• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

リン原子上キラルな四配位リン化合物を基軸とする合成化学の展開

Research Project

Project/Area Number 19H02712
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

村井 利昭  岐阜大学, 工学部, 教授 (70166239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 洋子  岐阜大学, 工学部, 教授 (50271523)
宇田川 太郎  岐阜大学, 工学部, 助教 (70509356)
今井 喜胤  近畿大学, 理工学部, 准教授 (80388496)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsP-キラルホスフィン酸エステル / キラリティー転写反応 / ビナフチル基
Outline of Annual Research Achievements

4配位5価有機リン化合物は、光学活性配位子および生物学的に関連する化合物として広く利用できるため重要な化合物群の一つである。炭素、窒素、および酸素を含むさまざまな置換基をリン原子に導入することができ、それらの組み合わせによってさまざまな誘導体を描くことができる。そのうち2つの炭素含有置換基と1つの酸素含有置換基がP=O結合でリン原子に結合しているP-キラルホスフィネートに着目した。
これまでわれわれは、ビナフチルオキシ基を有するホスホネートとグリニャール反応剤との反応が高ジアステレオ選択的に進行し、二つのP-O結合のうち一方が切断されて炭素置換基が組込まれたP-キラルホスフィネートを与えることを発見した。反応は、ビナフチル基の軸性キラリティーが生成物のリンの中心性キラリティーに転写して進行した。そこでここではこの反応で得られたP-キラルホスフィネートの金属アルコキシドによる立体選択的エステル交換反応によって良好収率でかつ高エナンチオマー比でP-キラルホスフィネートを導く反応を開発した。
その結果、金属アルコキシドとしてリチウムアルコキシドを用いると反応は良好に進行するとともに聖生物のエナンチオマーも比較的高かった。またリン原子上の反応は立体反転で進行した。またリン原子上に嵩高い炭素置換基を有する基質の反応は反応時間が遅くなったものの期待の反応が進行した。リチウムアルコキシドとして第一級、第二級、および第三級アルコールはすべて導入することができた。生成物が有するP=O結合をP=S結合に変換することもできた。この場合リン原子上の立体化学は保持されたままだった。最後にこの反応を利用してデュシェンヌ型筋ジストロフィーの薬剤候補を合成することにも成功した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Transesterification of P-Chirogenic Hydroxybinaphthyl Phosphinates2022

    • Author(s)
      Kawajiri, A.; Udagawa, T.; Minoura, M.; Murai, T.
    • Journal Title

      ChemsitryOpen

      Volume: 11 Pages: e202100294

    • DOI

      10.1002/open.202100294

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 典型元素不飽和結合を軸とする反応開発と機能性分子創出への展開2022

    • Author(s)
      村井利昭
    • Organizer
      有機合成化学協会受賞記念講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi