Outline of Annual Research Achievements

生化学反応は複数の生体分子がつくる柔らかく複雑な系である。それにも関わらず、高い選択性で効率よく進む。このような反応には水素結合が関わっており、水素結合がつくるネットワークが、このような特異性を産み出していると考えられる。しかし、その実体はよく分かっていない。研究を困難にしている主な原因は、(1)反応に関わる水素結合以外にも無数の水素結合があるため、重要な働きをする水素結合を特定できず、(2)様々な準安定状態の平均が観測されるため、活性に重要な変化が埋もれてしまうからである。そこで、応募研究では、水素結合とタンパク質活性化の関係を研究するモデル系として、光活性化酵素(OaPAC, Oscillatoria acuminata Photoactivated adenylyl cyclase)を用い、そのクライオ1分子観察をおこなうことを目標としている。
本年度は水素結合状態を正しく知るための蛍光分子の開発をおこなってきた。その結果、Cy7に代表されるような近赤外蛍光性のシアニン色素を用いると、450 - 600 nmの波長領域の発色団の吸収スペクトルを発光励起スペクトルとして観測できることを明らかにした。OaPACへの蛍光標識が予想以上に難しく、来年度でOaPACの研究をまとめることが困難になってきたが、この系を用いて、OaPAC以外の光捕集系タンパク質の研究も同時におこなっていきたいと考えがえている。具体的には、これまで我々が1分子分光の実績があるLight Harveting Complexや、これまで観察をしたことが無いフィコビリソームなどである。どちらも天然状態で発色団を持っており、この発色団周りの水素結合に関する研究を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

OaPACへの蛍光標識が予想以上に難しく、来年度でOaPACの研究をまとめることが困難になってきている。一方、装置開発はほぼ終了し、その論文を執筆している。この装置を活かすために、他の光補修系のタンパク質への応用も試みている。

Strategy for Future Research Activity

上記の様に、OaPACへの蛍光標識が予想以上に難しく、来年度でOaPACの研究をまとめることが困難になってきている。そこで、OaPACの研究だけに拘らず、他の光補修系のタンパク質の研究を行っていきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Energy transfer fluctuation observed by single-molecule spectroscopy of red-shifted bacteriochlorophyll in the homodimeric photosynthetic reaction center2022

    • Author(s)
      Toru Kondo, Risa Mutoh, Shun Arai, Genji Kurisu, Hirozo Oh-oka, Satoru Fujiyoshi, and Michio Matsushita
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 156 Pages: 105102

    • DOI

      10.1063/5.0077290

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近赤外蛍光プローブを利用した三次元ナノスコピー2021

    • Author(s)
      成瀬寛太, 武藤慶, 宮崎龍也, 山口潤一郎, 松田剛, 溝内雄太, 志見剛, 木村宏, 松下道雄, 藤芳暁
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 波動光学による光シート顕微鏡の照射系に関する研究2021

    • Author(s)
      湯本達也, 藤芳暁, 松下道雄
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 温度4 Kにおける光干渉計による試料ステージの安定化についての研究2021

    • Author(s)
      神谷直輝, 滝島研人, 藤芳暁, 松下道雄
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi