• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

レドックス制御作用機序解明を指向したペプチド由来生体反応活性種モデル系の創製

Research Project

Project/Area Number 19H02698
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

後藤 敬  東京工業大学, 理学院, 教授 (70262144)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords有機化学 / 生体モデル / 活性中間体 / レドックス制御 / 合成化学
Outline of Annual Research Achievements

生体内のレドックス制御において重要な役割を果たしているセレノシステイン由来活性中間体は、極めて不安定であるためモデル研究すら困難であった。本研究では、巨大分子キャビティをペプチドのCradleとして活用することで、ペプチド由来活性中間体そのものを安定化できるCradledペプチドモデルの開発を目的としている。本年度、重要な抗酸化酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)について、最近新たに提唱された失活抑制機構に関するモデル研究を行った。従来広く受け入れられてきたGPxの基本触媒機構において、鍵中間体であるセレノシステイン由来セレネン酸(SecSeOH)がどのように熱的な脱セレン化による失活を防いでいるかについては不明なままであった。これに対し、SecSeOHから環状セレネニルアミドへの分子内環化反応により脱セレン化を防いでいるのではないかというバイパス機構の存在が、最近仮説として提唱されている。今回、このバイパス機構の化学的検証を行うために、昨年度開発したCradledペプチドモデルを活用することで、近傍のアミノ酸残基がSecSeOHの分解をどのように抑制しているかについて、実験的に解明した。すなわち、Cradled Sec-Gly-GlyモデルのSecSeHに対し、低温下で過酸化水素を作用させ、SecSeOHをほぼ定量的に生成させた後に、昇温による変化を観測したところ、脱セレン化よりも速く環状セレネニルアミドへの分子内環化が進行することを明らかにした。また、この環状セレネニルアミドが、チオールとの反応によりセレネニルスルフィドへと変換され、バイパス機構から基本触媒機構へ復帰できることを示した。他の反応過程についても検証を行い、GPxの酵素機能について提唱されてきた基本触媒機構およびバイパス機構のすべての素反応過程を実験的に証明することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPx触媒機構として提唱されている反応過程を検証するためには、鍵中間体であるSecSeOHを安定化可能であり、かつ近傍のアミノ酸残基の関与を解明できる、従来にないモデル系の構築が必要であった。今回、Cradled Sec-Gly-Glyモデルを活用することで、SecSeOHを安定に生成させた後に、関与する素反応過程の実験的検証を行うことができた。その結果、GPxの酵素機能について提唱されてきた基本触媒機構およびバイパス機構のすべての素反応過程を実証することに成功しており、順調な進捗状況と言える。

Strategy for Future Research Activity

最近、GPxが活性窒素種であるニトロキシル(HNO)により不活性化されることが見出され、その機構としてN-ヒドロキシセレネンアミド(R-SeNHOH)を中間体とする仮説が提唱されている。しかし、-SeNHOHという官能基を有する化合物は、生体系・合成系のいずれにおいても確認されておらず、化学種の存在自体に実験的な証拠がない状況である。本研究で開発したモデル系を活用することで、GPxと活性窒素種との相互作用に関するモデル研究へ展開する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Universita degli Studi di Padova(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Universita degli Studi di Padova
  • [Journal Article] Isolable small-molecule cysteine sulfenic acid2021

    • Author(s)
      Sano Tsukasa、Masuda Ryosuke、Sase Shohei、Goto Kei
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Pages: 2479~2482

    • DOI

      10.1039/D0CC08422K

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modeling the Catalytic Cycle of Glutathione Peroxidase by Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopic Analysis of Selenocysteine Selenenic Acids2021

    • Author(s)
      Masuda Ryosuke、Kimura Ryutaro、Karasaki Takafumi、Sase Shohei、Goto Kei
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 143 Pages: 6345~6350

    • DOI

      10.1021/jacs.1c02383

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クレードルドセレノペプチドを活用したGPx1およびGPx4の触媒サイクルに関するモデル研究2021

    • Author(s)
      増田涼介,佐瀬祥平,鍬野 哲,後藤 敬
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] 安定なセレノシステイン由来セレネン酸を用いたGPx1およびGPx4の触媒サイクルに関するモデル研究2020

    • Author(s)
      増田涼介,佐瀬祥平,後藤 敬
    • Organizer
      生命金属に関する合同年会2020
  • [Presentation] システインチオールとHNO供与体との反応における活性中間体の直接合成および反応性の解明2020

    • Author(s)
      山口美涼,佐瀬祥平,後藤 敬
    • Organizer
      第47回有機典型元素化学討論会
  • [Presentation] クレードル骨格を有するN-アリールメチルシステイン誘導体の合成2020

    • Author(s)
      廣重誠也,佐瀬祥平,後藤 敬
    • Organizer
      第47回有機典型元素化学討論会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi