• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Synthetic improvement of the basic principle for molecular hydrogenation catalysis of carboxylic acids

Research Project

Project/Area Number 19H02713
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

斎藤 進  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (90273268)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカルボン酸 / 水素化 / 遷移金属錯体触媒 / ルテニウム / イリジウム / レニウム
Outline of Annual Research Achievements

リン配位子を有するルテニウム触媒((PP)Ru錯体)のカルボン酸水素化能を詳細に調べるために、100種類程度のリン二座配位子および単座配位子をRu(acac)3錯体と組み合わせて調査した。その結果、[(xylyl)2P](CH2)4[(xylyl)2P]骨格をもつ配位子をもつ(PP)Ru錯体が最も高い触媒活性をもつことを見出した。alpha-アルコキシカルボン酸の水素化における触媒回転数TONは、水素圧6MPa、160°Cの水素化反応条件下において最高で1500程度であり、これまでに報告されているどのカルボン酸水素化分子触媒系よりも高い世界最高値を示した。以上の研究に関わる実験結果の詳細はBull. Chem. Soc. Jpn. (2021)にArticleとして掲載された。一方でより温和な反応条件下で、アミノ酸誘導体の水素化についても検討を行った。反応温度110-120°C、水素圧4-6 MPaの条件下でN-pyrrolyl保護した各種アミノ酸の水素化を調査したところ、p-F(C6H4)3P配位子を二つもつ(PP)Ru錯体が最も有効であることを見出した。チロシンのフェノールOH基を無保護であっても、メチオニンのMeS基をそのまま用いても水素化は良好に進行し、望みのbeta-アミノアルコールを元のアミノ酸のalpha位不斉炭素の絶対立体配置を保持したまま高い光学純度で得ることに成功した。トリプトファンやセリンの誘導体も同様に高い光学純度で水素化できた。以上の成果はAdv. Synth. Catal. (2020)にE. Jacobsen教授の60歳記念号として招待されたArticleとして掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究目的にも明記しているが、我々が独自に発見のうえ開発してきた「カルボン酸の自己誘導型カルボン酸の触媒的水素化」に必要な触媒の原型構造である「(PP)Ru(OCOR)」構造に触媒設計の基盤を置き、実際にこれまで分子触媒を用いるカルボン酸水素化反応の高活性化と高選択性をそれぞれ満たす異なる(PP)Ru錯体触媒を開発することにほぼ成功したからである。またこれら120種類程度の配位子の網羅的検討によって得られたポジティブおよびネガティブな全ての実験結果を基に、配位子の構造の多様性に関わるデータ駆動型科学への応用を今後期することができることになった。実際にそのような研究を計画し開始する段階にもある。このように当初明確には予定していなかった研究の新たな方向性を見出すことにもなった点は比較的評価できるのではないかと考えている。それ以外にも予定外の注目すべき成果として、クレブス回路代謝物である多様なポリカルボン酸類を、(PNNP)Ir錯体触媒を用いて水素化し、様々な多価アルコールの合成にも成功した。本成果はSci. Adv. 2020に既に論文として掲載され、本学からプレスリリースするとともに様々なSNSメディアや国内新聞紙(中日(朝刊))においても紹介記事として大きく社会発信された。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画にもあるように、今後はポリスチレン装着リン配位子にRu錯体もしくはRe錯体を担持し、回収再利用も可能な錯体触媒の開発へと応用展開していく。これまでの知見を最大限に活用することで、より実用的なカルボン酸水素化触媒系の構築を目指していく。特に、ポリスチレン装着リン配位子としてPP二座配位子およびPPP三座配位子の使用を予定しており、特に後者の配位子にReを配位させて(PPP)Re触媒として用いた場合にはCO2の水素化に有効に働くことが期待されている。すなわちPPP三座配位子のうち、Reに配位するのは二つのP (PP)のみであり、残った最後のP部位はReに配位しないため、CO2を捕捉するのに適していると考えている。そのような初期的成果も現在得られつつあるため、この成果をより詳細に調べて触媒活性やその他の水素化に関わる性能の向上に務める。また(PNNP)Ir錯体については初期的にCO2の水素化触媒として十分に機能することを見出している。この(PNNP)Ir錯体はアルコールの存在下において見かけ上カルボン酸の水素化を強力に促進して選択的にアルコールを得るという目的に非常に適している。すなわち、カルボン酸よりもむしろエステルの水素化に優れた機能を呈しており、この知見をCO2の水素化に応用してギ酸エステルとメタノールをそれぞれ選択的に作り分けるための条件を最適化し、炭素資源化の一般的な方法論の確立に向けても大きく展開していく予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Ewha Womans University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Ewha Womans University
  • [Journal Article] Development of Effective Bidentate Diphosphine Ligands of Ruthenium Catalysts toward Practical Hydrogenation of Carboxylic Acids2021

    • Author(s)
      Yoshioka Shota、Wen Ke、Saito Susumu
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 94 Pages: 1510~1524

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reaction of H2 with mitochondria-relevant metabolites using a multifunctional molecular catalyst2020

    • Author(s)
      Yoshioka Shota、Nimura Sota、Naruto Masayuki、Saito Susumu
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 6 Pages: eabc0274

    • DOI

      10.1126/sciadv.abc0274

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photocatalytic CO2 Reduction Using a Robust Multifunctional Iridium Complex toward the Selective Formation of Formic Acid2020

    • Author(s)
      Kamada Kenji、Jung Jieun、Wakabayashi Taku、Sekizawa Keita、Sato Shunsuke、Morikawa Takeshi、Fukuzumi Shunichi、Saito Susumu
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 142 Pages: 10261~10266

    • DOI

      10.1021/jacs.0c03097

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tris(o-phenylenedioxy)cyclotriphosphazene as a Promoter for the Formation of Amide Bonds Between Aromatic Acids and Amines2020

    • Author(s)
      Saito Susumu、Movahed Farzaneh Soleymani、Sawant Dinesh N.、Bagal Dattatraya B.
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 52 Pages: 3253~3262

    • DOI

      10.1055/s-0040-1707174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Catalytic Hydrogenation of N‐protected α‐Amino Acids Using Ruthenium Complexes with Monodentate Phosphine Ligands2020

    • Author(s)
      Saito Akari、Yoshioka Shota、Naruto Masayuki、Saito Susumu
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis

      Volume: 362 Pages: 424~429

    • DOI

      10.1002/adsc.201901298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal Control of Amide Radicals During Photocatalysis2020

    • Author(s)
      Mori Shogo、Aoki Takahiro、Selvam Kaliyamoorthy、Fukuzumi Shunichi、Jung Jieun、Saito Susumu
    • Journal Title

      ChemRxiv

      Volume: TBA Pages: TBA

    • DOI

      10.26434/chemrxiv.12040146.v1

    • Open Access
  • [Journal Article] Ag(I)/TiO2-Photocatalyzed N-Methylation of Amino Acids with Methanol2020

    • Author(s)
      Morioka Yuna、Huang Ivven、Saito Susumu、Naka Hiroshi
    • Journal Title

      ChemRxiv

      Volume: TBA Pages: TBA

    • DOI

      10.26434/chemrxiv.12588266.v1

    • Open Access
  • [Journal Article] Development of Catalytic Reduction of Renewable Carbon Resources Using Well-Elaborated Organometallic Complexes with PNNP Tetradentate Ligands2020

    • Author(s)
      Yoshioka Shota、Jung Jieun、Saito Susumu
    • Journal Title

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      Volume: 78 Pages: 856~866

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.78.856

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子触媒によるカルボン酸の水素化2020

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      第127回 触媒討論会特別シンポジウム(触媒学会)
    • Invited
  • [Presentation] 水素を使ったカルボン酸還元技術2020

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      名商ecoクラブ 産学連携クリーンテック
    • Invited
  • [Presentation] 水素マネージメントと再生可能な炭素資源開拓2020

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      GTRシリーズ講義第5回2020
    • Invited
  • [Book] 高機能性金属錯体が拓く触媒科学2020

    • Author(s)
      日本化学会
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1397-5
  • [Remarks] クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出

    • URL

      https://www.chem-station.com/blog/2020/12/mmc.html

  • [Remarks] クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20201026_rcms1.pdf

  • [Remarks] Catalyzing a zero-carbon world by harvest...

    • URL

      https://en.nagoya-u.ac.jp/research/activities/news/2020/11/catalyzing-a-zero-carbon-world-by-harvesting-energy-from-living-cells.html

  • [Remarks] アルコール取り出す効率良い触媒を開発 名大チーム バイオマス資源で成果

    • URL

      https://www.chunichi.co.jp/article/142505

  • [Remarks] Catalyzing a zero-carbon world by harvest...

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-11/nu-caz111120.php

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi