• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

レドックス制御作用機序解明を指向したペプチド由来生体反応活性種モデル系の創製

Research Project

Project/Area Number 19H02698
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

後藤 敬  東京工業大学, 理学院, 教授 (70262144)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords有機化学 / 生体モデル / 活性中間体 / レドックス制御 / 合成化学
Outline of Annual Research Achievements

生体内のレドックス制御において重要な役割を果たしているセレノシステイン由来活性中間体は、極めて不安定であるためモデル研究すら困難であった。本研究では、反応中間体の高活性と安定性を両立できる新規なペプチドモデル系の創製を目指し、巨大分子キャビティをペプチドのCradleとして活用することで、ペプチド由来活性中間体そのものを安定化できるCradledペプチドモデルの開発を目的としている。本年度、重要な抗酸化酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)触媒サイクルの機構に関するモデル研究を行った。GPx触媒サイクルについては、最近、セレノシステインに隣接するアミノ酸残基が関与した活性調節機構が提起されたが、鍵中間体であるセレノシステイン由来セレネン酸(SecSeOH)は捕捉すらされておらず、作用機序の検証が困難な状況であった。そこで、提唱反応機構を検証するためにGPx活性部位モデルペプチドとしてSec-Gly-Glyのトリペプチドを内包させたCradledペプチドモデルの構築について検討した。Sec上の保護基としてベンズヒドリル基を用い、合成中間体としてヨウ化セレネニルを経由するという独自に開発した手法により、Cradled Sec-Gly-Glyモデルのセレノール(SecSeH)を合成した。このトリペプチド由来SecSeHを低温下で過酸化水素により酸化することで、対応するSecSeOHをほぼ定量的に発生させ、77Se NMRで観測することに成功した。また、SecSeOHとシステインチオールとの反応によるセレネニルスルフィドへの変換、さらにSecSeHへの還元過程の実証に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPx触媒機構として提唱されている反応過程を検証するためには、鍵中間体であるSecSeOHを安定化可能であり、かつ近傍のアミノ酸残基の関与を解明できる、従来にないモデル系の構築が必要であった。今回、独自の合成手法を確立することで、巨大分子キャビティ内部にSec-Gly-Glyトリペプチドを内包したCradledペプチドモデルを構築し、SecSeOHの定量的生成を達成しており、順調な進捗状況と言える。

Strategy for Future Research Activity

前年度に得られた知見に基づき、最近新たに提唱されたGPxの失活抑制機構、すなわちSecSeOHからのバイパス過程について化学的検証を行う。GPxのアイソザイムに対応したトリペプチドモデルへの展開を図り、近傍のアミノ酸残基がSecSeOHの分解をどのように抑制しているかについて、実験的に解明する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] State University of New York(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      State University of New York
  • [Int'l Joint Research] University of Saskatchewan(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Saskatchewan
  • [Journal Article] Modeling of Biologically Relevant Chemical Transformations Involving Thionitrates2019

    • Author(s)
      Shohei Sase and Kei Goto
    • Journal Title

      Phosphorus, Sulfur Silicon and the Related Elements

      Volume: 194 Pages: 771-773

    • DOI

      10.1080/10426507.2019.1603726

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualizing Sulfur with X-rays: From Molecules to Tissues2019

    • Author(s)
      Graham N. George, Ingrid J. Pickering, Julien J. H. Cotelesage, Linda I. Vogt, Natalia V. Dolgova, Nathan Regnier, Dimosthenis Sokaras, Thomas Kroll, Eileen Y. Sneeden, Mark J. Hackett, Kei Goto, and Eric Block
    • Journal Title

      Phosphorus, Sulfur Silicon and the Related Elements

      Volume: 194 Pages: 618-623

    • DOI

      10.1080/10426507.2019.1602618

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Model Study on the Reaction Mechanism of GPx: Synthesis and Elucidation of Reactivities of Selenopeptide-derived Selenenic Acids2020

    • Author(s)
      Ryosuke Masuda, Takafumi Karasaki, Ryutaro Kimura, Shohei Sase, and Kei Goto
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 安定なシステイン由来N-ヒドロキシスルフェンアミドの合成とその反応性の解明2020

    • Author(s)
      山口美涼,佐瀬祥平,後藤 敬
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] Construction of the Synthetic Model System for Selenocysteine-Derived Reactive Species by Utilizing a Molecular Cradle2019

    • Author(s)
      Kei Goto
    • Organizer
      8th Workshop of the International Network on Selenium Sulphur and Redox Catalysis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthesis and Reactions of Selenocysteine-Derived Selenenic Acids Stabilized by a Nano-Sized Molecular Cradle2019

    • Author(s)
      Kei Goto
    • Organizer
      14th International Conference on the Chemistry of Selenium and Tellurium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Model Study of the Reactions of a GPx-Derived Selenenic Acid by Utilizing a Selenopeptide Incorporated in a Molecular Cradle2019

    • Author(s)
      Ryosuke Masuda, Shohei Sase, and Kei Goto
    • Organizer
      14th International Conference on the Chemistry of Selenium and Tellurium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GPx由来高反応性化学種の合成と作用機序に関するモデル研究への応用2019

    • Author(s)
      増田涼介,佐瀬祥平,後藤 敬
    • Organizer
      第5回日本セレン研究会
  • [Presentation] GPx活性中心ペプチドの新規モデル系の構築と作用機序解明への応用2019

    • Author(s)
      増田涼介,佐瀬祥平,後藤 敬
    • Organizer
      第46回有機典型元素化学討論会
  • [Presentation] 分子クレードルを活用したシステイン由来N-ヒドロキシスルフェンアミドの反応性に関するモデル研究2019

    • Author(s)
      山口美涼,佐瀬祥平,後藤 敬
    • Organizer
      第46回有機典型元素化学討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi