• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Integration of Data Science and Computational Chemistry in pH-Dependent Environments

Research Project

Project/Area Number 19H02673
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長岡 正隆  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (50201679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 亮太郎  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (20381577)
北村 勇吉  静岡大学, 工学部, 助教 (00855702)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords分子シミュレーション / pH / 分子夾雑状態 / Motion Tree method / ビックデータ解析 / 運動樹法 / 配置選択定pH 法
Outline of Annual Research Achievements

第3年次は、第1、2年次に分子力場(Molecular Mechanics; MM)に基づいた配置選択定pH法(CS-CpH法)によるプロトン化状態サンプリングと量子力場/分子力場(QM/MM)法による電子吸収スペクトル解析を組み合わせる方法を提案した。pH指示薬のひとつであるパラニトロフェノールに適用し、pHに依存した電子吸収スペクトル変化を再現できることを示すことに成功した。次に、ヘモグロビンタンパク質に見られる塩化物イオン(Cl-)によるネガティブエフェクターの寄与について解析を行った。塩化物イオンによるT状態に対する構造的安定化を再現でき、塩化物イオンの空間分布やアミノ酸残基との接触頻度を解析することで中央空洞に関連するアミノ酸残基と相互作用することが判った。さらに、溶存酸素(O2)分子によるT状態からの状態遷移の促進と競争することも統計的に示すことができた。さらに、令和2年度において開発したトラジェクトリ自動的抽出法を応用することで、非定常トラジェクトリの立体構造的特徴を明らかにした。これらの成果について国際会議や国内会議(日本コンピュータ化学会2021年春季年会)で研究報告し、後者では、奨学賞を受賞した。上記の研究をまとめて、招待論文1報を含む3報の英文学術論文を出版した。これらの研究成果は、pH依存性や濃度依存に依存した分光現象や生体機能のデータ科学的なアプローチから切り込んだものであり、分子シミュレーションとデータ科学を繋ぐ大きな学術的成果が得られたと言える。さらに、その結果、必然的に生まれる大規模運動情報(ビッグデータ)に、タンパク質機能に直結する構造緩和情報も取り扱える非平衡トラジェクトリデータ解析法も確立でき、タンパク質構造の動的な構造変化パターンを明らかにしうることで生体機能の立体構造変化からの解明が可能となる重要な技術基盤が確立したと言える。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Theoretical prediction of pH-dependent electronic spectra in aqueous solution: A combinational application of QM/MM calculations and constant-pH simulations with configuration-selection scheme2022

    • Author(s)
      Bistafa Carlos、Kitamura Yukichi、Nagaoka Masataka
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 798 Pages: 139624~139624

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.139624

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Performance Research of Clustering Methods for Detecting State Transition Trajectories in Hemoglobin2021

    • Author(s)
      TAKAMI Kei、KITAMURA Yukichi、NAGAOKA Masataka
    • Journal Title

      Journal of Computer Chemistry, Japan

      Volume: 19 Pages: 154~157

    • DOI

      10.2477/jccj.2021-0014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Data Scientific Study on Allosteric Regulation of Hemoglobin -The Role of Chloride Ion in Quaternary Structural Change-2021

    • Author(s)
      TANAKA Miho、TAKAHASHI Yume、TAKAMI Kei、KITAMURA Yukichi、NAGAOKA Masataka
    • Journal Title

      Journal of Computer Chemistry, Japan

      Volume: 20 Pages: 97~99

    • DOI

      10.2477/jccj.2021-0045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chloride Ions Stabilize Human Adult Hemoglobin in the T-State, Competing with Allosteric Interaction of Oxygen Molecules2021

    • Author(s)
      Kurisaki Ikuo、Takahashi Yume、Kitamura Yukichi、Nagaoka Masataka
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 125 Pages: 12670~12677

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.1c07520

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 配置選択スキームによる定 pH ハイブリッド MC 法の開発:振動・電子遷移スペクトルへの応用2021

    • Author(s)
      北村勇吉, Carlos Bistafa, 長岡正隆
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] ヘモグロビンのアロステリック制御に関する時系列解析:T 状態安定化に対する塩素イオンの役割2021

    • Author(s)
      田中美帆,高橋由芽,高見慧,北村勇吉,長岡正隆
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] ヘモグロビンのアロステリック制御に関する統計解析: T状態安定化に対する塩素イオンの役割2021

    • Author(s)
      田中美帆,高橋由芽,高見慧,北村勇吉,長岡正隆
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2021年春季年会
  • [Presentation] 時系列クラスタリング法によるヘモグロビンタンパク質内部への酸素分子進入過程の解析2021

    • Author(s)
      北村勇吉,高見慧,長岡正隆
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2021年春季年会
  • [Presentation] Liイオン電池の固体電解液相間膜の形成過程と安定性に関する電極電位の影響2021

    • Author(s)
      川瀬智元,田中佑一,長岡正隆
    • Organizer
      第15回分子科学討論会
  • [Presentation] (Pyridylamido)Hf触媒による連鎖移動型オレフィン重合反応の全原子シミュレーション:触媒構造と連鎖移動がモノマー消費速度に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      八十島克尚,三澤奈々,鈴木雄一,長岡正隆
    • Organizer
      第15回分子科学討論会
  • [Presentation] Red Moon法によるSN1反応における構造異性体形成シミュレーション: 鏡像体過剰率の決定因子について2021

    • Author(s)
      鈴木雄一,矢越啓明,古賀伸明,長岡正隆
    • Organizer
      第15回分子科学討論会
  • [Presentation] Microscopic Analysis of the SEI Layer Stability towards Optimizing Salt Concentration in Non-flammable Electrolyte: Role of Organic2021

    • Author(s)
      Nisrine Sakaki, Amine Bouibes, Masataka Nagaoka
    • Organizer
      第15回分子科学討論会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi