• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

生きた脳の三次元イメージングを可能にする多光子励起化合物の開発

Research Project

Project/Area Number 19H02689
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

川俣 純  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40214689)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords非線形光学 / バイオイメージング / 多光子吸収 / 2光子吸収
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生体に対する光透過性が高い近赤外の波長域で、高効率な多光子励起・発光が可能、脳にダメージを与える有機溶媒を用いる必要がない高い水溶性、アルツハイマー病やALSなどの神経変性疾患の原因物質とされるタンパク質凝集体に局在、の条件をすべて満たす蛍光プローブの開発である。開発したプローブを用いて、マウスの脳全体を、マウスを死なせることなく、2光子励起顕微鏡で観察できるようにすることも、本研究の重要な目標である。
一昨年の研究で、タンパク質凝集体によくみられるβシートへの親和性が高いとされるスチルバゾリウム系化合物の中で、対称性が低い化合物がタンパク質凝集体への局在能が高いことを明らかにした。また、前年度の研究で、2光子励起発光特性にすぐれた化合物をナノエマルジョン化することにより、マウスの脳全体のダイナミクスを、マウスを死なせることなく、高速に観察することに世界に先駆け成功した。
本年度は、一昨年の研究で見出したタンパク質凝集体への局在能が高いスチルバゾリウム誘導体の中から、[2-[4-[4-(dimethylamino)phenyl]-1,3-butadienyl]-1-ethylpyridinium monoperchlorateを選び、そのナノエマルジョンを作成し、分光学的性質を調査した。その結果、作成したナノエマルジョンの2光子吸収断面積は、456300 GM/エマルジョン、蛍光量子収率は0.33であった。以上のように、マウスを死なせることなく、マウスの脳全体を2光子励起顕微鏡で観察するのに十分な性能を有する蛍光プローブを、タンパク質凝集体への局在能が高い物質で作製することができた。これらの成果をまとめた論文は、現在審査の最終段階にある。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] バイロイト大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      バイロイト大学
  • [Journal Article] Ferroelectric columnar assemblies from the bowl-to-bowl inversion of aromatic cores2021

    • Author(s)
      Furukawa Shunsuke、Wu Jianyun、Koyama Masaya、Hayashi Keisuke、Hoshino Norihisa、Takeda Takashi、Suzuki Yasutaka、Kawamata Jun、Saito Masaichi、Akutagawa Tomoyuki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 768-1-9

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21019-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ニオブ酸ナノシートへのカチオン吸着過程の光学顕微鏡観察2022

    • Author(s)
      原田拓海、鈴木康孝、毛利恵美子、中戸晃之、川俣純
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] Simultaneous Measurement of Two-photon Excited Fluorescence and Optical Interference Signal through an Optical Microscopy2021

    • Author(s)
      Yuya Minami, Satoshi Koga, Yasutaka Suzuki, Katuhiro Ishii, Toshiaki Iwai, Jun Kawamata
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selective absorption of organic molecule on the optically manipulating single layered fruorohectorite2021

    • Author(s)
      Takumi Harada, Masahiro Yahara, Yasutaka Suzuki, Jun Kawamata
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical manipulation of inorganic nanosheets2021

    • Author(s)
      Jun Kawamata
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 酸化グラフェンの光マニピュレーション2021

    • Author(s)
      鈴木康孝、中尾脩二、池田暉、川俣純
    • Organizer
      第17回バイオオプティクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] ナノシートを観る2021

    • Author(s)
      川俣純
    • Organizer
      日本粘土学会 若手の会 第12回若手研究者研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 悪性腫瘍の確定診断に利用できる低侵襲なイメージングシステムの開発2021

    • Author(s)
      南佑弥、石井勝弘、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      日本化学会低次元系光機能材料研究会」第10回サマーセミナー2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi