2021 Fiscal Year Annual Research Report
アルケンのビシナルジアミノ化における全立体化学合成
Project/Area Number |
19H02716
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
南方 聖司 大阪大学, 工学研究科, 教授 (90273599)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ジアミン / アンチ付加 / シン付加 / アルケン |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度はアルケンのアンチジアミノ化反応の開発を重点的に検討し、達成することができた。この場合、入手容易な単純なノシルアミドを窒素源とし、酸化剤としても安価な次亜塩素酸ナトリウムの5水和物を用い、単体ヨウ素を触媒として実現することができた。反応は完全にアンチ付加で進行し、活性化されていない様々なアルケンに対して適用可能であることを明らかにした。これを受けて、2年目は、シンジアミノ化反応の開発を重点的に検討した。初年度のアンチ型の反応は窒素源が2分子から成り、アルケンとの反応は3成分の反応となり、アジリジンを経由することで、アンチ付加が実現された。シン型の反応を実現するためには、アジリジンを経ずに、一挙に2つの窒素ユニットがアルケン炭素に導入させる必要がある。そのためには、1つの分子内に2つの窒素ユニットを有する分子の設計が鍵となり、また、本ヨウ素触媒系で反応を進行させるためには、窒素上に求引基が必須となる。これらを加味して、スルファミドを母骨格として、両端の2つ窒素にさらに求引基としてtert-ブトキシカルボニル基を導入した窒素源を設計し、合成した。これのクロラミン塩を窒素源とすることにより、単体ヨウ素を触媒としてアルケンのシンジアミノ化を達成した。この反応においても活性化されていないアルケンに対して完全にシン付加で進行した。最終年度は2年間の反応の最適化を種々検討し、不斉反応への展開を図ったが、研究計画通りには進行せず光学活性なジアミンを合成することができなかった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|